緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

放課後学習クラブ最終日1

2月24日水曜日、今年度最後の放課後学習クラブを行いました。閉講式を行いました。
来年度も放課後学習クラブは続けます。4月から4年生になる皆さんも参加してくださいね。たくさんの子供たちに参加してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて☆  3月2日(水)

画像1 画像1
・セサミトースト
・白いんげん豆のスープ
・イタリアンサラダ
・リンゴジュース

白いんげん豆のスープには鶏肉、ベーコン、白いんげん豆、じゃがいも、人参、玉ねぎ、しめじ、えのき、マッシュルームなどのたくさんの具と、バターと小麦粉と牛乳で作ったベシャメルソースと合わせたので、クリームシチューに白いんげん豆が入ったようなスープでした。どのクラスもよく食べて、残食はほとんどありませんでした。

3年生音読発表4

3年生の音読発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生音読発表3

3年生の音読発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生音読発表2

3年生の音読発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生音読発表1

3年生の音読発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

招待状渡し集会5

先週の木曜日、明日行われる6年生を送る会に向けて「6年生を送る会招待状渡し集会」が行われました。招待状を6年生に渡したのは1年生です。6年生のうれしそうな照れくさそうな表情がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

招待状渡し集会4

先週の木曜日、明日行われる6年生を送る会に向けて「6年生を送る会招待状渡し集会」が行われました。招待状を6年生に渡したのは1年生です。6年生のうれしそうな照れくさそうな表情がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

招待状渡し3

先週の木曜日、明日行われる6年生を送る会に向けて「6年生を送る会招待状渡し集会」が行われました。招待状を6年生に渡したのは1年生です。6年生のうれしそうな照れくさそうな表情がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

招待状渡し集会2

先週の木曜日、明日行われる6年生を送る会に向けて「6年生を送る会招待状渡し集会」が行われました。招待状を6年生に渡したのは1年生です。6年生のうれしそうな照れくさそうな表情がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

招待状渡し集会1

先週の木曜日、明日行われる6年生を送る会に向けて「6年生を送る会招待状渡し集会」が行われました。招待状を6年生に渡したのは1年生です。6年生のうれしそうな照れくさそうな表情がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて☆  3月1日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・いかのねぎ塩焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・菜花の辛し和え
・牛乳

今日から3月ですね。春を感じる食材、菜花が登場しました。
あまり苦みもなく、予想外に嫌がられず食べてくれていました。

☆きょうのこんだて☆  2月29日(月)

画像1 画像1
・ビーンズドライカレー
・温野菜のごまドレッシング
・果物(かんきつ類)
・牛乳

大豆、グリーンピース、レーズンなどが入ったドライカレーだったので、苦戦している子もいましたが、どのクラスもよく食べていました。
温野菜のごまドレッシングは醤油、ごま、砂糖、酢、塩、ごま油でドレッシングを作りました。野菜が苦手な子も食べてくれていました。

☆きょうのこんだて☆  2月26日(金)

画像1 画像1
・切り干しごはん
・石狩汁
・京がんものうま煮
・牛乳

北海道の郷土料理の石狩汁は北海道が特産の鮭やじゃがいもをたっぷり使い、豆腐、白菜、人参、長ねぎ、ごぼうをいれて、体も心も温まる栄養たっぷりの汁でした。
どのクラスもほぼ残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月25日(木)

画像1 画像1
・いろどりごはん
・おでん
・小松菜と油揚げのお浸し
・清見オレンジ
・牛乳

いろどりごはんはお米にもち米ときびを入れて炊き、ゆかりと白ごまをふりかけました。
白と黄色と赤紫色の三色がきれいなごはんでした。
おでんはやっぱり子供たちに人気で、よくおかわりしていました。だしは煮干しを使い、小松菜と油揚げのお浸しのだしはかつお節を使いました。
だしの味を楽しめる献立でした。

交通事故に合わないように細心の注意を!

都内で小学1年生が交通事故で亡くなるという事案が2件発生しました。学校では、全校朝会と各学級ごとに担任から指導いたしました。生活指導主任から「青信号、一度止まって左右確認、アイコンタクト」という合言葉を子供たちに覚えて守るように全校児童に指導しました。

☆きょうのこんだて☆  2月23日(火)

画像1 画像1
・和風きのこピラフ
・タンドリーチキン
・卵スープ
・牛乳

和風きのこピラフは鶏肉、マッシュルーム、ほんしめじ、えのきたけ、人参、玉ねぎ、グリーンピースが入っていました。3,6年生で特に人気があり、残食なくよく食べていました。
タンドリーチキンももちろん人気で、おかわりに列をなしていました。

☆きょうのこんだて☆  2月22日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の七味焼き
・大根の酢醤油
・呉汁
・牛乳

鮭の七味焼きは鮭を酒・みりん・砂糖・醤油・七味唐辛子で味つけをし、焼いたので、
辛さより、甘さのある鮭でした。
呉汁は子供たちに人気があり、よく食べてくれていました。

校内研究授業15

2月3日水曜日に校内研究授業を1年生で行いました。国語の授業です。教材は「たぬきの糸車」です。研究協議会も行いました。紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業14

2月3日水曜日に校内研究授業を1年生で行いました。国語の授業です。教材は「たぬきの糸車」です。研究協議会も行いました。紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 保護者会(3・4年あさひ)
3/4 5、6年ベーシックタイム(最終)
3/5 安全指導
体育館開放停止
3/6 小中一貫教育の日
3/7 避難訓練
安全指導
3/8 たてわり班給食
委員会
ALT
3/9 卒業式練習
3年タイム
避難訓練
給食献立
3/4 とりごぼうごはん/卵入りきのこ汁/ポップビーンズ/ でこぽん/牛乳
3/7 ごはん/ふりかけ/きのこ豆腐/即席漬け/ いよかん/牛乳
3/8 きなこ揚げパン/鮭のハーブ焼き/春色サラダ/ジュリエンヌスープ/牛乳
3/9 中華丼/わかめスープ/もやしとハムの炒め物/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

年間指導計画

授業改善推進プラン

教育課程

図書だより

4年学年だより

家庭科便り