鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

授業風景 3年生

画像1 画像1
10月2日(金)明日から修学旅行の3年生。準備は整いました。授業においては、保健体育で、男子はソフトボール、女子はバレーボールを練習しています。





iPhoneから送信

後期生徒会委員会

画像1 画像1
9月30日(水)後期の生徒会各委員会、中央委員会が行われました。

3年 修学旅行事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(土)から、修学旅行先で見学する、京都・奈良の神社等を事前学習で調べました。3年生の教室前の廊下に掲示されてます。

2年 横浜校外学習

9月18日(金) 2年生は、雨の中、横浜校外学習を行いました。当日は、横浜にある、歴史的建造物や施設などを班で回りました。

3学年 修学旅行 事前学習 「切り絵」

 中学校3年間で最も大きい旅行的行事の修学旅行が目前になりました。美術科の授業では京都奈良の文化遺産や文化を題材に切り絵を製作、東階段周辺の掲示板に展示してあります。3年生全員の作品を見ていただくために、スライドを製作中です。学校のホームページに表示できれば、掲載する予定です。


9月19日(土)
 スライドが完成しましたが、ファイル容量が約180MBあり、学校のサーバーにはUP LOADできないことがわかりました。PPSXではファイル容量が約18MBでUP LOADは可能ですが、閲覧するには対応するソフトのインストールが必須です。暫定的ですが、PDF版を配布文書にUP LOADしてあります。PDFですので、Readerの設定を変更しないと、自動再生はできませんので、1枚、1枚、ページをめくってください。お手数様ですが、よろしくお願いします。

                      文責 奥村
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について

9月10日(木) 本日は、通常通り授業を行います。

生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1
9月9日(水)5校時に体育館において、生徒会役員選挙 立会演説会が行われました。

警戒宣言発令時における生徒引き取り訓練

9月1日(火)防災の日 「11時25分に地震に関する警戒宣言発令」されたと想定し、鑓水小学校と日程を合わせて、生徒の引き取り訓練を行いました。事前に引き渡しカードに記載されている保護者の方に来ていただき、訓練を実施しました。

3年 保育体験

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日(金) 3年生は、家庭科の授業において、9月9日までの間で、各組ごとに保育園(敬愛フレンド保育園、めぐみ第二保育園)に訪問し保育体験を行います。本日は、1組が体験しました。

生徒引き取り訓練について

9月1日(火)に、7月にお知らせしたように、警戒宣言発令時における生徒引き取り訓練を行います。
・日時       9月1日(火) 11時45分〜12時45分
・引き取り場所  本校各教室
・時程と手順   11時25分 警戒宣言が発令されたと想定し、学校より保護者
                  に一斉メール(39メール)を流します。
           11時45分 来校した保護者の皆様は、各教室前で引き取り
           をお願いいたします。
                  (引き取り人として学校に登録していない方に
                   は、引き渡しはいたしません)
・その他      8月31日にメールにて、予告いたします。
           9月1日の学校HPにおいては、災害時情報掲示版による、別
           のテスト訓練を行っていますので、ご了承ください。


         

2学期が始まりました

画像1 画像1
8月26日(水) 昨日25日(火)より2学期が始まりました。始業式後、授業を行いました、明日(27日)より、6時間授業になります。27日、28日、31日は生徒全員お弁当持参です

8月25日(火)から2学期です!

 37日間の夏季休業もあとわずかになりました。8月25日(火)からいよいよ
2学期です。久しぶりの学校生活ですが、持ち物や宿題等の提出物をしっかり確認して登校しましょう。

★8月25日の予定
  8時25分登校
  教室で朝学習・学活など
  放送の指示で廊下に整列、体育館に移動
  始業式(体育館)、学活
  2校時 授業(45分授業)
  3校時 授業(45分授業)
  4校時 授業(45分授業)
  ☆授業内容は、学年だよりで確認しましょう。

★持ち物、提出物(全学年共通)
  1.上履き
  2.体育館履き
  3.筆記用具
  4.通知表  ・保護者の方に確認の印を押してもらいましょう。
           ・家庭からの連絡やご意見があったら、保護者記入らんに
           書いてもらいましょう。
  5.夏休みのしおり(P.9〜12の生徒記入欄の記入をお忘れなく)
    ☆P.12に保護者の記入欄があります。朝は1日の生活の準備や片付
      けなどでとても忙しいです。登校する直前に「書いて!」と言われて
      も通常は対応できません。余裕のあるときに書いていただけるよう、
      事前に記入をお願いしておきましょう。
  6.その他、教科や学年、学級担任の先生から提出を指示された物があった
     ら、必ず提出しましょう。
  7.始業式の日が提出日の夏休みの課題

