6年生 理科見学に出発

今日はサイエンスドームに理科見学に行ってきます。プラネタリウムで月の勉強をしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「面積」の学習に取り組みました。L字型をした面積について、どうにかして既習の形(正方形や長方形)にできないかと考え、工夫して解いていました。子供たちの発想や友達と学び合う姿勢に感心しました。

10月は読書月間です!

 10月は読書月間です。今年は、図書委員によるおすすめ本の紹介・読書すごろく(プレゼント有)・ビブリオバトル(6年生対象)を行います。
 読書すごろくのしめ切りは30日までです。しおりやはがきのプレゼントを目指して引き続き読書を楽しんでくださいね!

 ★☆★☆

 今週の集会では、図書委員会の5年生によるブックトークが行われました。
 秋の短歌、秋の野草、テントウムシの絵本と低学年から高学年まで楽しめる本が紹介され、それぞれの本の紹介のあとには、本や図書室にまつわる○×クイズもありました。
 読書の秋です。図書委員の活動をきっかけに読書の幅を広げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小宮公園 無事帰校

無事にみんな元気に帰ってきました。出発の時のめあて「よく歩く、よく見る、よく感じる」ができました。途中の道路の歩き方もきちんとできました。おみやげ話をたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小宮公園 観察タイム

お弁当の後は、観察タイムです。見たり、拾ったり、走ったり、遊んだりしながら秋を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 小宮公園 おいしいお弁当

お弁当の時間です。おいしいお弁当ありがとうございます!班ごとに集まって「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数の学習

 かけ算のひっ算の学習が終わり、テストがありました。
 かけ算のひっ算の解き方が分かると、けたが大きくなっても「今までのやり方を使うんだね。」と自信をもって解く様子が見られました。
 
 ※明日から算数は下巻の学習に入ります。下巻を忘れないようにしましょう。
 ※上巻を使った学習を月末に行いますので、上巻は学校で保管いたします。

画像1 画像1

2年 小宮公園 秋さがし

見つけた秋を記録していきます。一生懸命にメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 小宮公園 サービスセンター

トイレ休憩をして、見学をします。いろいろな物が展示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 小宮公園 ひよどり公園

最初の休憩場所に着きました。水飲み、観察をして秋の自然を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 小宮公園 出発

10月15日(木)2年生は、小宮公園に生活科の学習に出かけました。素晴らしい天気、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 毛筆の学習

 3年生の書写から、毛筆の学習が始まりました。
 横画・縦画・点・折れの学習を終え、「はらい」の学習をしています。
 左右のはらいの筆圧、穂先の通り道を理解することをめあてに「大」を書きました。
 毛筆での学びを硬筆にもいかし、よりていねいな字を心がけて書けるといいですね。
画像1 画像1

1年生 遠足 無事到着!

みんな元気に帰ってきました。おみやげ話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 昭和記念公園 おいしいお弁当

楽しみにしていたお弁当です。「ぼくも手伝って作ったんだよ!」という子もいます。おいしいお弁当、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昭和記念公園 フワフワドーム

次は、フワフワドームです。こちらでもピョンピョンと跳ねて跳ねて跳ねまくっています。「あ〜、おなかへった!」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昭和記念公園 虹のハンモック

こどもの森に到着、まずは、虹のハンモックでピョンピョン跳ねて遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昭和記念公園 出発

10月8日(木)1年生は、唱和記念公園に遠足に出発しました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育研修会

 7日(水)中野北小学校で小中一貫教育研修会が行われました。甲ノ原中学校、清水小学校の先生方が中野北小学校に集まり、授業を参観し、互いに学び合いました。これからも3校が連携して子供たちの教育活動を行っていきます。
画像1 画像1

青少対標語

 今年も青少対の健全育成標語に募集した人に、参加賞の鉛筆が渡されました。鉛筆には選ばれた標語が印字されています。また、校舎内にも掲示してあります。大切に使ってほしいですね。
2年生
思いやり たくさんもとう ともだちと
バスの中 みんなでゆずろう マナーだよ
3年生
あいさつは こころの花を 咲かせるよ
げんきよく こころをこめて こんにちは
4年生
まもろうよ きれいなまちを たいせつに
あいさつは 社会へふみ出す だい一歩
5年生
やめようよ 人の悪口 イジメもね
ゆうわくに まけてはダメだ ぜったいに
ふしんしゃだ いかのおすし おちついて
6年生
薬物を ことわる勇気 大切だ
薬物は 人生変えるよ おとしあな
おばあちゃん 電話の声は こどもかな?
おしちゃダメ クリックひとつ やみ世界
そのサイト みてもいいのか 考えよう
画像1 画像1

SANSU WARS エピソード4:パタワンへのメッセージ

 レイダ姫のメッセージ「助けてください。パタワン・ブローク、あなただけが頼りです。この続きは、この問題を解いてから。サーンスのパワーのあるあなたなら解けるはずです」を読んだルーパは、まず自分で問題を解こうとした。しかし、問題だけで解き方のヒントも何ものっていないので、全くわからなかった。
 そこで、なぞの人物パタワン・ブロークをさがすことにした。惑星ズーシミは開発のまっさいちゅうだ。大人も子供もせまい建物の中でくらしている。ルーパはいろいろな大人に聞いてみた。すると、パタワン・ブロークは、建物の外でくらしているというのだ。
 とても危険な外の世界。ルーパは勇気をもって出かけた。もちろん、2体のドロイド、C(シー)・スジーPO(ピオ)とパー2(ツー)・D(ディー)ズーもいっしょだ。ルーパはパタワン・ブロークに出会った。パタワンは、さっそくレイダ姫からのメッセージの問題を解いた。さすが、サーンスのパワーがある人物はすごい。それはこんな問題だった。(省略)
 わかった人はファイルにはってポストへ。ただし、数字が全部うまっている。何をすればいいのだろう。はたして解けるかな?
 サーンスがともにあらんことを…
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
3/7 委員会
3/11 安全指導

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届