昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

秋祭り6

 6年2組「リアル人生ゲーム」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋祭り5

 6年1組「スポーツチャレンジ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り4

 5年2組「ミッション」の様子です。
画像1 画像1

秋祭り2

 次に4年1組「お金をゲット」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り1

 今日10月9日(金)の2,3校時は児童会行事の秋祭りでした。
1〜2年生とつくし学級はお客さん、3〜6年生はお店屋さんとしてたのしみました。工夫をこらしたお店がたくさんできましたので、紹介します。
 まずは3年生の1組「モスジ・レシャー」と2組「MMHT」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きびごはん
     ・さけのしおやき
     ・えびととうがんのよしのじる
     ・なすのしぎやき
     ・ぎゅうにゅう

     ※吉野汁
       葛粉でとろみをつけた汁物です。
      葛粉の名産地である奈良県吉野にちなんで
      「吉野汁」となりました。今は葛粉が貴重なので
      片栗粉で作っています。
       今日の吉野汁は、冬瓜が入っています。
      しぎ焼き
       なすの田楽焼きの別名です。いつの頃からか、
      なす料理の名前になりました。

10/6(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・だいずのいそに
     ・ごまあえ
     ・おでん
     ・ぎゅうにゅう

     ※「おでん」のルーツ
     今から500年ほど前の室町時代に
     「田楽」という料理がありました。
     その当時、宮中(皇室)に仕えていた
     女性が「田楽」のことを丁寧に「お」
     をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。
     田楽には「焼き」と「煮込み」がありましたが、
     江戸時代になって「煮込み田楽」を「おでん」と
     いうようになったそうです。

10/5(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・キムチクッパ
     ・チヂミ
     ・ピリ辛きゅうり
     ・ぎゅうにゅう

     ※クッパはスープとごはんを合わせた雑炊の
     ような料理です。韓国語で「くく」がスープ、
     「ぱぷ」がごはんになります。
     あわせて、「クッパ」という言葉になります。
     本場の食べ方は、スープにごはんを入れて
     食べますが、給食ではごはんにスープをかけて
     食べます。

10/2(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆
   
     ・ごぼうずし
     ・さといものみそしる
     ・とうふのでんがくふうやき
     ・ぎゅうにゅう

     ※10月2日は豆腐の日です!
     今日の給食では、高野豆腐と油揚げが
     使われています。高野豆腐は豆腐を凍らせ、
     乾燥させて作ります。作り方から凍り豆腐
     ともいいます。油揚げは豆腐を薄く切り、
     油でサクッと揚げて作ります。

10/1(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チキンカレー
     ・オニオンドレッシングサラダ
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※オニオンドレッシングサラダのオニオンは
      英語で「たまねぎ」のことです。
      ここで、オニオンクイズ!
      オニオンは「たまねぎ」。では「ながねぎ」は
      英語で何というでしょう?
      1グリーンオニオン
      2ロングオニオン

      日本のながねぎについては、「ジャパニーズ・
      グリーンオニオン」だと正しく伝わります。

      答え・・・1

9/30(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・さんまのかばやきどん
     ・なめこみそしる
     ・キャベツの浅漬け
     ・ぎゅうにゅう
  
     ※蒲焼き
     蒲焼きは、魚を開きにして、串を
     うって焼き、しょうゆやさとうなど
     で作る甘辛いタレをつけて焼く魚料理で、
     江戸の伝統的な郷土料理です。
     給食では、焼くのではなく、油で揚げてから
     タレにからめて蒲焼き風に作っています。
     給食では、焼くのではなく、油で揚げてから
     タレにからめて蒲焼き風に作っています。
     旬のサンマです。ごはんと一緒に食べましょう!

9/29(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・セサミトースト
     ・ポークビーンズ
     ・コールスローサラダ
     ・わかめスープ
     ・リンゴジュース

     ※セサミトーストはゴマをたっぷり使っています。
      ごまは、ガンを予防する効果があります。
      カルシウムもたっぷりで、牛乳の約10倍と
      言われています。みなさんは今の時期がもっとも
      カルシウムが必要とされています。しっかり食べて、
      丈夫な体を作りましょう!

1.2年生遠足その8-1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ帰りの電車に乗ります。お父様からお借りした腕時計が大活躍でした。

1.2年生遠足その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫館です。蝶がいっぱい飛んでいました。

1.2年生遠足その7

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は、クラスごとに行動します。おうむに声をかけたり、猿山で歓声をあげたりしていました。とにかく元気がよく仲良く見学しています。

1.2年生遠足その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、お弁当の時間です。美味しそうなお弁当がいっぱいです。

1.2年生遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
綺麗なピンク色のフラミンゴがいっぱいいました。ふくろうの前を通ると、その後、しばらく「ほーほー」と真似しながら歩いていました。

1.2年生遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園に着きました。これから、1.2年生混合の班別行動です。

1.2年生遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高幡不動駅、多摩動物公園駅でも、他の乗客のことも考えながら、行動できました。
電車の中で、リュックサックを背中から胸に移し変え、車内の他の乗客に配慮できる女児もいました。
「誰に教わったのですか?」と尋ねると、「お母さんです。」と答えてくれました。

1.2年生遠足 その2

画像1 画像1
きちんとホーム上の整列乗車ができました。「電車の中では、し〜」
がんばっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

特色ある教育活動

学校便り(R5より学年便りと統合)

学力向上・学習状況改善計画