昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

6年生を送る会8

 最後に6年生の豊年太鼓の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会7

 つくし学級はハンドベルとピアニカで「翼をください」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会6

 5年生は6年生へのメッセージを入れて「栄光の架橋」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会5

 4年生は由井三にまつわる楽しいクイズを出しました。また、6年生へのプレゼントの用意もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会4

 3年生は縄跳びの披露や、「エーデルワイス」のリコーダー演奏をしながら6年生の小さい頃の画像を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会3

 2年生は「ココロのちず」を踊りながら歌いました。バンダナと手首のお花も決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会2

 1年生は「だれにだってお誕生日」を6年生へのメッセージを込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

 今日3月2日(水)3,4時間目は6年生を送る会でした。
 各学年が6年生への感謝の気持ちをこめて、いろいろな出し物をしました。最後には6年生から下級生へ豊年太鼓の披露がありました。みんなで掛け声を合わせ、迫力が増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのてりやき
     ・ごまあえ
     ・みそけんちん
     ・ぎゅうにゅう

     ※「小松菜」という名前
      江戸時代に東京都江戸川区小松川で
      栽培されたので、この名前が付きました。
      冬が旬で、寒さに強く、霜にあたると
      甘みが増して美味しくなります。

2/4(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マッシュサンド
     ・フレンチサラダ
     ・クリームシチュー
     ・オレンジジュース

     ※学校給食が広めた「ホワイトシチュー」
      今日のような白いシチューは、昭和に
      学校給食の定番メニューとなったことから、
      全国に広まりました。

2/3(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・えほうまき
     ・つみれだんごじる
     ・ペッパービーンズ
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※今日は節分です。恵方巻きは無言で
      願い事を思い浮かべながら、一本まるかじりします。
      七種類の具は七福神にちなんでいます。福をまきこむ
      という意味もあります。

2/2(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・ごぼうバーグ
     ・こまつなのいためもの
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※根っこの野菜は体を温めます。
      土の下で育つ野菜は、体を温め
      てくれる働きがあります。
      ごぼう、だいこん、にんじん、
      れんこんなど。秋から冬が旬です。

2/1(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・あんかけごはん
     ・ゆかりだいこん
     ・もやしスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※
      「もやし」とは、植物の名前ではありません。
       「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、
      野菜などの種から芽が出たものです。よく
      食べているのは、「豆のもやし」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画