学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2月6日 サタデースクール

 今日のサタデースクールは、体育館、図書室、ホールでのいつもの活動のほか、火おこし体験を楽しむことができました。煙が出るところまではいっても、なかなか火をおこすことはできません。粘り強く取り組み、見事成功するグループがありました。
 成功したグループは、おこした火を使って焼いた「焼きマシュマロ」を食べることができました。

 サタデースクールにご協力いただいている皆様、毎回、様々な活動をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★
 
 カレー南蛮
 天ぷら(さつまいも・笹かま)
 野菜とジャコのサラダ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) さつまいも(千葉) 卵(青森)
 長ねぎ(千葉) 小松菜(八王子) キャベツ(茨城)
 


3年生総合

「別所安全マップを作ろう」の学習で、実際に地域に出て調べる時間です。入りやすく見えにくい場所はどこか。ピーポーくんの家はどこにあるかなど、安全マップ作りに向けて、調査活動をします。今回はそのために、多くの保護者の方にお越しいただき、協力していただきました。本当にどうもありがとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンに挑戦!

 5年生が家庭科でミシンを用いた直線縫いの学習をしています。写真は、上糸のセット、ボビンの確認、下糸を出すなどの作業をしているところです。難しいようで、苦労している子供が何人もいました。ミシンの使い方が分かり、ミシン縫いができるようになることを目標に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 サッカー

 5年生が体育でサッカーをしています。準備運動の後で、ドリブルしながら校庭を1周しました。だいぶ上手になってきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 いろどりごはん
 豆腐ハンバーグきのこソース
 コーンポテト
 きゅうりと大根の甘酢漬け
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) 玉ねぎ(北海道) 卵(青森)
 えのき(長野) しめじ(長野) 万能ねぎ(高知)
 じゃがいも(長崎) 大根(神奈川) きゅうり(千葉)

3年生国語

「資料からわかることを考えよう」の学習です。小学生についてのグラフや統計資料からわかることを考え、発表しているところです。



画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語

「おもちゃ大会を開こう」の学習です。自分が作ったおもちゃの作り方をみんなにわかりやすく順序よく説明をしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科

もののとけ方の学習に入りました。
今回は食塩が水に溶ける様子をじっくりと観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ミニ子どもまつりに向けて

 子どもまつりの経験を活かして、1・2年生がミニ子どもまつりをします。近隣の幼稚園、保育園の園児を招いての活動となります。
 グループで話し合ったり、協力しながら物を作ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 カレンダー作り

 おおぞら学級2組がパソコンでカレンダーを作っています。間違えないように慎重に進めていました。
画像1 画像1

好きな食べ物ベスト3の発表!

 今日の集会は、給食・保健委員会の発表でした。以前にアンケート調査を行った「好きな食べ物」「嫌いな食べ物」について、それぞれ、3位まで発表しました。

好きな食べ物 1位 肉  2位 みかん  3位魚

嫌いな食べ物 1位 きのこ  2位 ピーマン  3位なす

 順位の発表だけでなく、クイズもあり、それぞれの食べ物に含まれている栄養などについての説明がありました。好き嫌いなく食べることが大切であることがわかったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

究極のおにぎりをつくるために、グループで話し合い、計画を立てているところです。それぞれのグループで創意工夫が見られ、どんなおにぎりができ上がるかとても楽しみです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 かけ算の練習

 3年生が算数でかけ算の学習をしています。テストに向けて、まとめの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マウスの練習

 2年生がパソコン室でマウスの使い方の練習をしました。時間内に忍者をゴールまで連れて行くゲームで練習するのですが、途中の道が細かったり、障害物があったりして、なかなかゴールすることができません。

 それでもあきらめずに頑張る2年生。何度も繰り返していくうちにゴールまで連れて行けるようになりました。
画像1 画像1

2月3日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 セルフ恵方巻き
 つみれじる
 煎り大豆
 果物(せとか)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) ごぼう(青森)
 大根(大根) 長ネギ(千葉) 人参(千葉)
せとか(愛媛)

★ 一口メモ ★
 
 今日は節分です!季節を分けるという意味で旧暦では今日までが冬。
 まだまだ寒いですが、風邪をひかずに元気な身体で寒さを乗り切りましょう!
 今日のメニューはみなさんご存じ恵方巻きです♪
 給食の恵方巻きはセルフ恵方巻きなので、自分で海苔を巻いて作ります(^^)
 今年の恵方は、南南東。別所小から見ると「ニトリ」の方角です☆

4年生理科

水のあたたまり方の学習です。
「水はどのようにあたたまっていくのだろうか。」という課題のもと、示温テープを使い実験をしました。示温テープが上から色が変わっていく様子がしっかりと観察できました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サッカーを楽しむ

 6年生が体育でサッカーをしています。日差しがあると、だいぶ暖かく感じます。動きもよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 どんな係が必要かな

 1年生がミニ子どもまつりに向けてグループごとに話し合いをしました。どんな係が必要なのか、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 パソコンでカレンダー

 2年生がパソコンを使って、カレンダーやメッセージカードを作りました。写真やイラストを貼り付けるなど、よく工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画