6年生 動物ガイド3 レッサーパンダ

画像1 画像1 画像2 画像2
食べるエサや排せつするフンの多さについて、暑さ・寒さへの対応の仕方についてなどを教えていただきました。

6年生 動物ガイド2 コツメカワウソ

画像1 画像1
エサのことや、一頭一頭の性格の違いなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1
10月8日(木)、6年生は2学期第3回の動物ガイドに行ってきました。観察するグループと、飼育員さんに話を伺うグループが前回と入れ替わりました。観察グループのガイダンスでは、解説員さんから、「ガイド心得」についてお話しいただきました。心の準備の第1は、「お客さんを、あたたかく迎えよう」です。その動物を初めて見に来るお客さんに、どのような心遣いをしたらよいか工夫することが大切です、とアドバイスをいただきました。

4年生 消防署見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、隊員の方たちの訓練の様子を見せていただきました。1分もかからずに着替えて出動するそうです。2階にいる逃げ遅れた人を救助する訓練では、はしごとロープを使って救助することが分かりました。素早い動きで、大きな声で連絡を取り合い、とても真剣な表情でした。見学を通して、消防署で働く方たちの仕事の様子をとても詳しく知ることができました。学校でのまとめに生かします。

4年生 消防署見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
指揮隊車は、災害現場全体を見渡して活動を進めるための司令塔の役割があります。無線機で連絡を取ったり、指示を出したりするそうです。

4年生 消防署見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
照明・電源車は、夜間の災害現場を明るく照らしたり、ほかの車や機材に電源を供給したりする車です。東京都内に数台しかない、貴重な消防車だそうです。

4年生 消防署見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
はしご車は、全長が10メートルあり、はしごをいっぱいに伸ばすと、30メートルの高さまで届くそうです。

4年生 消防署見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(水)、4年生は八王子消防署由木分署に見学に行ってきました。ポンプ車には、はしごやホースなどが積んでありました。水槽には、水が2000リットル入っているそうです。

10月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さんまのかばやき丼・なめこのみそ汁・ピリカラキャベツ・牛乳

さんまのかばやき丼は、揚げたさんまに甘辛のタレをかけたものを、ごはんの上にのせました。

3年生の教室では、さんまを1枚1枚上手にタレにからめながら配っていました。
タレがたっぷりついたさんまをごはんにのせると、ごはんにも味がしみておいしいですね。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(火)、爽やかな秋空のもと、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、地域の方にいただいた貴重な土器・矢じり、石包丁などを紹介した後、「収穫の秋」「スポーツの秋」について話がありました。「スポーツの秋」では、今行われているラグビーワールドカップを話題として、「体の小さな日本チームが、なぜ世界の強豪チームを破ることができたのでしょう。それは世界のどのチームよりも厳しい練習を積んできたからです。」と、子供たちに伝えました。

10月6日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
わかめごはん・いが蒸し・おかか和え・豆腐汁・牛乳

いが蒸しは、ひき肉をこねて作った肉だんごのまわりにもち米をまぶして蒸しました。
栗の「いが」に、もち米のツンツンしているところが似ているので、この名前がつきました。

10月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
八王子ラーメン・ポテトぎょうざ・果物(巨峰)・牛乳

今日は子供たちに人気の八王子ラーメンです。
八王子ラーメンは、しょうゆ味で刻みたまねぎが入っているのが特徴です。
たまねぎは、本当は生のまま使いますが、給食では生で出すことができないので、火を通してあります。

朝から楽しみにしてくれている子もいたようで、とてもよく食べてくれました。
足りないから麺をもっと増やして〜という声も聞こえました。

6年生 動物ガイド6

画像1 画像1
全体のまとめでは、解説員さんから、「担当する動物についての小さな話題をできるだけ多く見付けておくと、お客さんに喜んでもらえるガイドになりますよ。」というアドバイスをいただきました。次回はもう半分のグループが飼育員さんのお話を伺います。

6年生 動物ガイド5 シマウマ・シロオリックス・キリン

画像1 画像1 画像2 画像2
シマウマ・シロオリックス・キリンのグループは、合同で飼育員さんのお話を伺いました。毛の色、ひづめの特徴、体の模様など、いろいろなことを教えていただきました。

6年生 動物ガイド4 チンパンジー

画像1 画像1 画像2 画像2
チンパンジーの子育てなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド3 インドゾウ

画像1 画像1 画像2 画像2
インドゾウのグループは、どのようにして繁殖期を知るかなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド2 シフゾウ

画像1 画像1
シフゾウのグループは、角が生え替わるときの様子などについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1
10月2日(金)、6年生は、2学期第2回の動物ガイドに行ってきました。半分のグループは、すぐに飼育員さんのお話を伺いに出かけました。もう半分のグループは、解説員さんから、「お客さんがどんな疑問をもつか、どんなことを知りたいか考えて内容を準備するとよいですよ。」とアドバイスをいただいてから、観察に出かけました。

10月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
まいたけごはん・ししゃもの磯辺揚げ・小松菜汁・もやしのからし和え・牛乳

ししゃもの磯辺揚げは、青のりを入れた天ぷらの衣をししゃもにつけて揚げました。

10月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・厚揚げのチーズ田楽・じゃがいものそぼろ煮・はくさいとコーンのサラダ・牛乳

厚揚げのチーズ田楽は、ねぎの入ったみそだれと厚揚げを混ぜ、カップに入れてチーズをのせて焼きました。

厚揚げは、とうふを油で揚げて、表面だけきつね色に色付けたものです。
中がとうふのままなので、生揚げともいいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31