マリンバワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は2時間目
3・4年生は3時間目
5・6年生は4時間目に、
新谷祥子先生・クリストファ・ハーディー先生、そして保護者の方をお招きして
体育館で音楽のワークショップを行いました。

新聞紙を使って色々な音を出してみたり
マリンバをはじめとしたさまざまな楽器をみたり、ふれたり、きいたりと
とても充実した時間になりました。

全体活動 マリンバコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は、世話人会全体活動として
午前中にワークショップを行ってくださった
新谷祥子先生・クリストファ・ハーディー先生によるコンサートが開かれました。

マリンバをはじめ、木琴やタンバリンなど慣れ親しんだものから
ウシの骨や割れ目太鼓など、普段見たことがないようなものまで
色々な楽器を使っての演奏を
みんな体を動かしながら楽しんで聴いていました。
最後は演奏に合わせて全員で「smile again」を合唱しました。

企画・運営してくださった世話人会の皆様、素敵な会をありがとうございました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日の朝、体育館で音楽集会が行われました。
「Smail Again」をパートに分かれて歌いました。みんなきれいな歌声で歌えていました。マリンバコンサートや、学芸会で良い声で歌えるように頑張りましょう。

4年生、起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日 (金) 4年生は校庭で起震車体験をすることができました。特別な車で、震度6までの揺れを体験しました。

4年生、サイエンスドーム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(火)の午前中に、4年生は八王子市のサイエンスドーム見学に行きました。
普段では見られない満天の星を観たり、星座にまつわる神話などを聴けたり、貴重な体験となりました。
これからも、星や月について興味をもって勉強できそうです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日の全校朝会では、校長先生から、ふわふわ言葉とちくちく言葉についてのお話がありました。
優しい言葉やいじわるな言葉の根っこになるのは心です。
なぜその言葉が出るのか頭で考えて、その考えたことをもとに、正しい行動に移してみましょう。「心で思い、頭で考えて、体を使って行動する」を日常で心掛けてみて下さい。
 10月の生活目標は、「きまりを守って落ち着いて行動しよう」です。
生活指導の先生から、挨拶をきちんとする、廊下、階段の歩き方を気をつける、時間をきちんと守るなどを気をつけるようにしましょう、とのお話がありました。
ここもう少し頑張ると高嶺小が良くなることを意識して、みんなで良い学校づくりをしていけるといいですね。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日の2校時に避難訓練が行われました。
 久々の訓練でしたが、子供たちは「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って素早く行動することが出来ました。今回は、避難開始の放送が流れてから、4分という早さで校庭に集合することが出来、訓練の成果が身についてきていることが分かりました。素晴らしいことです。
 前回校長先生がお話した、「くつのかかとはふまない、机の周りは散らかさない、ハンカチ・ティッシュはいつも身につける」を守って、常に災害時に備えられるようにしましょう。
 

くすの木交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日の給食は、くすの木の班に分かれて交流給食をしました。
「くすの木ラリー」の内容についての説明を、大、小班長さんから下級生に説明してもらいました。2回目の給食とあって、みんなの仲が深まってきている様子でした。

伝言ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日の全校朝会では、集会委員会による、伝言ゲームが行われました。
くすのき班の並びになり、順番に伝言を回していきました。伝言の内容は、大変興味深い内容でした。正解した班の小班長さんには起立してもらい、栄誉を称えられました。おめでとうございます!

