学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5年生総合

究極のおにぎりをつくるにあたり、全国の伝統的なおにぎりを調べ、新聞にまとめて発表します。様々なおにぎりが調べられていました。一人一人が発表しますが、発表にむけての練習に熱が入っていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

「調べた事を発表しよう」の学習に取り組んでいます。グループごとにテーマを決め、インタビューをして取材をする事になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ子供まつり準備

ミニ子供まつりに向けて、出し物ごとのグループで話し合いをしているところです。どんなミニ子供まつりになっていくか、楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ごまごはん
 さんまの筒煮
 呉汁
 もやしの和え物

★ 食材の産地 ★

 さんま(北海道) 豚肉(埼玉)
 小松菜(八王子) じゃがいも(長崎)
 ごぼう(青森) 大根(神奈川) 


1月29日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 麦ごはん
 のりの佃煮
 いかの香味焼き
 田舎汁
 ゆず大根
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 人参(八王子)いか(ペルー) 
 じゃがいも(長崎)小松菜(茨城)
 ごぼう(青森)大根(神奈川)ゆず果汁(高知)

★ 一口メモ ★
 
 1月最後の給食は和食です!
 本日の田舎汁とゆず大根の人参も
 先日に引き続き、八王子産の人参を使用しています(^^)♪

3年生 昔のくらしをしらべよう 体験編

 3年生が社会科で昔の暮らしを調べる学習をしています。今日は、昔のの暮らしの中で使っていた道具として七輪を実際に使う体験をしました。苦労の末、火をお餅を焼くことができた時は、うれしかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 50+20は?

 1年生が算数で、50+20の計算の仕方について学習しました。10の束の絵や10のブロックなどを使って、「50は10が5、20は10が2で、5+2=7、10が7があるから70になる。」ということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 てこのはたらき

 6年生が理科で「てこのはたらき」の学習をしています。今日は、てこ実験機を使って実験した結果のまとめをしました。グループによって実験結果が異なった場合には、全体で確かめもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 マウスの使い方

 2年生がパソコン室で、マウスの使い方について学習しました。ゲームを通して、基本的な操作を身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 調理実習

 おおぞら学級が調理実習でお味噌汁を作りました。力を合わせて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 小数のかけ算とわり算

 4年生が算数で「小数のかけ算とわり算」の学習をしています。一人一人が考えた後で、小グループで考えを発表しあったり、教えあったりする場面もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の集会

 今日の集会は、図書委員会が全校児童に読み聞かせをしました。よく練習したことが伝わってきました。読み聞かせの後には、本の内容に関するクイズを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 カレーライス
 野菜スープ
 黄桃缶のヨーグルトぞえ
 牛乳


★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) じゃがいも(北海道) 玉ねぎ(北海道)
 人参(千葉) キャベツ(愛知)


★ 一口メモ ★

 カレーは数ある給食のメニューの中でも特に人気があります♪
 給食の時間には「今日はカレーだぁ!!」
 という元気な声がたくさん聞こえてきました(^^)♪
 

6年生算数

色々な単位のまとめの学習です。
昔の単位についても知り、楽しみながら学習を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活

ミニ子どもまつりのお店を何にするか、話し合いをしました。まずは、こんなお店はどうかなと考えた子供たちが発表していました。その中でどのお店がいいかについて、考えています。子供たちのアイディアが生かされた楽しいお店になることでしょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

電磁石つりざお作りをしているところです。電磁石を強くするにはどうしたらいいかについて学習したことを活かした、発展の学習です。
強いつりざおを作れるよう工夫をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 研究授業

 小学校教育研究会国語部の研究授業を本校で行いました。5年生が単元名「メディアのいい受け手になる力をみがこう」の学習をしました。多くの参観者の中、情報を読むときの考えをひろげたり、深めたりすることができました。

 授業後の研究協議会では、東京学芸大学名誉教授 田近洵一先生から貴重なご指導をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 ミニ子どもまつりに向けて

 2年生がミニ子どもまつり向けて準備を進めています。ミニ子どもまつりは、近隣の幼稚園児、保育園児を招き、一緒に楽しむ活動です。先週行った子供まつりの経験を生かし、園児を楽しませようと頑張っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級1組 国語

 おおぞら学級1組が、国語で説明文の学習をしています。写真は、言葉の説明が書いてあるところをみつけ、線を引いているところです。
画像1 画像1

3年生 磁石が鉄を引きつける力はどこが強い?

 3年生が理科で、磁石について学習しています。今日は鉄を引きつける力はどこが強いか考え、実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画