コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

10月20日給食

画像1 画像1
10月20日(火)ツナそぼろごはん、ごぼうのかりんと揚げ、田舎汁、牛乳

 今日のイチオシは、ごぼうのかりんと揚げです。ごぼうに片栗粉をつけ、油で揚げて、しょうゆ1:砂糖1:みりん0.5で作ったたれに絡めました。お菓子のかりんとうほどは甘くありませんでしたが、ちょうど良い味つけで、子ども達はよく食べていました。

(産地)米→宮城県、里芋→埼玉県、きぬさや→岩手県、人参→北海道、ごぼう・大根→青森県、長ネギ→千葉県、里芋→埼玉県

10月19日給食

画像1 画像1
10月19日(月)ごはん、豚キムチ、わかめのにんにく炒め、中華風コーンスープ、牛乳

 今日のイチオシは、豚キムチです。キムチは、韓国のお漬物ですが「おいしいキムチを作れる女性は、良い妻なれる」という言葉があります。毎年、秋から冬に向けて大量のキムチを漬けることを、「キムジャン」といいます。
給食では、辛さを控えて作りました。残菜は、2.4%と全体的にとてもよく食べていました。

(産地)米→岩手県、豚肉→秋田県、卵→青森県、にんにく→青森県、白菜→長野県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、長ネギ→千葉県、にら→栃木県

リースを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日土曜日、朝顔のつるを利用してリースを作りました。

1年生は大喜び!

小っちゃいリース、か細いリース、程よい量のリース、それぞれ個性のある

リースができました。

これからデコレーションするのが楽しみですね!

お手伝いしてくださった保護者のみなさま

ありがとうございました!

平成27年度 漢字検定実施

10月16日金曜日に今年度初めての漢字検定が実施されました。

子供たちはみな真剣に取り組んでいました。

実力が発揮できたでしょうか。

ご参加くださった保護者の皆様受検ご苦労様でした。

また、お手伝いしてくださった漢検ボランティアの皆様

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)に道徳授業地区公開講座、授業公開が実施されました。

1,2校時は通常の授業、3校時は全学級が道徳の授業を公開いたしました。

4校時は、家庭科室で教育評論家・児童文学作家の漆原智良先生をお迎えして、

講演会が開催されました。45分という短い間でしたが、

漆原先生の温かいユーモアたっぷりのお話に引き込まれました。

人間には内面から出た喜びがなくてはならないこと、やさしさ、ゆたかさ、たくましさが

大切なこと、子供たちの感性を育てるためには人との触れ合いが大切なこと、

自然との触れ合いが大切なこと、間接体験の幅を広げること(本を読むこと)などを

具体的にお話してくださいました。

漆原先生ありがとうございました。

6年生 JR東日本出張授業

今日は土曜授業の日でした。6年生は、「JR東日本」の方々による授業を行いました。普段私たちが利用している電車や駅をもとに、「鉄道の社会での役割」と「環境」についての学習しました。
画像1 画像1

10月16日給食

画像1 画像1
10月16日(金)エビガーリックライス、チキンのマスタード焼き、はっちくんスープ煮、牛乳

 エビガーリックライスは、ごはんを炊いておき、ムキエビをオリーブ油とにんにくで炒め、塩、こしょうで味を調えてパセリを加えました。
 10月16日は「世界食料デー」です。子ども達には「私たちに何ができるか考えてみましょう」と話しました。

(産地)米→新潟県、鶏肉→岩手県、ムキエビ→タイ、にんにく→青森県、じゃが芋・人参・玉ねぎ→北海道、パセリ・ピーマン→千葉県、キャベツ→小平市、かぶ→八王子市

6年生 介助犬講座3

最後は、子供たちも体験をしました。落とした鍵を持ってきてもらいました。日本介助犬協会のみなさま、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 介助犬講座2

介助犬が、冷蔵庫から水を持ってきたり、靴を脱がして靴下を取って洗濯かごに入れたり、小さな十円玉も拾ってくれました。その様子を見て子供たちは、大きな拍手を介助犬に送っていました。介助犬も実は遊びの一つと考えて、楽しんでいるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 介助犬講座1

本日、6年生を対象に日本介助犬協会のみなさんによる「介助犬講座」を行いました。介助犬は手や足に障害を持った方の生活の手助けをするために、特別な訓練を受けた犬です。介助犬を必要としている方は約15000人もいらっしゃるのですが、介助犬はわずか76頭しかいないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日給食