                8月21日(金) 文責 奥村

数学の宿題で困っている皆さんへ

 長い夏休みもあとわずか、来週の火曜日から2学期が始まります。宿題は順調に進んでいますか。宿題もそろそろまとめの時期かと思います。問題によっては、一生懸命考えたけど、どうしても分からないという問題もあるかもしれません。1、2年の数学の宿題の解き方で困っている人、8月19日(水)、20日(木)、21日(金)、24日(月)のそれぞれ午前中、先生は学校にいますので、問い合わせてみましょう。


 宿題を完成した皆さんは提出前のチェックをしましょう。せっかく提出しても、要件を満たしてないと減点されたり、提出点にならないことがあります。特に次の事項は、例年よくあるミスなので気をつけましょう。
1 丸つけしてありますか。
2 一つ一つの問題に丸つけしてありますか、1ページに大きな丸1個では
  不可です。
3 計算問題や指示した問題に途中の計算は書いてありますか。
4 間違えた問題は×をつけるだけでなく、赤ペンで途中の計算から答まで、
  すべて訂正してありますか。
これらが、毎年多く見られるミスです。他にも解き方や書き方のルールがありますので、裏表紙の説明やワークの解き方(別紙)をよく見て、確認した上で、提出しましょう。
 提出日はいずれも平成27年8月25日(火)、始業式の日です。


                 文責 数学科 奥村


2年 数学一日1枚プリント 答の訂正 8月19日版

部活で登校した生徒から、夏休みの宿題「2年 数学 一日1枚プリント」の式の書き方についての質問やご意見、指摘がありました。
1 8月4日(火)、8月20日(木)、8月22日(土)、8月24日(月)の
  マル3番の連立方程式の問題が代入法によって解くと便利な問題なのに、
  途中の式の書き方が加減法の書き方になってます。どうすればいいですか。

  対策 加減法の書き方の下や右側の空らんに代入法の式を書いてくれれば
     OKです。また、一緒に来た生徒さんの一人が一般形
     (ax+by=c)にして、加減法で解いていました。
     もちろん、代入法の問題を加減法の問題に直して解いてもOKです。
     正しい答が求められれば、やり方を指定しない限り、基本的に
     やり方は問いません。
     (定期考査の計算問題が答だけ記入するのは、そういうことです。)


2 8月23日(日)のマル2のウのグラフを描く問題ですが、反比例なのにx=0
  のときy=0で(0、0)を通るようになっていますが、反比例のグラフは原点
  (0、0)を通らないと思います。

  対策 生徒さんの指摘の通りです。反比例を比例に修正したつもりでプリント
     を作成したことによるミスです。x=2のとき、x=3のとき、x=4
     のとき、x=6のとき、x=−2、x=−3のとき、x=−4のとき、
     x=−6のときのyの値を求め、グラフが通る点を調べてください。
     答のらんは(○、△)、(□、◇)を通る双曲線と書いていただければ
     OKです。

3 7月21日(火)のマル6の答は16ではなく、−24ではないですか。
  解答欄のマル7の答がマル6の答だと思います。

  対策 生徒さんの指摘の通りです。マル7の答がマル6の答です。

夏休みの宿題の前半(7月30日まで)は従来の一日1枚プリントですが、以降は、毎週実施しているP.U.T.の問題に合わせて改訂しました。受験のとき、多くの生徒が都立高校を受検します。都立高校の受検は自校作成の問題と共通問題があります。共通問題の大問1は、基本的な計算問題と作図問題で、例年、同様な問題が出題されていまです。しかも、得点は計算が5点8問で40点、作図が6点、つまり、大問1だけで46点満点です。数学が得意な人も苦手な人もいるかと思いますが、どちらであっても、配点の大きい大問1は確実に得点することが大切です。これからも週一回、PowerUpTestは実施します。PowerUpTestが解けるようにすることが、進路希望の実現に役立つはずです。今後も頑張って計算技能を定着させましょう。苦手な人がいきなり全部解くのは難しいかもしれません。でも大丈夫です。まず1番の解き方を調べ、解けるようにしましょう。1番ができたら2番、2番ができたら3番、3番ができたら4番、4番ができたら・・という具合に、徐々に解ける問題を増やしていけばいいんです。毎週、コツコツ練習しながら、基本的な計算能力を高めましょう。


部活で登校した生徒から、夏休みの宿題「2年 数学 一日1枚プリント」の「グラフを描く問題の答の書き方がわかりません」との指摘がありました。

 答の書き方に困り、小さい字で

ウ答 x=1のときy=3、よって、(0、0)、(1、3)を通る直線である。

と書いてくれた人もいるかもしれません。こういう形式で書いた人、それでOK
です。これからやる皆さんは、答のらんではなく、問題文の空所に、別紙のように書いてもOKです。どちらかというと、こちらがお薦めの書き方です。詳しくは配布文書にある「2年 夏休みの宿題 正誤表」をごらんください。最後の方に書き方例を掲載しておきました。


