11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
五目ちらしずし・鶏肉の三味焼き・七宝汁・果物(みかん)・牛乳

11月15日は七五三です。

七五三は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。
昔は病気などで子供が亡くなってしまうことが多かったので、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。

今日は七五三にちなんで、料理名に「七・五・三」がつくものを組み合わせました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・鮭のごまマヨネーズ焼き・かぶのスープ・ポップビーンズ・牛乳

ポップビーンズは子供達に人気のメニューです。
ゆでた大豆にでんぷん(片栗粉)をまぶして油で揚げ、塩と青のりをふります。
学校では硬い大豆をゆでてから調理しますが、ご家庭では水煮缶などを利用すると簡単にできます。
大豆はたんぱく質だけでなく、鉄分や食物繊維の供給源でもあります。
ぜひお試しください。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パン・さといものグラタン・ウインナースープ・果物

旬の食べ物「さといも」を使ってグラタンを作りました。
じゃがいもと違ってとろっとした食感になりました。

11月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きびごはん・さばのみそ煮・肉じゃが・大根ときゅうりのシャキシャキ炒め・牛乳

今日は、秋が旬の「さば」を、さとう・しょうゆ・酒・みそと、しょうがを使って、時間をかけてゆっくり煮ました。

11月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・ぎせい豆腐・ひじきの煮物・のっぺい汁・牛乳

ぎせい豆腐は、水気を切ってほぐした豆腐に にんじんなどの野菜とたまごを加えて味付けし、形をととのえて蒸したり焼いたりしたもので、「ぎせどうふ」ともいいます。

「ぎせい」は「擬製」と書き、「似せて作る」という意味で、ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところからこの名前が付きました。

5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(木)5,6時間目に、5年生は地域協力者の方にご指導いただきながら稲刈りを行いました。ほとんどの子供にとって初めての体験で、鎌を持ったことがなかった、という子供もたくさんいました。稲の束を根元でぐっとつかみ、鎌で刈っていきます。初めはぎこちなかった子供たちも、5回、6回と繰り返すうちに慣れてきて、小気味よい鎌の音が響くようになりました。刈り取った後は、機械での脱穀も見せていただきました。大きな音を立てて次々に脱穀されていく様子に、皆圧倒されました。「今年は豊作だよ。」とのお言葉をいただきました。12月の収穫祭が楽しみです。

11月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・海鮮八宝菜・わかめスープ・豆黒糖・牛乳

だんだん寒くなり、かぜをひきやすい季節になりました。
かぜをひかないようにするためには、うがいや手洗いが大切なことはもちろんですが、のどの粘膜を丈夫にすることも大切です。
のどの粘膜を丈夫にするには、ビタミンAやビタミンCをとるととてもよいです。
ビタミンAとビタミンCは野菜にたくさん入っています。ですから、野菜をたくさん食べるとかぜにかかりにくい体になります。
今日の給食にも野菜がたくさん使われています。

11月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目おこわ・白身魚のもみじ焼き・水菜と豆腐のすまし汁・即席漬け・牛乳

白身魚のもみじ焼きは、塩・こしょう・酒・しょうがで下味をつけた魚に、すりおろしたにんじんと、炒ってからよく擦った白ごまをマヨネーズと混ぜたものをのせて焼きました。

11月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
みそ煮込みうどん・大学いも・いか大根・果物(みかん)・牛乳

今日は、体が温まるみそ味の煮込みうどんです。
大学いもは、さつまいもをきれいに洗い、皮ごと使いました。由木東小の大学いもを作るのに、62kgのさつまいもを使いました。
いか大根は、これからの季節にたくさんとれる大根を使った料理です。
大根は、調理する前に一度ゆでておくことで味がしみやすくなります。
今日も一度ゆでてから作ったので、やわらかくて中まで味のしみた煮物ができました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パン・かぼちゃのシチュー・たまねぎドレッシングのサラダ・りんごジュース

学校のシチューは、ホワイトルウも給食室で作ります。
小麦粉を、バターとサラダ油で焦がさないように炒め、温めた牛乳を少しずつ加えて伸ばします。
でき上がったルウは、野菜が煮えたら加えてよくなじませます。
1枚目の写真は、野菜が煮えたお釜にルウを入れているところです。

10月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・白身魚のりんごソースがけ・芋の子汁・ごまあえ・牛乳

白身魚のりんごソースがけは、白身魚に米の粉をつけて揚げ、すりおろしたりんごを入れたしょうゆ味のソースをかけました。

サクサクと揚がった魚に甘いソースがよく合い、ごはんがすすみます。

音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(月)、音楽鑑賞会を行いました。Everly(エバリー)というグループからお2人、プロの演奏家が来てくださり、生の演奏を聴くことができました。演奏が素晴らしいだけでなく、お話も大変上手で、子供たちは歌ったり、手拍子をしたり、体を動かしたりして大いに楽しみました。アンコールでは、由木東小学校の校歌をピアノとバイオリンで演奏していただき、全校で歌いました。

6年生 動物ガイド4

画像1 画像1
学習のまとめでは、解説員さんからアドバイスをいただきました。「早口にならないこと」「緊張しないで自分も楽しむこと」などのお話があり、子供たちはうなずきながら聞いていました。

6年生 動物ガイド3

画像1 画像1
解説員さんも、聞き役になってくださいました。

6年生 動物ガイド2 シマウマ シロオリックス

画像1 画像1
近くのグループ同士で練習し合う様子も見られました。

6年生 動物ガイド1 ツキノワグマ フラミンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(木)、6年生は動物ガイドに行ってきました。いよいよ本番が近付いてきて、担当する動物をじっくり観察できるのはこの日が最後となりました。また、同じグループの中で互いに練習し合うことも頑張りました。

児童朝会

画像1 画像1
10月27日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、登下校の際の傘の安全な扱い方について話がありました。特に、雨が上がった日の帰り道など、差していない傘を持ち歩くとき、友達と傘でふざけ合ったりすると、思わぬけがをしたり、人を傷付けてしまったり、交通事故にあったりするおそれがあり、大変危険です。学校でも指導しますが、ご家庭でもよく話し合ってください。また、図書委員会からは、読書週間に合わせて行う、「読書の木」の取組について紹介がありました。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
オムライス・ABCスープ・果物(みかん)・牛乳

オムライスは、たまごを薄く焼いて切り分け、ケチャップ味のチキンライスの上にのせます。

ABCスープは、たっぷりの野菜と、子供たちが大好きなアルファベットマカロニが入ったスープです。
キャベツやたまねぎなど、色の薄い野菜の栄養は水に溶けやすいですが、スープを全部飲むことで、溶け出した野菜の栄養を丸ごと食べることができます。

10月27日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・いかのケチャップ和え・ワンタンスープ・牛乳


10月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
秋のごはん・さわらの香味焼き・かきたま汁・牛乳

10月25日は十三夜でした。
十五夜から約1か月後の十三夜は「後(のち)の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。
十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それがかえって趣があってよいのだそうです。

十三夜には、栗や枝豆をお供えすることから、十三夜を「栗名月」や「豆名月」とも呼びます。
給食では、栗を甘く煮ておこわに入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31