5年生の喜びの声

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「綺麗になって良かった!」

「前よりも明るくていいね。」

「白い壁だから綺麗に使わなくちゃ。」

「前方のシートがはがされて光が入って明るいね。」

美しくなった本の世界を見て、5年生の子供たちが喜びの声をあげていました。

学年の先生から子供たちへ、ボランティアの皆さんが寒い中頑張ってくれてこの図書室が綺麗になったこと、ますます大切に使うようにすること等の話がありました。

話の後、子供たちは喜んで本を読んでいました。

むらさき花だいこん

画像1 画像1
昨年の11月に読み聞かせをしてくださった「高尾お話の家」の方よりお手紙をいただきました。また、本も寄贈してくださいました。

「むらさき花だいこん」という本です。

子供たちが書いた感想文を読み、大変感動しました、とのことでした。
また、花の種も一緒にいただきました。

花の種は6年生へのプレゼントだそうです。

5年生には8月ごろ種を届けてくれるそうです。

温かな心の交流が素晴らしいですね。

読書川柳作品

職員室前に出品された読書川柳の作品が掲示されています。
どれも素敵な作品で、これを読むと図書室に行きたくなりますね。
画像1 画像1

雪うさぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前の図書コーナーです。
いつも図書ボランティアの皆さんが素敵な掲示をしてくださっています。
今は、可愛い雪うさぎがいます。

1月29日の献立

画像1 画像1
 ☆ 1月29日の献立 ☆

 ●麦ご飯
 ●のりの佃煮
 ●いかの香味焼き
 ●田舎汁
 ●ゆず大根
 ●牛乳
   
 今日の「田舎汁」にはたくさんの野菜
を使用しています。大根、にんじん、ごぼう
じゃが芋、小松菜です。
大根、にんじん、ごぼうなどの根菜は食べると
体を温める働きがあります。

1月27日、28日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月27日の献立 ☆

 ●あげパン
 ●肉だんごときのこのスープ
 ●花野菜のピクルス
 ●牛乳


 今日の「あげパン」はきなこを使用しました。
きなこは大豆の加工品で、たんぱく質、食物繊維
が豊富です。



 ☆ 1月28日の献立 ☆


 ●カレーライス
 ●野菜スープ
 ●黄桃缶のヨーグルト添え
 ●牛乳


 給食の「カレーライス」は手作りのルーです。
小麦粉、油、バターを使って丁寧に作ります。
りんごのすりおろしも、おいしい隠し味です。

大造じいさんの魅力カードを4年生に発表しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の国語で、「大造じいさんとガン」の魅力をまとめたカードの作成を行いました。この度、その魅力カードを4年生に向けて発表することが出来ました。
4年生も一生懸命に発表を聞いていました。5年生は緊張しながらも、4年生に聴いてもらえる喜びを感じながら発表していました。

学校公開中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は生活科でお店やさん体験です。

1月26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月26日の献立 ☆
 
 ●菜飯
 ●きびなごのからあげ
 ●みそすいとん
 ●浅漬け
 ●牛乳


 今日の給食では、2年生育てた大根を使いました。
根の部分は、「みそすいとん」に葉の部分は
「浅漬け」に使用しました。
とても新鮮な大根で、葉もきれいな黄緑色でした。
 大根は寒くなると根に糖分をためる働きがあり
甘くなります。葉には、体の成長に欠かせない
カルシウム、鉄分が豊富です。

1月25日の献立

画像1 画像1
 ☆ 1月25日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●手巻きのり
 ●鮭の塩焼き
 ●けんちん汁
 ●ごまあえ 
 ●牛乳


 今日から1週間は「全国学校給食週間」です。
給食は120年以上の歴史があり、時代とともに
目的や意味、献立が変化してきました。
 現在の給食では、子供たちに食を通じて
食の大切さを伝えていきたいと思っています。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初にクラスで歌ってみたいところが歌いました。とても元気でいい声でした。それから全員で歌いました。

インフルエンザが市内小中学校でも流行

市内でも、インフルエンザによる学級閉鎖が10校を超えています。予防措置として、手洗い、うがい、換気等の対策をお願いします。

英語の授業(第一中学校の先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
第一中学校の廣瀬先生に来ていただき、6年生に英語の授業をやってもらいました。
中学校の先生の授業を体験でき、子供たちもとても楽しそうでした。
中学校へ行くのが、楽しみになったのではないでしょうか。