 部活で登校した生徒から、夏休みの宿題「2年 数学 一日1枚プリント」の答に間違いについての指摘がありました。再度点検したところ、下記の通り、誤りがありました。お詫びして訂正致します。

                
8月3日(火) 1番  a=4b+5 又は a=5+4b
      
8月7日(金) 2番ア y=−14/x(分数でマイナス 分母がx、分子が14)     
         2番イ y=−7/2 (分数でマイナス 分母が2、分子が7)

8月19日(水)1番 a=2s−3h

8月20日(木)3番 x=1


  以上が各問題の正解です。お手数ですが、上記の答を見て丸付けを
 してください。このホームページの配布文書 H27数学科にも正誤表
 (PDF)をUPしてあります。自宅にプリンターがあればプリント出力も
 できますので、活用して下さい。


  ★部活で登校し、間違いを教えてくれた女子生徒さん、大切な指摘を
   ありがとうございました。

          平成27年8月20日(木) 数学科 奥村 
                  




H27数学科より

(1)「一日1枚プリント」
1年生、2年生の夏休みの課題「一日1枚プリント」のPDFファイルをホームページのサーバーにUPしました。無くしたり、旅行先に置き忘れたり、汚して使えなくなった・・・等の際には、ファイルを読み込み、ご家庭のプリンターで印刷して利用してもけっこうです。

(2)「1、2年のPowerUpTest」
1学期に実施したP.U.T.(PowerUpTest)を(1)と同様にサーバーにUPしました。ファイルを読み込み、ご家庭のプリンターで印刷して利用して、家庭での自主学習に活用してください。

3年生用のPowerUpTest(1〜10、6,9は欠番)は、2年前の3年生(現在高校2年)が学習したものです。「H25.9/1週」は平成25年度9月の第1週に実施という意味です。都立高校の一般入学検査の大問の1番は簡単な計算問題、式の証明、作図問題、角の大きさを求める問題、資料の整理等です。配点が大きいので、数学が得意な人も、苦手な人も、大問の1番だけは確実に得点したい・・・ということで、2年前から週1回、都立共通問題対策として小テストを実施しています。基本的な計算技能は確実に身につける、ほぼ毎年出題される問題に慣れておく、日頃の学習の理解を確認することを主目的として実施しました。
参考までにUPしておきます。

なお、平成27年度(今年度)の小テストとは違います。


(1)、(2)に共通
一日1枚プリントやP.U.T.は予備が若干あります。事前に先生がいるかを確認、学校に取りにきてもけっこうです。


数学は「くり返し練習」が大切です。くり返し練習すれば徐々に解けるようになり、やがては問題を見ただけで解き方が分かるようになることが多いです。解き方が分からなかったら、先生や友達に相談しましょう。初めは分からなくて苦しいことも多いと思いますが、問題が解けるようになると「数学の楽しさ」が実感できるはずです。頑張りましょう。


          平成27年7月21日 文責 数学科 奥村


1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(土) 平成27年度1学期の終業式が行われました。校歌斉唱に始まり、校長先生のお話、生徒代表あいさつ等がありました。式後、漢字テストや生徒会主催の1分前着席の表彰等も行われました。
2学期の始業式は、8月25日(火)夏季休業は37日間です。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
平成27年7月15日(水) 小中一貫教育の日 鑓水小学校、由木西小学校の先生方が、鑓水中学校の授業を参観しました。授業参観後、協議会を行いました。

7月の生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成27年7月13日(月) 生徒朝礼が行われました。各委員会からの報告。生活指導部より、「自転車の乗り方」について、副校長より、「挨拶」についてのお話しがありました。
また、卓球部、サッカー部、テニス部女子、剣道部の表彰も行われました。
*卓球部(男子団体、男子個人3名)、剣道部(男子団体、女子団体、男子個人1名、女子個人1名)、サッカー部が、夏季休業中に行われる都大会に出場が決定いたしました。

授業風景 12 保健体育

画像1 画像1
7月10日(金) 梅雨の合間の晴れた日です。保健体育では、「水泳」の授業が始まっています。

メール配信について

7月6日(月) 本日、4月に配布いたしました、メール配信についてのお手紙を再度、配布いたしました。ご登録がお済でないご家庭の皆様、ご登録お願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 職員室入室禁止
3/2 1年移動教室始 2年職場体験始
3/4 1年移動教室終 2年職場体験終
3/7 放送朝会

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上

月別行事予定

3年生