昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

10/26(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・だいずピラフ
     ・白身魚のゴママヨネーズ
     ・やさいスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※大豆と日本
     大豆は豆腐やしょうゆ、みそを作る材料にもなり、
     日本にはとってもなじみのある食べ物です。
     大豆は日本食のイメージですが、洋風のピラフにしました。
     ケチャップ味なので苦手な人も食べやすいです。
     とってもおいしいですよ!

平成27年度展覧会その3

 今日11月7日(土)は保護者鑑賞日でした。
 子供ガイドの時間に合わせてお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。ガイドの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度展覧会その2

 こちらも11月6日(金)児童鑑賞日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度展覧会

 11月6〜7日は展覧会でした。
11月6日(金)の児童鑑賞日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀(5年生)その2

脱穀の様子です。軽トラックの荷台いっぱいに収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀(5年生)その1

先週の30日(金)に脱穀を行いました。

稲刈りで収穫し、乾燥させた稲を機械に通して、もみと藁に分けました。
刃のついた機械を使うので、地域の方にサポートしてもらいながら作業を
しました。

もみは袋に入れて、トラックに積みました。1袋約30kg。自分の体重
ぐらいある袋を力を合わせて運びました。今年はうるち米・もち米合わせて
約500kgの大豊作でした。

収穫したお米は学校の給食で出したり、お餅つきで使う予定です。
今回も多くの地域の方々にお手伝いいただきました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会前です。その3

 給食室前の植え込みは、PTAのガーデニングボランティアのご協力で「はらぺこあおむし」に変身しています。こちらもお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会前です。その2

 明日からいよいよ展覧会です。今日は1年生が渡り廊下〜駐車場にお出むかえお絵かきをしました。地面がカラフルになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会前です。

 今週11月6日(金)7日(土)は展覧会です。
 共同制作をはじめ、準備が進んでいます。いつもとはちがう体育館を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り(5年生)その2

稲刈りの様子です。多くの地域の方々がお手伝いに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生)その1

20日(火)に6月から育ててきた稲の収穫をしました。

まず地域の方にのこぎり鎌の使い方を教わり、稲を次々に刈り取りました。
刈り取った稲は5束分重ねて置き、地域の方々に藁でしばってもらいました。

その後、しばった稲を干すために鉄パイプでできた馬に次々にかけました。
初めての体験も地域の方の指示を聞いて一生懸命働くことができました。

今回もたくさんの地域の方々にお手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました。
次は乾燥した稲を脱穀する作業です。収穫したお米は精米して給食で出る予定です。

育てたお米を味わうことを今から楽しみにしている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ふきよせおこわ
     ・ごもくにまめ
     ・だいこんのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※十三夜とは・・・
      十五夜から約1カ月後の十三夜は「後の月」とも
      いい、
      「十五夜の次に月が美しい日」とされています。
      十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、
      それが趣があっていいのだそうです。
      今日の給食ではふきよせおこわを食べます。
      甘く煮た栗がたっぷり!美味しく食べましょう!

10/22(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さんまのうめに
     ・かおりキャベツ
     ・みそけんちん
     ・ぎゅうにゅう
  
     ※旬のサンマ!
     さんまは貧血の予防になります。
     貧血と聞くと鉄分と思いますが、
     ビタミンB12も必要になります。
     これがさんまには沢山含まれています。
     また、旬の魚なので栄養たっぷり!
     しっかり食べましょう!

10/21(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・八王子ラーメン
     ・ウィングとたまごのしょうゆに
     ・ベイクドポテト
     ・ぎゅうにゅう
    
     ※八王子ラーメンクイズ!
     八王子ラーメンの特徴はなんでしょう?
     1.8種類の具材が入っている。
     
     2.たまねぎが入っている。

     正解は、2です。
     今日はめんをスープにつけて食べましょう!

10/20(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ツナそぼろどん
     ・ごぼうのかりんとあげ
     ・いなかじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※「かりんとう」はお菓子の一つです。
      小麦粉で作った生地を棒にして油で揚げ、
      甘い蜜をからめます。その歴史は古く、
      さかのぼると奈良時代、江戸時代には
      庶民に人気のお菓子になったそうです。
      今日はごぼうで作りました。

10/19(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ぶたきむち
     ・ちゅうかふうコーンスープ
     ・わかめのにんにくいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※韓国のお漬物
      キムチは家庭の味の代表で、
      「おいしいキムチを作れる女性はよい妻になれる」
      という言葉があるほどです。
      毎年、秋に冬に向けて大量のキムチを漬けることを
      「キムジャン」といい、昔は女性のお祭りにあたったり、
      今は会社によってはボーナスが出るそうです。この「キムジャン文化」は
      ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

10/16(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・えびガーリックライス
     ・チキンのマスタード焼き
     ・はっちくんスープに
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は世界食糧デーです。
     みなさんは食べ物、大切にしていますか?
     世界では、7億9500万人の人が飢えています。
     一方で私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入
     しながら、たくさん無駄にしています。
     年間1700万トンもの食べ物を捨てています。
     残さず食べていますか?

10/15(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・きんぴらいため
     ・魚のハンバーグ
     ・すましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※魚ハンバーグの魚は「タラ(鱈)」です。
     身が白いことから魚偏に「雪」と書くように
     なりました。お腹いっぱいに食べることを
     「鱈腹」と書きます。鱈が大きな口でたくさん
     食べることから当てられたそうです。

10/14(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ビビンバ
     ・はるさめスープ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※「ビビンバ」は、韓国の混ぜご飯です。
     どんぶりなどの器にごはん、ナムル、肉、卵
     を入れて、よくかき混ぜて食べます。
     よく混ぜて食べましょう!

10/13(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・まいたけごはん
     ・あきのすいもの
     ・だいがくいも
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はさつまいもの日!
     昔、焼き芋屋さんが、「九里(栗)四里(より)うまい
     十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。
     焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。この十三里に
     ちなんで、13日がさつまいもの日になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画