引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.2.19 2年生活科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

H.28.2.19 2年生活科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北野駅まで行き、長沼駅までの切符を自分で買い、電車に乗る体験をしました。長沼駅では、駅員さんに、お客さんが使いやすい駅にするための工夫を聞いたり駅員室の様子を見たりしました。しっかりメモをとりながら見学することができました。

H.28.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「長沼の子・少年の日はいま」 長沼小学校に伝わるメロディをリコーダーで練習し、2部合唱も上手になってきました。

H.28.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「一枚の板から」 卒業制作に取り組んでいます。板に製図をしたり、切ったりする段階に入りました。夢中で作業していました。

H.28.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年「いのちの授業」 八王子保健所の出前授業です。私たちとどうぶつとの約束について学習しました。ペット、家畜、野生動物に分けて、考えました。家畜との約束では、命をいただき「ありがとう」の気持ちを持つことが意見として出ました。

H.28.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「じしゃくのふしぎ」 3年2組の研究授業でした。磁石のの力は、磁石のどこが一番強いだろう?理由をつけて予想をたて、実験しました。結果を考察して、結論を出し、グループやクラスで情報を共有しました。

H.28.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「長さ」 実際の長さを確かめながら、『cm,mm、m』ものの長さのたんいを学習しました。

H.28.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「ももたろう」 桃太郎が黍団子をもって、動物たちを鬼ヶ島に誘う場面を演じ、英語でやり取りしました。

H.28.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「漢字の広場」 一つの形から浮き出てくる漢字を考え、発表していました。たくさんの漢字を見つけました。

H.28.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「円」 2学級3展開習熟度別の授業です。円の直径と円周の練習問題に取り組んでいました。

H.28.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「詩の音読」 北原白秋の『おまつり』分担を決めて、みんなで音読の練習をしました。

H.28.2.18 児童集会から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、体育委員会による大縄集会でした。3分間でクラスで何回跳べるか?全校で取り組みました。

H.28.2.17 児童集会から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、体育委員会による大縄集会でした。3分間でクラスで何回跳べるか?全校で取り組みました。

H.28.2.17 児童集会から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、体育委員会による大縄集会でした。3分間でクラスで何回跳べるか?全校で取り組みました。

H.28.2.17 児童集会から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、体育委員会による大縄集会でした。3分間でクラスで何回跳べるか?全校で取り組みました。

H.28.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「じしゃくのはたらき」 磁石の力は、磁石のどこの部分が強いのか?理由もつけて予想を立て、実験方法について話し合っていました。

H.28.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「ボール運動」 ゴール型のボール運動に取り組んでいました。攻めや守りの方法を考え、考えながら協力して運動していました。

H.28.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年総合的な学習の時間「広げようやさしい町」 目の不自由な人から生活する上で工夫したり努力したりしていることや盲導犬のお話についても聞きました。盲導犬が仕事中に会ったら、気を付けてほしいこと3つを教えてもらいました。

H.28.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年総合的な学習の時間「広げようやさしい町」 目の不自由な人のためにある点字の学習を体験しました。ゲストの先生から指導を受けて、実際に点字で文を書いてみました。

H.28.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「くらしのうつりかわり」 昔の生活用品の名前や使い方を学習しました。家庭科室にあった古い炊飯器を手に取って観察していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校便り・その他

学校運営協議会

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価