学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

7月31日 第1回目の水泳指導

今回も80名以上の四年生以上の児童が参加しました。
どの子も元気よく、できるだけ長く泳げるようにと頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲の観察

 5年生は、バケツで稲を育てています。夏休み中も観察をしています。
画像1 画像1

7月30日 第2回目の水泳指導

 2回目は、1・2・3年生、おおぞら学級です。参加した児童は、昨日よりも多く119名でした。

 水慣れをした後、1年生は小プール、2・3年生は大プールで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 第1回目の水泳指導

 第1回目は4・5・6年生、おおぞら学級の時間です。昨日は、雨天のため中止となりましたので、特訓日以外では初めての夏季水泳指導となります。

 参加した児童は、81名でした。水慣れの後、コースロープを張り、25mと50mに分かれて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 2回目の水泳指導

 雨が上がり、2回目の低学年は予定通り水泳指導を行うことができました。参加した児童は、92名でした。

 水慣れをした後、宝探し(写真2枚目)をしました。最後は、コースロープを張って、泳力別指導(写真3枚目)をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 サマースクール

 5年生が教室で、宿題のプリントの問題を解いていました。集中していたので、かなり進んだことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ホウセンカの観察

 3年生がプールに入る前に、花壇のホウセンカの観察をしています。よく見ながら描いていました。
画像1 画像1

7月29日 第1回目のプールは中止に

 残念ながら、雨が降っていましたので、4・5・6年生、おおぞら学級が対象の第1回目のプールは、中止といたしました。今日の天気は、不安定なようです。
画像1 画像1

夏季水泳指導 特訓日 中学年 二日目

中学年の子供たちも、昨日に比べて随分と泳げるようになりました。
指導者に励まされながら、どの子も一生懸命に取り組んでいました。
大進歩の様子に、満足そうな子供たちの笑顔が沢山見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 特訓日 高学年 二日目

ほぼ一対一の指導により、子供たちは昨日に比べ、着実に泳げるようになってきています。
泳げるようになってくると、楽しくなってくるようです。一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 特訓日 中学年

 中学年の目標は、泳げるようになることを目標に指導しました。

 指導者9名に対して、3・4年生の児童12名。個別指導がよくできます。けのびやバタ足など、個に応じた指導をじっくりと行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導 特訓日 高学年

 夏季水泳指導が始まりました。はじめの2日間は泳ぎがやや苦手とする子供を対象とする特訓日としました。5・6年生については、25m泳げるようになることを目標に指導します。
 今日は、指導者10名に、5・6年生の児童15名。指導者1人に対して、子供が1人か2人という体制で指導を行いました。最後に、25mに挑戦したところ、参加者15名中、9名が25mを泳ぐことができました。よく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し避難訓練

暑い中でしたが、保護者の方には引き取り避難訓練のため、ご来校いただきありがとうございました。安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。一学期間、多くのご支援、ご協力をいただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく成長した1学期でした

 各学級で、子供たちは担任の先生から通知表を受け取りました。渡し方は様々で、落とさないように目の前でランドセルに入れさせたり、一人一人に説明しながら渡したり、・・・。子供たちの実態に応じて工夫しています。

 ご家庭では、通知表をじっくりご覧になることでしょう。お子様が頑張ったこと、成長したことを中心に大いに褒めていただけたらと思います。このことが、今後の学校生活での意欲につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合

 日光移動教室の新聞を作成しています。記憶が新しいうちに、日光で学んできたことをそれぞれに新聞に表現していました。実際に体験してきたことなので、思い入れも強いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。校長先生の話の後、3年生と6年生が1学期の思い出やこれから頑張りたいことなどを発表しました。

 蒸し暑い中、子供たちは最後までしっかりと話を聞き、立派な態度で終業式に参加することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 昨日と違い、朝から強い日差しの中でのあいさつ運動でした。暑い中、ありがとうございまいた。

 2学期のはじめにも行う予定ですので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

きれいにします 大掃除

 終業式の前日に、大掃除を行いました。机を廊下に出して、床をきれいにします。机や椅子の足などについたほこりも取り除ききれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お楽しみ会

 学期末には、お楽しみ会を行う学級が複数あります。何をするか話し合い、準備をして当日を迎えるのですが、限られた時間の中でよく工夫したなと感心させられます。

 写真は5年生のお楽しみ会の様子です。
画像1 画像1

5・6年生 検定もしました

 5・6年生がプールに入りました。曇り空でしたが気温と水温は高く、実施することができました。

 1学期最後の水泳指導でしたので、検定もしました。来週からの夏季プールにも多くの子供が参加することを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画