こいのぼり(4月27日)

画像1 画像1
保護者の方から寄贈していただいたこいのぼりをあげました。青空に気持ちよく泳いでいます。

きょうの給食4月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこご飯
さばのマーマレード焼
みそけんちん汁
牛乳
たけのこごはんは、ご飯と炊きこんで作ると良い風味がご飯に移っておいしいのですが、大量調理の時は大きな窯で具だけを煮込んで、しょうゆ味で炊いたご飯と混ぜます。
鶏肉としょうゆ、たけのこ、油あげを煮込んで、おいしい汁ごとていねいに混ぜます。
ひとり分を盛り付けるときにむらのないように、こころをくばります。
ひとり一つの給食ですから・・給食に携わる職員、材料搬入業者の方々みんなが、心に刻んでいます。

離任式(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は校歌をうたい、お別れをしました。今までありがとう。

離任式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任した先生にお手紙と花束を渡し、一人一人の先生から話を聞きました。

離任式(その1)(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は離任式が行われました。

きょうの給食4月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
柏パン
おからコロッケ
きのことペンネのトマトソース煮
千切り野菜のスープ
牛乳
コロッケは、材料を洗って、切って、それぞれ加熱して、合わせて、整形して、油で揚げてとたくさんの工程を通ってみんなのお皿に乗ります。
簡単なようで手間がかかっていますね。
今日は、650個作りました。みんなのほっぺがふくらんで、あっというまになくなります。柏パンの間にはさんで食べる人、ペンネと一緒にフォークで切って食べる人、さまざまに楽しんでいます。サクサクころもとねっとりした中身がおいしいハーモニーです。

きょうの給食4月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
中核市お祝い献立
赤飯
あかうおのみそ焼き
新たけのこの煮物
菜の花のお吸い物
今日は中核市になったお祝いの献立で、お赤飯と煮もの、お吸い物の中には紅白のおもちと八王子市のシンボルイチョウの木の葉をかたどったかまぼこが入っていました。
僕らの八王子の歌を聞きながら楽しい雰囲気で食事ができました。お昼休みには、僕らの八王子を口ずさむ声が聞こえました。子供たちのこころにふるさとが感じられたかな・・

音楽集会(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会では「校歌」をうたいました。はじめに6年生がお手本を示し、全員でうたいました。1年生も大きな声です。

きょうの給食4月22日(水)

画像1 画像1
鶏牛蒡ごはん
いかの香味焼き
小松菜汁
牛乳
きょうの小松菜は八王子産です。一年を通じてなるべく八王子産の野菜が入るように八百屋さんにお願いしています。
地元の栄養価の高い野菜を食べることが体にも良いので心がけたいですね。
そのほか、きょうは、ごぼうのごはんが、おいしくできました。香りのよい御飯でした。もう一つ好評だったのがいかの香味焼きです。
下味をつけたいかに香ばしいみそだれをつけていただきました。
にんにくねぎ風味が好評でした。

クラブ活動開始(4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からクラブ活動が開始しました。最初なので、運動系クラブも室内でいろいろなことを決めました。

きょうの給食4月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
きびなごのからあげ
にくじゃが
なのはなのあえもの
牛乳
きびなごのからあげは、少しほろ苦いあじです。関西のほうでは、甘辛く煮て食べることが多いです。あじを紹介してみましたが、いかがだったかな。
いろいろな味に挑戦しましょう。

学力・学習状況調査<6年>(4月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、文部科学省による全国学力・学習状況調査が6年生を対象に実施されました。国語、算数に加えて今年度からは理科の調査も加わりました。

交通安全学習<1年>(4月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が南大沢警察の方々から、横断歩道の渡り方や信号の見方などについて学びました。保護者の方々にも大勢支援していただきました。

きょうの給食4月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
チリコンカンライス
うずらのたまご
オニオンスープ
牛乳
チリコンカンは、本当はキドニービーンズを使うのです。キドニーは心臓の意で本当に真っ赤な色をしたまめです。国産にはないのでの同じ仲間の金時豆を代用しています。一口含むとねっとりとしてコクを感じます。マメは苦手という子も最近は口に慣れてこれは食べてくれます。ミートソースのような具にチリパウダーが入った感じです。チリパウダーが苦手という声もありますし、一年生もはじめてなのできょうは半分の量にしてみました。大半のクラスでは、ウズラの卵とともにおかわりをして食べていました。

きょうの給食4月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
やきししゃも
にくどうふ
ひじきのふりかけ
牛乳
ひじきのふりかけは、はじめての登場です。ソフトふりかけですのでいつものひじきの煮物より食べやすくおかかと、しょうゆの香ばしさも手伝ってか、ほとんどの学級でカラになっていました。ししゃもの食べ方もいろいろで、骨が残ってしまう人、目がおいしいよとパーツごとに食べようとする人様々です。「おいしく丸ごと食べるとまるもうけ、骨が強くなるよ。」と話して回りました。
おいしく食べられるように、からりと、香ばしく焼く工夫をしています。
どの子もおいしくたべられますように、ていねいに作っています。

きょうの給食4月16日木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャムサンド
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
牛乳
きょうは給食室でジャムを一枚ずつ塗ってサンドイッチを作りました。三角にカットして一人2枚、焼きたてのパンで作りましたので耳まで軟らかく、残す人はほとんどいませんでした。3年生と5年生は10グラムずつ今までより多くなったのですが、今日ばかりは残りませんでしたね。
クリーム煮もサラダも足りないくらいの勢いでおばっている姿は頼もしい限り。手作りルーのなめらかな味は、いつもみんなをしあわせな気分にしますね。

1年生を迎える会(4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会では、1年生を迎える会を行いました。クイズをしたり2年生からプレゼントをもらったり、そして1年生も元気な歌声を聴かせてくれました。

きょうの給食4月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
ワンタンスープ
豆黒糖
牛乳
給食のワンタンスープは特製のワンタン皮です。お肉などの具は包まずに別々にスープに入っています。シコシコした皮の食感が特徴です。
豆黒糖の豆は大豆です。炒り大豆に黒糖を絡めて作りました
ビビンバの切干大根もあまり抵抗なくおいしく食べています。
おかわりもクラスのみんなと分け合いながら食べる様子が見えてきました。

きょうの給食4月14日(火)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
キャベツのスープ
ミニオレンジケーキ
牛乳
今日は1年生の初めての給食でした。
晴れがましい気持ちでむねをはって給食を待っていました。
係になって配膳することもスムーズにできました。
お話を聞くところ、学校の給食はおいしいよとお家でも応援してくださってる様子です。当番の仕事、苦手な食べ物、いろいろとありますが、給食室からもエールをおくっています。

訪問者(4月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、4年生が、「教室にスズメいます。なかなか外にでられません」と言って校長室に来ました。教室に行くとスズメがとんでいました。子供たちと協力して何とか外に出してあげました。春休みには、2年生の教室にエナガ(スズメより小さい:画像右)ということりが入ってしまい、やっとのことで逃がしてあげたこともありました。思わぬ訪問者たちですが、木々が多く、ことりたちもたくさん住んでいる地域であることを実感します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30