日光移動教室を振り返る5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室 3日目の朝です。
朝の散歩は湯の湖に行きました。(写真上)

湖で泳ぐ魚が見えたり、時々魚が湖面を跳ねたり。
朝、まだ眠たそうな子供たちの表情も段々元気になってきました。

2泊お世話になった釜屋さん。
宿舎前で閉校式を行いお別れです。(写真中)
来年もよろしくお願いします。

足尾銅山を見学しました。
トロッコに乗って坑道に入りました。(写真下)

夏休みの様子から(8月12日2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月12日(水)暑い中用務主事さんがゴミ倉庫を直してくださいました。

コンクリートが劣化して扉のレールが無いような状態になっていました。

今年来た二人の用務主事さん。
あちこちを良く直してくれます。

一人はスーパー用務主事。
名前の通り本当にスーパーです。
様々な技術を持っていて、「そんなことができるのか!」と思うような修理も可能になりました。

もう一人は今年から用務主事さん。
技術は習得中ですが、熱意があります。
朝早くから掃除をしてくれ、一日中技術の習得に熱心です。
スーパー用務主事の「スーパー」な技術を学ぼうと真剣です。

老朽化した校舎はいかんともしがたいです。
学校評価にも、「建て替えた方が良いんじゃないですか。」とか、「校舎内が薄汚い。」と書かれています。
しかし、予算の関係で、立て替えやリフォームが簡単にはできないことは明白なことです。
ですから、できる範囲で最大限に努力し、児童が快適で良好な環境で学習できるよう、これからも努力を続けていきます。
(追記:8月13日(木)6:13)

夏休みの様子から(8月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月12日(水)プールの様子です。

夏季水泳指導がない間に補水をしないでいると、水道管や濾過するフィルターに汚れが付着してしまうことがあります。
そのことを防ぐため先生方が工夫して、長くても4日に一回は補水するようにしています。
その効果で、現在、とてもきれいな状態を維持しています。

8月24日から再開する夏季水泳指導に、万全の状態で臨めるよう管理を続けていきます。

立秋を過ぎ、少し暑さが和らいだ気がします。
(それでも、連日30度を超える暑さですが・・・。)
大気の状態が不安定な日が続いています。
この日も朝から、怪しい雲が出ていました。(写真)
突然の雷雨には十分気を付けたいものです。

(8月13日(木)6:14文章追記)

夏休みの様子から(8月11日2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月10日(月)から始まった健康診断を受けに、11日朝教育センターに行きました。
受け付け開始2時間前に行きましたが、もう、10人以上の人が並んでいました。

教育センター3階の大会議室の前には、読書がコンクールの入賞作品が展示されていました。

夏休みの様子から(8月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月11日 交通安全研修と情報セキュリティー研修に参加してきました。

交通安全研修は、DVDを見た後、警視庁高尾警察署の方がお話をしてくださいました。
東小にもいつも来て指導してくださる交通総務係の係長さんです。
道路交通法が変わり周知期間も終わりました。
罰則の適用が始まっています。
自転車で路側帯の中であっても右側通行はできないことなどは、身近な変更点です。
気を付けて行きたいと思います。

情報セキュリティについても、服務事故が後を絶たない現状に有り、十分留意していかなければなりません。
(文章追記:8月13日(木)6:03)

ランドセル地蔵のご開帳4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に3回だけ中を見ることができる地蔵堂。
その中にランドセル地蔵も安置されています。
たくさんのお地蔵さんが並ぶ地蔵堂です。
(和尚様に撮影の許可をいただいて撮影しました。)


以下、相即寺のHPより引用。(http://jodo.jp/13-417/

 境内山門左手に地蔵堂(延命閣)があり、堂内に延命地蔵を安置し、その回りに150躰の石の地蔵さまがある。この地蔵堂は明和8年(1771)に建立され、天正年間八王子城落城のさい同寺縁故の283人の戦死者の首を引取って堂内に埋葬、その霊を供養したものという。


ランドセル地蔵のご開帳3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランドセル地蔵に関して、空襲の時のお話をたくさんお聞きしました。
実際に疎開していたというお二人も会場にいらしていました。

また、浅川の防空壕についてのお話も伺うことができました。(写真上)

「ランドセルをしょったじぞうさん」(写真中)の作者、古世古先生からサインをいただきました。(写真下)

ランドセル地蔵のご開帳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランドセル地蔵のご開帳は1年に3回あるようです。
去年までは見ることができなかったので今年見られて良かったです。