1月22日の献立

画像1 画像1
 ☆ 1月22日の献立 ☆
 
 ●ご飯
 ●ほっけの塩焼き
 ●生揚げと豚肉の味噌炒め
 ●さつまチップス
 ●牛乳

今日の「生あげと豚肉のみそ炒め」の生揚げは
豆腐の加工品です。生揚げは砂糖、しょうゆ、酒
で別に煮て味を含ませてから、炒めた材料と合わせて
仕上げました。生揚げには、体の成長に必要な
たんぱく質が豊富です。

1月20日、21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月20日の献立 ☆

 ●みそラーメン
 ●ポテチサラダ
 ●ごまめナッツ
 ●牛乳

 今日の「ポテチサラダ」のじゃが芋は
千切りにしたじゃが芋を油であげました。
サラダの大根、にんじん、キャベツはゆでてドレッシング
で味をつけました。
じゃが芋は食べる直前にクラスで配るので
カリッとした食感を楽しめます。


 ☆ 1月21日の献立 ☆

 ●ミックスピラフ
 ●ベイクドポテト
 ●ミネストローネ
 ●牛乳
 

 今日のミネストローネには、たくさんの食材を使用
しています。マカロニ、ベーコン、白インゲン豆
にんじん、玉ねぎ、キャベツ、セロリ―、トマト缶です。
スープにすると、たくさんの野菜からビタミンを摂取
することができます。

きょうだい学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうだい学級で遊ぶの日も9回目。
校庭は使えませんでしたが、体育館や教室には、笑顔がいっぱいあふれていました。
いろいろ遊びも工夫しています。

1月18日、19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月18日の献立 ☆

 ●ごまご飯
 ●てりだれチキン
 ●豆腐とわかめの味噌汁
 ●梅おかかキャベツ
 ●みかん
 ●牛乳
 今日は市内の中学1年生が、考案した献立を給食にとり入れました。
鶏肉、豆腐、野菜がバランスよく使われています。


 
 ☆ 1月19日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●さばのごまみそ煮
 ●筑前煮
 ●煮豆
 ●牛乳

 今日は八王子出身で歌手の「ファンキー加藤さん」
からの元気応援メニューでした。
「煮物」はたくさんの野菜が食べられて、体が温まり
八王子の子供たちにも食べてほしいとうメッセージ
を伝えました。

1月14日、15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月14日の献立 ☆

 ● ご飯
 ● 四川豆腐
 ● 青梗菜と卵のスープ
 ● もやしのナムル
 ● 牛乳

 今日の四川豆腐には、にんにく、しょうが、長葱を使っています。
これらの野菜は特徴のある野菜ですが、料理をおいしくするために
とても大切な野菜です。長葱は寒い時期に食べると体を温める働き
があります。



 ☆ 1月15日の献立 ☆

 ●かてめし
 ●かきたま汁
 ●白玉あずき
 ●牛乳

 今日は1月15日の小正月にちなんで、白玉あずきでした。
あずきはやわらかく煮て、白玉は白玉粉と絹ごし豆腐で生地
を作りました。手作りならではのおいしさを味わいました。

図工の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期は「木を使って」という題材に取り組んでいます。

のこぎりを使うので、みんな真剣です。
グループで協力して、板を押さえたり、のこぎりの刃を線にそろえて動かしたりするのを頑張っていました。

制作手順を説明する先生の話をしっかりと聞いていました。

席書会

席書会を14日の5,6校時に行いました。かなりの寒さが予想されましたので、ストーブを点火。

時折、指先を温めながら、みんな一生懸命に書き初めをしていました。

『新春の光』という言葉を書きましたが、

「冬休みの宿題より上手く書けた!」「ちょっとここが難しかったな。」

など、様々な感想が聞かれました。

みんな、寒い中、よく頑張っていました。校内書き初め展を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 保護者会(1〜3)
さくらっ子広場
3/8 委員会
3/11 避難訓練

学校だより

その他

授業改善

経営計画

新規カテゴリ

PTA