3年生、農家見学

画像1 画像1
9月24日、中山地区の畑に農家見学に行きました。農家の人の話を聞いたり、農具や畑の野菜、種を見せてもらったりと、体験的な学習ができました。
農具の動いている様子や農家の人による身近な野菜の種の紹介には興味津々な様子でした。
ゆずとブルーベリーのお土産も頂き、子供たちはとても嬉しそうでした。

姫木平移動教室、閉校式

画像1 画像1
あっという間の1泊2日の旅でしたが、5年生の皆さん、本当によく頑張りましたね。
大きなケガや病気もなく、よかったです。
みんなと協力し合って、感謝の気持ちを持ちながら活動することができました。
昨日と同じ場所に集合して分かったのは、昨日と今日では全然顔つきが違うこと。短い時間でしたが、それだけ充実し、成長した証です。
皆さん、今日はゆっくり休んで、また明後日からの学校生活に向けて充電してくださいね。

調理、昼食

画像1 画像1
食材を調達した後は、班長さんの指示のもと、それぞれの係に分かれて調理をしました。
さっき作ったソーセージやバター、乳しぼりで絞った牛乳を使って、ミルクポトフを作りました。
魚つかみでとった、「虹鱒」を塩焼きにしたり、お米を飯盒炊飯で炊いたりと、手間をかけて作った昼食は、何倍も美味しく感じました。

バター作り

画像1 画像1
容器の中に「ノンホモ牛乳」を入れ、牛乳の脂肪球をくっつけるように10分間振ってバターを作りました。
残りの何分間は、エクササイズのように楽しく振って、見事バターの完成!

鷹山ファミリー牧場体験

画像1 画像1
ソーセージ作りを体験しました。
作り方は、ボウルの中に牛肉を入れ、塩、胡椒、片栗粉、スパイス、だし汁を入れてよく混ぜます。絞り袋にお肉を入れ、羊腸に1、5センチを目標によく絞り出すとソーセージの完成です。お肉を絞り出す時、かなりの力がいりますが、班の人と協力をして見事なソーセージが出来ました。

閉校式

画像1 画像1
校長先生から、充実した移動教室の裏には沢山の支えてくれる人がいること、「感謝」の気持ちを忘れずに行動しましょうとのお話がありました。
今回の旅では、ガイドや宿のスタッフの方々、バスの運転手さんやガイドさんなど沢山の人にお世話になりました。
「感謝」の気持ちを、言葉や行動で表現して相手に伝えることを意識して、この後も行動しましょう。
「メリハリをつけること」、「辛いときこそ頑張ること」をモットーに、今日も一日頑張ります!

朝食

画像1 画像1
メニューは、バターロールパン、スクランブルエッグ、ウインナー、コロッケ、コーンスープ、生野菜、ヨーグルトです。

二日目 朝の会

画像1 画像1
朝6時に起床した子供たちは、眠い目をこすりながら、布団や部屋の片付け、バスへの荷物移動をしました。朝のラジオ体操で、子供たちの体を目覚めさせています。
今日は晴れそうですね。
昨日深めた友情を生かして、今日も友達と協力して活動しましょう。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
校長先生扮する火の神様により、「希望」、「全力」、「協力」、「友情」の火がともされ、キャンプファイヤーがスタートしました。
みんなで、じゃんけん列車、猛獣狩りゲーム、マイムマイム、オクラホマミキサー、クラス対抗人間イス、ジンギスカンを踊り、大変盛り上がりました。
最後は「ともだちはいいもんだ」を手を繋いで歌い、みんなが繋がっていることを感じられる、感動的な空間でした。
今日1日で、皆さんの思いやりや優しさ、協力する姿勢、全力で前向きな姿勢を見ることができました。
辛いときに、今日みんなで作った思い出を振り返って、友達がいることの素晴らしさを思い出して下さいね。

夕食

画像1 画像1
お風呂に入った後は、夕食の時間です。
ハイキングを頑張ったみんなのお腹は、ペコペコです。
メニューは生野菜とカレー、チキンカツ、磯辺揚げのチーズ竹輪、グレープゼリーです。
食事係さんの挨拶と同時に、大きな声で「いただきます」をしました。

姫木平自然の家、到着

画像1 画像1
みんなが今日一泊する、宿舎に到着しました。
開校式では、宿舎の方への挨拶を立派にすることができました。それぞれの係をしっかりとこなして、友達との仲を更に深めていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

学力向上・学習状況改善計画

食育メモ