引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.9.30 6年理科見学から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がコニカミノルタサイエンスドームに理科見学に行きました。館内を見学して、プラネタリウムで太陽と月の関係について学習しました。

H.27.9.30 6年理科見学から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がコニカミノルタサイエンスドームに理科見学に行きました。館内を見学して、プラネタリウムで太陽と月の関係について学習しました。

H.27.9.30 6年理科見学から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がコニカミノルタサイエンスドームに理科見学に行きました。館内を見学して、プラネタリウムで太陽と月の関係について学習しました。

H.27.9.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「明治の国づくりを進めた人々」 幕末と維新後の日本橋付近の様子を描いた絵を比べながら、人々の生活の変化について話し合い、明治維新後の国の政策との関係についてまとめていました。

H.27.9.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 おはじきの数を工夫して計算で求めます。いろいろな計算の仕方があることを見つけました。

H.27.9.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「わにのおじいさんのたからもの」 「たからものをあげよう」と言われた時のおにの子の気持ちを考え、話し合っていました。

H.27.9.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「日常を十七音で」 好きな俳句を選び、光る言葉や優れた技を見つけて、話し合いながら学習していました。

H.27.9.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年学級活動 遠足に向けて1・2年生が一緒のグループで、打ち合わせをしたり、並び方の練習をしたり、楽しく活動していました。

H.27.9.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年学級活動 遠足に向けて1・2年生が一緒のグループで、打ち合わせをしたり、並び方の練習をしたり、楽しく活動していました。

H.27.9.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「化石発掘」 リキッド粘土で作った化石に色を付けたり、やすりで削ったりして完成させ、解説書を作っていました。

H.27.9.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「生き物の空気を通したつながり」 植物がなくなると人はどうなるか?今日は、空気について考え、グループで話し合っていました。

H.27.9.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「だるまさんが」 お話を読んで動作化したり、様子を言葉で表したりして、楽しく活動しながら学習していました。

H.27.9.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「植物のからだのつくり」 花壇でホーセンカの根の観察をしました。観察して気づいたことを教室で話し合って、まとめました。

H.27.9.28 朝会講話から

H.27.9.28 朝会講話
 季節はすっかり秋になりました。冷房も暖房も必要なく、非常に過ごしやすい季節です。
『○○の秋』○○には、どんな言葉が入るでしょうか。読書、食欲、スポーツ、芸術・・・こんな言葉が入ります。つまり何をするにもとてもよい季節だということです。
 みなさんには、たくさん本を読んで、たくさん勉強して、たくさん遊んで、たくさん運動して、美術館や音楽会に行ったり、旬のおいしいものを食べたり・・・『秋』を楽しんでもらいたいと思います。

 2つ目のお話です。たくさん運動して・・・と言いましたが、10月は東京都の体力向上努力月間です。以前話しましたが、『1日60分間スポーツ、1日15000歩』みなさんが取り組む目安です。
 普段から習い事やクラブチームでスポーツをしている子は、この秋はいつも以上にがんばってください。
 普段なかなかスポーツをする機会のない子も、中休み20分、昼休み20分、放課後20分、外で体を動かして、20+20+20=60分間スポーツ、是非、取り組んでください。
 長沼小学校の子供たち全員が、『スポーツの秋』を満喫して、みなさんの心と体を成長させてほしいと思います。

 3つ目、最後のお話です。今月校庭で虹を見ることができて、「虹は、どうしてできるのでしょうか?調べてみてください。」と2週間前にみなさんに宿題を出しました。調べてみた人はいますか?
1年生もいますので、簡単に説明します。
 虹は、雨が止んで太陽の光がさしこんだ時に、太陽と反対の方向にできます。お空に雨粒がまだ残っていて、太陽の光が雨粒に当たって反射して見えるのが、虹です。
太陽の光は、透明に見えますが、実は、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色などの光の集まりなのです。光の色によって雨粒に当たって反射する角度が違って、虹は七色に見えます。

 図や絵で表すとこのような具合です。・・・ 

 太陽の高さが低い、夕方や朝方に、太陽と反対の方向に大きな虹を見ることができます。シャワーなどで水をまいて、外で小さな虹ができたのを見たことがある人はいますか?自分でシャワーなどを使って、虹を作りたいときには、太陽が自分の背中になるようにすることがポイントとなります。

 また、雨粒の中で1回反射して見える虹は、高い方(上)から、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色の順になり、雨粒の中で2回反射して見える虹は反対に、高い方(上)から、紫色、藍色、青色、緑色、黄色、橙色、赤色の順になります。

 今日は、『秋』には、いろいろなことに取り組んでほしいこと、『スポーツの秋』ですから60分運動して体力向上目指してに努力すること、低学年の子には、少し難しいお話でしたが、虹ができる仕組みについて簡単にお話しました。

H.27.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「かけ算」 2学級3展開習熟度別の授業です。かけられる数が10倍になると答えも10倍になることを学習していました。

H.27.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひき算」 3つ数のひき算の仕方を話し合いながら学習していました。

H.27.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「カード作り」 1年生との交流で使うグループのカードを丁寧に作っていました。

H.27.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「ゴジラ」 SF交響ファンタジーの演奏を一生懸命に練習していました。

H.27.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「旗づくり」 布で旗を作り、土台に針金で支柱を立てて、オリジナルの旗を完成させました。

H.27.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「植物のからだのつくり」 ホーセンカの観察をしました。葉、茎、根の先までじっくり見て、絵や言葉でまとめました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

学校運営協議会

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価