日光移動教室を振り返る4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも早く、全員が歩き通したハイキング!
素晴らしいの一言でした。

ゆっくりと足湯につかろうとしたら、大騒ぎ!
そうです、すぐそばに野生の猿がいました。(写真上)
悠々と、木の芽でしょうか、おいしそうに食べていました。

夜はふくべ細工を体験しました。
私は日光に来てふくべ細工を行う度に、職人さんの技の素晴らしさに、いつも感心します。(写真中)
そして、子供たちの豊かな才能にも感心します。(写真下)

日光移動教室を振り返る3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室2日目の朝の散歩は、源泉に行きました。
あちこちから湯気が立ち、言おう独特のにおいがします。

もってきた10円玉をお湯につけて変化を楽しみ(?)ました。(写真上)

この日のメインはハイキング。湯滝から光徳牧場へ、光徳牧場から湯の湖の宿へと頑張って歩きました。(写真は湯滝)

湯の湖の周りを歩いているとヒカリゴケが見られました。(写真下)
上手に撮れませんでしたが、自分で見付けられたときはとても嬉しかったです。

ランドセル地蔵の御開帳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月8日(土)立秋のこの日、戦没者追悼の法要と合わせて、ランドセル地蔵の御開帳が本校のすぐ近くの相即寺でありました。(写真上)

PTAのメールでも回っていますが、ランドセル地蔵について以下のようなお話があります。

原国民学校(現品川区立小中一貫校伊藤学園)から疎開していた4年生の児童がいました。
この少年が、昭和20年(1945年)7月8日に戦闘機からの銃撃を受けて亡くなってしまいました。
少年の母親が寺の地蔵堂にある1体のお地蔵様が我が子に似ていることに気付いたお母さんが、このお地蔵さんに息子のランドセルを背負わせて欲しいと住職にお願いし、供養したと言うお話です。(写真中 ランドセルを背負っているのが分かるでしょうか?)

御開帳に合わせて、このランドセル地蔵のことを本を書いた児童文学作家の古世古和子さんの講演が相即寺にて14:10より行われました。(写真下)

学区内、学校からすぐ近くと言うこともあり、東小の児童が保護者に連れられて何家族も参加していました。
また、東小の学童さんや、隣保館保育園の園児の皆さんも大勢で地蔵堂を見学に来ていました。

古世古先生のお話は10年ごとに行っているそうです。
次の10年後はもちろん100年後も平和な日本であり、式典が開催できることを願いました。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目は日光東照宮にも行きました。
「想像のゾウ」は、想像以上にインパクトがあったようです。
今は、皆普通に知っていますが、江戸時代ゾウが日本にいなかった時代は、想像するしかなかったのですね。

華厳の滝も予定通り1日目に見ることができました。
見事な眺めでした。

この後雨が降ってきました。
危ない所でした。

日光移動教室を振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)25日(木)26日(金)の3日間、6年生と活動した日光移動教室。

速報で終わっていましたので、夏休みに写真とともに振り返りたいと思います。

写真上 1日目の昼食です。
 東照宮付近 富士や観光センターで頂きました。
 ちょっとまだ緊張気味な感じです。
写真中 千人同心の碑を見学しました。
 八王子市と関係の深い日光市。
 そんな一面を歴史から見ました。

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1945年8月6日広島、9日長崎・・・。原爆が落とされた日です。そして15日の終戦
「二度と繰り返してはいけない。忘れてはいけない。」平和への願い、祈りを込めて悲惨な体験を語り継ぐ被爆者の方々。身近な相即寺のランドセル地蔵さん。
「戦争は人の心の中で生まれるものだから人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」(国連ユネスコ憲章前文) 
平和は、まずわたしたちが、身近な目の前の人を深く思いやることかことからはじまるのですね。

みなさんは小惑星探査機「はやぶさ」を覚えていますか。
2003年5月9日に打ち上げられ、実に7年かけて、途中音信不通になり傷だらけになりながらも「世界初」小惑星「イトカワ」の表面物質を採取し、2010年6月13日奇跡的に地球に帰還し、人類に大きな貢献をして輝きながら燃え尽きましたね。
「世界初」に挑戦することの素晴らしさ、あきらめず困難に打ち勝つ忍耐力とチームワークの大切さを教えてくれましたね。
その「はやぶさ」のふるさと、JAXA相模原キャンパスに行く機会がありました。
2015年12月3日に小惑星探査機「はやぶさ2」が地球スイングバイの予定です。
宇宙の本は図書室にあります。宇宙や人類の未来に思いをはせ、科学や技術の冒険への関心や夢や希望や勇気をもっていきたいですね。