画像1 画像1
10月15日(木)ごはん、魚のハンバーグ、きんぴら炒め、すまし汁、牛乳

今日のイチオシは魚のハンバーグです。材料は、たらとえびのすり身に鶏ひき肉、絞り豆腐、玉ねぎ、卵、パン粉、塩、こしょうを混ぜ合わせて、オーブンで焼きました。

(産地)米→新潟県、タラすり身→北海道、えびすり身→インドネシア、鶏肉→岩手県、卵・ごぼう→青森県、人参・玉ねぎ→北海道、長ネギ→秋田県、里芋→埼玉県、小松菜→小平市

10月14日

画像1 画像1
10月14日(水)ビビンバ、春雨スープ、くだもの(プルーン)、牛乳

 ビビンバは、ナムル、肉、卵を3種類の具を作りました。子ども達には、ごはんと具を混ぜあわせて食べる料理と話しました。
 今月の給食目標は、「和やかに食べよう!」です。給食の時間は、楽しく過ごしていただきたいです。

(産地)米→→岩手県、豚肉→埼玉県、ほうれん草→千葉県、にんにく・卵→青森県、人参→北海道、白菜→長野県、もやし→埼玉県、しょうが→熊本県、長ネギ→秋田県

6年生外国語活動の様子

6年生の外国語活動の様子です。今日は、ゲストティーチャーを迎えて、「久しぶり」「今日の給食は何?」などの会話を楽しみました。最後は、学んだことをゲームをしながら復習しました。さて、家に帰って「今日の夕食は何?」と英語で言えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日給食

画像1 画像1
10月13日(火)まいたけごはん、大学芋、秋の吸い物、くだもの(みかん)、牛乳

 大学芋は、さつま芋を一口大に切り、油で揚げ、たれをかけました。たれの分量は、1人分砂糖4g、醤油1g、酢0.15g、水2gです。少し煮立たせると、混ざりやすくなります。黒ゴマを振ることで、風味が増し、彩が良くなります。
さつま芋は、今月の旬の食材として掲示していますので、機会がありましたら、放送室前の壁をのぞいてください。

(産地)米→新潟県、人参→北海道、大根→青森県、しめじ→長野県、マイタケ→新潟県、さつま芋→瑞穂町、小松菜→八王子

6年家庭科「生活に役立つ布製品」の学習

 6年生の家庭科の学習風景です。今、生活に役立つ布製品ということで「ナップザック」を作っています。久しぶりに使ったミシンでしたが、みんな熱心に実習を行っていました。仕上がりが楽しみです。
 さあ、明日から3連休。楽しい休日をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学 つづき

お弁当タイム つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学 つづき

お弁当タイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日給食

画像1 画像1
10月9日(金)人参ごはん、いかの香味焼き、きのこ汁、小松菜と揚げの煮びたし、牛乳

 10月10日が目の愛護デーですので、ビタミンAが豊富に含まれている人参をたっぷり使った人参ごはんを作りました。
そして12日は体育の日ということで、運動と栄養について子ども達に話しました。

(産地)米→宮城県、いか→ペルー、にんにく・長ネギ→青森県、人参→北海道、しょうが→高知県、しめじ→福岡県、里芋→埼玉県、えのきたけ→長野県、小松菜→八王子市

1,2年生 生活科

今日は生活科見学。2年生は1年生と手をつなぎ、片道50分の道のりを歩いて小宮公園へ行きました。さあ、いよいよ「秋さがし」の学習をしながらスタンプラリーです。たくさん落ちているどんぐりを拾いながら、楽しく仲良く歩いたりお弁当を食べたりすることができました。帰りは疲れましたがいい生活科見学ができました。
保護者の方々、すてきなお弁当や、おやつの用意をありがとうございました。また、往復を安全に誘導、見守りをしてくださった多くの交通安全ボランティアの方々、大変お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日給食

画像1 画像1
10月8日(木)ナン、大豆キーマカレー、揚げコロじゃが、オニオンスープ、牛乳

 大豆キーマカレーのキーマとは、インドのことばで、細切りの肉(ひき肉)のことをいいます。給食では、豚肉を使って作りました。
1、2年生は生活科見学のため給食がありませんでしたが、全体で平均残菜率は1、9%ととてもよく食べていました。

(産地)米→宮城県、豚肉→神奈川県、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、しょうが→高知県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室