昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

12/11(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・くきわかめのとさに
     ・さつまじる
     ・ぶりだいこん
     ・ぎゅうにゅう
  
     ※ぶりの旬は冬です。
     ぶりは成長するにつれて呼び名が変わる
     出世魚の代表的なものです。ただ地方によっても
     その呼び名には違いがあります。体長60センチ以上を
     ぶりと言います。

12/10(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ナン
     ・タコス
     ・ポテトのチーズやき
     ・まめのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※タコスはメキシコ料理です。
     メキシコ料理の基本は、とうもろこし、豆、
     とうがらしです。私たちが普段食べているパンは
     主に小麦粉から作られていますが、メキシコには
     「トルティーヤ」といって、とうもろこしから作る
     パンがあります。タコスは、トルティーヤに肉や
     野菜をはさんで食べる料理です。給食ではナンに
     チリミートとキャベツをはさみます。     

12/9(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ぎせいどうふ
     ・こまつなのごまあえ
     ・ひじきのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※「擬製」とは、「まねて作ったもの」という
      意味です。では、問題です。
      1豆腐    2卵焼き

     正解は・・・・

     「擬製豆腐」には1、2両方あります。が、
     今日は、2の卵焼きに似せた擬製豆腐です。
     お寺で食べる精進料理の1つです。

12/8(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ししゃものカリカリやき
     ・がめに
     ・きりぼしだいこんのにもの
     ・ぎゅうにゅう

     ※がめ煮は、福岡県の郷土料理です。
     11月の給食に「いりどり」がありました。
     食育メモには、「いりどり」には「がめに、
     筑前煮」という別の名前がありますと紹介
     しました。
     今日の「がめ煮」には鶏肉、にんじん、ごぼう、
     こんにゃく、里芋、たけのこ、だいこん、しめじ、
     さやいんげんなど具だくさんです。
     よくかんでしっかり食べましょう。

12/7(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・コーンライス
     ・ふゆやさいのシチュー
     ・だいこんごまさらだ
     ・ジョア

     ※冬野菜
      旬の野菜は、美味しいだけでなく、
      その季節にあった栄養がたっぷりです。
      冬野菜の多くは、体を温め、風邪を予防する
      栄養がたくさん含まれています。
      また、鍋料理や煮込み料理にピッタリなので、
      さらに体を温めます。
      今日は冬野菜たっぷりのシチューです。
      しっかり食べて体を温めましょう!

12/4(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・わかめごはん
     ・あさづけ
     ・さば
     ・じぶに
     ・ぎゅうにゅう

     ※治部煮は石川県の郷土料理です。
      季節の野菜と一緒にだし、しょうゆ、
      みりんなどで煮込む寒い地域ならではの
      とろみのついた料理です。

12/3(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ソフトフランスパン
     ・ほうれん草のキッシュ
     ・ポトフ
     ・ぎゅうにゅう

     ※キッシュとポトフはフランスの家庭料理です。
      キッシュは、パイやタルトで作った器の中に、
      卵、生クリームと、野菜やきのこなどの具を
      入れてオーブンで焼きます。
      
      ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という
      意味です。肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。

12/2(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・パエリア
     ・ABCスープ
     ・ガーリックポテト
     ・ぎゅうにゅう

     ※パエリアはスペインのバレンシア地方の
      米料理です。「パエリア」はバレンシア語で
      フライパンという意味です。パエリアは2つの
      取っ手があり、平たくて浅くて丸いフライパンで
      作ります。給食では、いかとえびを入れた魚介の
      パエリアです。

12/1(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・わかめとじゃこのさっと煮
     ・あつあげのきのこソース
     ・こんさいじる

     ※根菜汁は野菜がたっぷり!
      根っこの部分を食べる野菜を根菜と
      言います。食物繊維が多く、お腹の
      調子を整えます。体を温める作用も
      あるので風邪をひきやすい時期に
      ピッタリです!

平成27年度2学期終業式

 今日12月25日(金)は2学期終業式でした。
 寒い中体育館での式でしたが、皆しっかり話を聞くことができました。3年生とつくし学級の児童代表の言葉でも2学期がんばったことがたくさん見受けられました。

 明日からの冬休み、皆健康や事故に気をつけて安全に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議事堂に到着しました。衆議院議場も見学することができました。午後2時20分、永田町を出発しました。

6年校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
正午になりました。当初の予定どおり昭和館でお弁当です。保護者の皆様、早朝よりお弁当の準備等ありがとうございました。

6年校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約3時間かかりました。途中、永福PAでトイレ休憩をとりました。午前11時、フジテレビ到着です。

3年生総合的な学習の時間

 3年生は総合的な学習の時間に「視聴覚障がいの方とともに生きる」という単元に取り組んでいます。
 12月8日(火)の5時間目、龍崎さんと盲導犬のスージーを迎えていろいろなお話を伺いました。貴重なお話をしっかりとメモに取りながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ちゅうかふうたきこみごはん
     ・かいせんシューマイ
     ・ビーフンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※シューマイクイズ!
     てっぺんにグリンピースをのせたシューマイが
     あります。これは、食品メーカーが学校給食用に
     子どもたちが楽しめるようにあるものをイメージして
     つくりました。それは何でしょう?
     1.ショートケーキ  2.ニットぼうしのボンボン

     正解は・・・・

     1のショートケーキです。

     今日のシューマイはグリンピースはのっていませんが、
     調理員さんたちが一つずつ丁寧に包んで作りました。
     しっかり食べましょう!

11/27(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・八王子産のごはん
     ・れんこんのきんぴら
     ・のっぺいじる
     ・さばのみそに
     ・ぎゅうにゅう

     ※「八王子産の白いごはん」を食べる日
     今日のお米は、高月町で収穫されたお米です
     高月町は水に恵まれた地域で、八王子の米どころです。
     都内でも一番大きい田園が広がります。作っているお米は
     コシヒカリ、キヌヒカリ、アサヒノユメが多く作られています。

11/26(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マッシュサンド
     ・もりのシチュー
     ・きゅうりのフレンチドレッシング
     ・ぎゅうにゅう


     ※きのこの話
     きのこは200種類あると言われています。
     きのこはとても体にいいです。食物繊維が多く、
     ビタミンたっぷり!骨を強くする働きもあります。
     今日の給食では、マッシュルームの入った森のシチュー
     を食べます。しっかり食べましょう!

     

11/25(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マーボーどん
     ・もずくのスープ
     ・こくとうアーモンド
     ・ぎゅうにゅう
   
     ※黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて
      作る黒い砂糖です。沖縄の特産品として有名です。
      カルシウムやカリウム、鉄分を多く含むので、
      健康食品としても人気です。カルシウムは骨や
      歯を強くする、カリウムは心臓や筋肉の動きを
      サポートする、鉄分は血を作る、どれも大切な
      栄養です。

11/24(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かてめし
     ・あさづけ
     ・いちょうのすましじる
     ・あじのさんがやき
     ・ぎゅうにゅう

     ※11月24日は和食の日
     「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」と
     いいます。日本で発見された「うま味」は今や、
     「UMAMI」として世界で注目されています。
     給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などで
     とっています。今日は、出汁のうま味を良く味わえる
     「すまし汁」です。

11/20(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごこくごはん
     ・ニギスのかおりあげ
     ・はっちくんのこんさいじる
     ・ぴりからはくさい
     ・ぎゅうにゅう

     ※三年生からです。
     今日の根菜汁に三年生が育てたさつまいも
     が入っています。美味しいので残さないで、
     食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画