毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

児童朝会1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨が降っています。都心では雪がちらつき初雪とのことでしたが、元八王子小学校では雪にはならず、しかし久しぶりにとても寒い日になりました。校長講話は、昨日の成人式のことから、20歳になった時に立派な大人になれるよう、しっかり学びましょうというお話でした。また、生活指導担当からは「外で元気に遊びましょう」というお話でした。今月の生活目標ということ、外で元気に遊ぶとどんな良いことが自分の体に起きるかといったお話でした。寒い日が続きますが、健康管理に気を付けて元気に登校できるよう、よろしくお願いいたします。

1月12日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

こぎつねうどん・大学芋・野菜炒め・牛乳です。

こぎつねうどんは、油揚げを幅広く短冊切りにし、調味料で味付けをしたものを食べるときにうどんにのせて食べます。
大学芋は、さつまいもを油で素揚げをして、タレと黒ゴマを絡めたものです。
さつま芋は、でんぷんを多く含む食品なので、体の中でエネルギーに変わります。
また、ビタミンCを野菜に負けないくらい含んでいます。

1月8日 身体計測

画像1 画像1
今日から、身体計測が始まりました。6年生から順番に計測していきます。
計測するのは身長と体重です。9月からどのくらい成長していたのか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

1月8日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

七草ぞうすい・豆腐の田楽焼き・肉じゃが・牛乳です。

今日から3学期の給食が始まりました。
昨日の7日は、七草粥でした。給食では、せり、かぶ、大根を入れた雑炊で食べてもらいました。
春の七草をお粥でいただくことで、お正月に美味しいものを食べすぎて、疲れた胃を労わります。
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。

1月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。始業式、校長講話は箱根駅伝のお話を例に、新しい年の初めに際して目標をもつことの大切さなどについてのお話でした。また1日目のスタートから、4校時に一斉下校訓練を行いました。大雪になった場合を想定しての訓練となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31