児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(火)、集会委員会が計画を進めていた宝探し集会が雨で延期となり、体育館で児童朝会を行いました。校長講話では、「交通事故にあわない」という約束を再確認しました。「飛び出しは絶対にしない」「道路を渡るときは、信号や横断歩道のあるところを、左右をよく見て渡る」など、気を付けることを一つ一つ確かめました。また、5年生が1学期に取り組んだ「省エネチャレンジ」の感謝状が贈られました。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
あんかけ焼きそば・わかめスープ・豆黒糖・牛乳

あんかけ焼きそばの麺は、オーブンで蒸し焼きにします。
ところどころカリッとした食感になり、そこに野菜がたっぷり入ったとろとろのあんをかけていただきます。

豆黒糖は、節分のときに食べる「炒り大豆」を使ったメニューです。
豆はから炒りし、黒砂糖と水を煮立てたシロップにからめました。
カリカリとしておいしくできました。

黒砂糖は、白い砂糖よりもビタミンやカルシウムを多く含んでいます。

どのメニューもよく食べていました。

9月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
古代ごはん・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・ボイル野菜のごまじょうゆ和え・牛乳

古代ごはんは、米・赤米・黒米に塩を入れて炊き、炒った白ごまを混ぜました。
お赤飯のような色をしていますが、これは赤米の色です。

昔は、お赤飯を赤米で作っていたそうです。

9月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
なすのカレーライス・わかめサラダ・冷凍みかん・牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。
今日のカレーはなす入りです。厚めに切ったなすを、一度素揚げしてからカレーのでき上がり間際に加えました。とてもおいしく、色もきれいに仕上がりました。
4時間目くらいから急に暑くなりましたが、みなさんほとんど残さずに食べていました。

2学期始業式

画像1 画像1
9月1日(火)、2学期始業式を体育館で行いました。校長講話では、夏季休業中に行った、夏季プール、夏季補習教室、5年生姫木平移動教室、4年生「学校に泊まろう!」などについて振り返ったあと、2学期の生活について4つの話がありました。1「早く生活リズムを取り戻す」、2「いつでもどこでもしっかり挨拶する」、3「仲良く助け合う」、4「交通事故にあわない」です。また2学期は、3名の転入生があり、新しい仲間が増えて子供たちは大喜びでした。

これはテストです

これはテストです。本日午前8時30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、けがをしたり、体調不良を訴えたりする児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますのでご安心ください。現在、職員が分担して、学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間ごとにこの掲示板で学校の様子をお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

4年生 学校に泊まろう!5

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式では、それぞれのコーナーを進行してくださったお父様方から話がありました。最後は全員で手締めをして、解散となりました。子供たちは皆満足そうな顔で家路につきました。おやじ会のお父様方、放課後子ども教室の方、学級委員長さんを中心とした学年の保護者の皆様、上級生や卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。

4年生 学校に泊まろう!4

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食の後は、クラス対抗スイカ割り大会で盛り上がりました。みんなで食べるスイカの味は格別でした。

4年生 学校に泊まろう!3

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝、眠そうな子はおらず、みんな元気いっぱいでした。ラジオ体操で気持ちよく体を動かした後は、自分で作った焼き立て、熱々のホットドッグをおいしく食べました。

4年生 学校に泊まろう!2

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭でキャンプファイアーをしました。みんなで輪になって、歌を歌ったり、ゲームをしたり、ダンスをしたりしました。夜は、友達と協力して作った段ボールハウスで、体育館に宿泊しました。

4年生 学校に泊まろう!1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日(土)、2日(日)に、4年生の「学校に泊まろう」のイベントが行われました。開会式の後、東中野消防団の方々のご協力による放水パフォーマンスと放水体験が行われ、子供たちは歓声を上げていました。

7月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
主食のリザーブ(ごはん または ナン)・チリコンカン・海藻サラダ・とうもろこし・牛乳

1学期の給食最終日は、リザーブ給食を実施しました。
今回は主食のリザーブです。
事前にアンケートをとり、当日はそれぞれ自分の選んだものを食べました。

ごはん207人、ナン493人でした。

写真はナンの献立です。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・きびなごのから揚げ・生揚げと豚肉のみそ炒め・きゅうりの辛み和え・冷凍みかん・牛乳

7月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
とりごぼうごはん・じゃがいものきんぴら・かきたまじる・牛乳

今日の「じゃがいも」と「たまねぎ」は、どちらも八王子でとれたものです。

地元でとれたものをその土地食べることを「地産地消」といいます。
地産地消のよいところは、収穫されてから私たちのもとに届くまでの時間が短いので、新鮮なものが食べられるということです。

みなさんも、買い物に行ったときに「八王子産」の野菜をさがしてみてください。

7月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・マーボーなす・三色ナムル・中華スープ・牛乳


7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
きびごはん・焼き魚(鮭)・とりじゃが・ピリカラきゅうり・牛乳

給食の肉じゃがは豚肉で作りますが、今日は鶏肉で作ったので「とりじゃが」です。
豚肉とはまた違った味わいでした。

肉じゃがはいつもよく食べていますが、今日も残りが少なかったです。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パン・なすのラザニア・キャベツのサラダ・わかめスープ・牛乳

今日は、旬の野菜「なす」が入ったラザニアです。
給食では、とろみをつけるルウは市販品ではなく、小麦粉をバターとサラダ油で炒めて作ります。
今日のラザニアはブラウンルウなので、焦げないようにきつね色になるまで炒めました。

1枚目の写真は、できあがったラザニアの具をひとり分ずつカップに入れ、チーズをかけているところです。



6年生 動物ガイド10 インドサイ

画像1 画像1 画像2 画像2
3頭の個体はそれぞれ別の場所にいました。水しぶきを上げながら水浴びをしている個体がいました。

まだ紹介していない動物は、次回以降紹介します。

6年生 動物ガイド9 ヒマラヤタール

画像1 画像1 画像2 画像2
えさを食べたり、活発に歩き回ったりしていました。

6年生 動物ガイド8 ムフロン

画像1 画像1 画像2 画像2
オスには大きな巻角がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31