校内研修(プロジェクトアドベンチャ−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(水)午後、校内研修としてプロジェクトアドベンチャ−について研修しました。

玉川大学TAPセンタ−から2人の先生と5人の学生さんに来ていただいて体験的な活動を多く行いました。

アイスブレ−キングもいろいろな種類を教えていただきました。
名前を呼ぶことの大切さも学びました。

活動を行い体験し、振り返ってシェア−する。
ただ「楽しかった!」ではなく、学びに落とし込むことも学びました。

難しい活動に少ない人数から取り組み、大人数で達成したとこの成就感、達成感、絆感はとても大きな感動でした。

最後の理論的な話もうかがい、「アドベンチャ−マインド」で一歩踏み出すことも教わりました。

暑い暑い体育館での3時間の活動でしたが、あっという間でとても有意義な活動・研修となりました。

時間は是非、玉川大学にお邪魔して本格的にアドベンチャ−したいと思います。

玉川大学TAPセンタ−の皆さん、お世話になりました。
参加された先生方、お疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)

防災倉庫点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図上訓練に合わせて防災倉庫を点検!

防災倉庫の中は整頓されいつでもものを取り出せるようになっていました。
上:ポリタンク。
中:ロープ。災害時いろいろな活躍が考えられます。
下:災害時がれきをどかしたり、ゆがんで開かなくなった扉をこじ開けたりするバール。のこぎりもありました。

防災 図上訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(水)防災のため図上訓練を行いました。
これは、災害発生を想定した防災課からの指示書(想定書)をもとに、どのように対応すべきか考えて回答を行う、書面上(図上)の訓練です。

例えば、「朝8時に震度6の地震発生。児童と職員は8割登校・出勤。登校途中の児童有り。家庭科室からガスの匂い。教室のガラスも何枚か割れている模様。」このようなときにどう対処するか、と言った具合です。

主に校長・副校長・都の事務主事で相談し回答しました。

あわせて、防災倉庫の点検や体育館のキーボックス(体育館の鍵や防災倉庫の鍵)の確認等を行いました。

備えあれば憂いなし。
何もなければ一番ですが、こういった訓練も行い、万が一に備えていきます。
(校長:平田 英一郎)

写真 上:防災倉庫に入った所。防災倉庫は4階東側 図書室の手前にあります。
   中:ミネラルウォーター。期限を確認しました。
   下:発電機

消防設備の点検

画像1 画像1
7月29日(水)消防設備の点検が行われました。

防火扉や消火栓、火災通報設備や消火器などの点検が行われ、不備な点は市役所に報告され改善されます。
定期的に行っている点検です。

1階の防火扉が調子悪かったのですが点検でもチェックを受け修理することとなりました。

何もないことが一番ですが、これからも何かあったときのために備えていきます。
(校長:平田 英一郎)

八王子花火大会

画像1 画像1
7月31日(土)の夜、八王子花火大会が行われました。
学校から自転車で帰る途中、松枝橋の上で花火が見られました。
東小の卒業生や在校生に何人も会いました。

家に帰ると青梅でも花火大会!
夏の夜空を彩る花火。
たくさん見られました。
(校長:平田 英一郎)

八王子市のHPから
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kanko/event/0...

 見ごたえのあるスターマインから、ラストを飾る仕掛け花火までおよそ3,300発。
 迫力ある色とりどりの花火が、豪快な打ち上げ音とともに真夏の夜空を彩ります。

水泳指導(前半)無事終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(金)夏季水泳指導の前半が終了しました。

最後の日と言うことで検定を行いました。
夏休みの指導前半の結果を生かし頑張っていました。

夏休み前半、事故無く有意義な水泳指導ができました。
ご協力頂いた皆様に感謝致します。
暑い中熱心な指導をしてくださった先生方ありがとうございました。
手前味噌で申し訳ありません。自校の職員を誉めて。
でも、最近の暑さは異常なほどです。
その中で集中を切らさず声をからして頑張ってくれています。

そして、ご家庭の協力が大きいと思います。
時間に間に合うように朝起こし、体温を測り、朝食をとらせ、水着の準備をさせて・・・。
ありがとうございました。

後半の指導は8月24日(月)から始まります。
児童の皆さん、後半も元気にプールで会いましょう。
(校長:平田 英一郎)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

授業改善プラン

給食室

学力向上・学習状況改善計画