子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

4月24日(金) 今日の給食

4月24日(金) <今日の給食>
・マーガリン丸パン
・手作りコロッケ
・アスパラときのこのペンネソテー
・トマトスープ
・牛乳

*コロッケはじゃがいもの皮むきをするところからスタートします。
すべて手作りです。

*アスパラガスは、これからが旬のたべものです。
画像1 画像1

4月23日(木) 今日の給食

4月23日(木)<今日の献立>
・ごはん
・大豆ときびなごの揚げからめ
・五目きんぴら
・味噌汁
・牛乳

*きびなごは、8センチくらいの縦に銀色の帯がある魚で、これからがおいしい時期です。鹿児島県では、郷土料理として食べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日は、2年3組で道徳の研究授業を行いました。
「ぼく、よびにいってくる」というたぬきが主人公のお話を使って、「勇気」の大切さについて考えました。
大勢の先生たちが見に来て、緊張した様子の子供たちでしたが、頑張って発言したり、話を聞いたりしていました。

4月22日(水) 今日の給食

4月22日(水)<今日の献立>
・たけのこごはん
・白身魚のカレー焼き
・金時豆の甘煮
・かき玉汁
・牛乳

*春の味覚といえば、「たけのこ」が浮かびますね。
今日は、鹿児島県産のたけのこをつかった「たけのこごはん」を作りました。たけのこは、成長が早いので、土の中からちょっと頭をだしたらすぐ掘りましょう。下処理もなるべく早いほうがおいしくできます。

*今日の白身魚は「ホキ」という深海魚です。あっさりした魚です。
画像1 画像1

4月21日(火) 今日の給食

4月21日(火)<今日の献立>
・八王子ラーメン
・じゃがもち
・海鮮炒め
・くだもの 河内晩柑(かわちばんかん)
・牛乳

*八王ラーメンは削り節と煮干しでだしをとりました。最後に刻み玉ねぎをちらします。
今の時期は新玉ねぎなので、みずみずしく、辛みがすくないです。サラダなど生で食べてもおいしいです。
画像1 画像1

4月20日(月) 今日の給食

4月20日(月) <今日の献立>
・チキンライス
・いかのハーブ焼き
・春野菜のチャウダー
・オレンジジュース

*この時期はじゃがいも、にんじんに加え、キャベツ、グリーンアスパラなど、たくさんの野菜がでてきます。柔らかくて甘みがあります。
画像1 画像1

初めての離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
17日は離任式がありました。1年生は参加しないので、2年生になって初めて参加をすることになります。
城山小学校を離任された先生たちがいらっしゃり、お別れのあいさつをしてくださいました。久しぶりに会う先生方の姿にちょっぴり悲しくなってしまった子もいたようです。

4月17日(金) 今日の給食

4月17日(金)<今日の献立>
・赤飯
・さわらの西京焼き
・新たけのこの煮物
・紅白白玉のおすいもの
・牛乳

*今日は「八王子市中核市お祝い御膳」です。
紅白の白玉団子は、白い白玉は豆腐で練り、赤い白玉はトマトジュースで練りました。かまぼことにんじんは、市の木のイチョウ型にしました。
朝から、「ぼくらの八王子」の音楽も流れています。「良いまち」になりますように。
画像1 画像1

4月16日(木) 今日の給食

4月16日(木) <今日の献立>
・麻婆丼
・あべかわいも
・わかめスープ
・牛乳

*あべかわいもは静岡県の名物「あべかわもち」のように、きなこをまぶして作ります。さつまいもを油で揚げて、あまからのたれにつけ、きなこをまぶしました。
画像1 画像1

4月15日(水) 今日の給食

4月15日(水)<今日の献立>
・カレーライス
・花野菜サラダ
・アーモンド黒糖
・牛乳

*給食のカレーのおいしさの秘密は、たまねぎをよく炒めることです。小麦粉、バター、油で手作りルーでとろみをつけることです。それから、給食室で愛情をこめて作っているからです。低学年と高学年では辛さを変えてあります。

*花野菜サラダは、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、コーンが入っています。野菜はすべて国産です。

画像1 画像1

4月14日(火) 今日の給食

4月14日(火)<今日の献立>
・ごはん
・(手作り)ひじきふりかけ
・焼きししゃも
・肉豆腐
・清見オレンジ
・牛乳

*今日の肉豆腐や、カレーなどは、低学年と高学年では辛さを変えてあります。

*今日はオレンジデーです。愛媛県の農家が1994年に発案したそうです。今日は、愛媛麺産の清見オレンジです。

*今日から給食委員の活動として、「食育紙芝居」を給食時間などを使って読んでくれます。今月は、給食の身だしなみ、マナーについてです。
画像1 画像1

4月13日(月) 今日の給食

4月13日(月)<今日の献立>
・かやくごはん
・さばの味噌煮
・のっぺい汁
・牛乳

*今日から1年生の給食が始まりました。1から3校時に各クラスで白衣の着方や、給食について学びました。

*今日は水産デーです。給食でよくだされる「さば」を使って「さばの味噌煮」を作りました。
画像1 画像1

新しい風!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進級おめでとうございます。
晴れ間を見つけて、3年生 櫻舞う校庭に集合です。
新しい友達、新しい先生、
ちょっぴり緊張があるかな?
でも、みんな顔を合わせたら・・・♪
3年生!今日も笑顔で元気です!!

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日は1年生を迎える会がありました。
昨年は、迎えられる立場でしたが、2年生となって1年生を迎える立場になりました!
2年生の役割は、1年生の入退場で演奏をすることです。リズムに合わせて上手に演奏をすることができました。
クイズをしたり、みんなで歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。

4月10日(金) 今日の給食

4月10日(金)<今日の献立>
・五穀ごはん
・鮭の香味焼き
・大豆の磯煮
・ごま汁
・牛乳

*五穀ごはんは、米、赤米、麦、きび、あわの5種類が入っています。米よりもミネラルやビタミンも多いので、御家庭でもたまに少し入れて炊くとよいと思います。

画像1 画像1

久々の校庭!

画像1 画像1 画像2 画像2
8日は季節外れの雪が降りました。今週は天気がよくない日が多いので、今日は久しぶりに校庭へ出て、集合写真や個人写真を撮りました。写真を撮った後は、遊具で楽しく遊びました。
5時間目は2年生になってはじめての体育です。今回は学年合同で行いました。整列の仕方を確認したり、鬼遊びをしたりしてたくさん体を動かしました。

4月9日(木) 今日の給食

4月9日(木)<今日の献立>
・にんじんごはん
・ツナのさんが焼き
・いなか汁
・清見オレンジ
・牛乳

*さんが焼きは、千葉県の漁師料理です。味などのたたきを香味野菜、みそを混ぜたものを「なめろう」といいます。これを焼いたものです。今日はツナ、豆腐、豚肉、ごぼう、長ねぎが入っています。

画像1 画像1

4月8日(水) 今日の給食

4月8日(水)<今日の献立>
・いちごジャムサンド
・ポークビーンズ
・和風サラダ
・牛乳

*今日から給食が始まりました。今年度も引き続き安心でおいしい給食をつくっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*和風サラダは、ドレッシングにしめじと玉ねぎを細かくして入れました。。食べるとしめじの香りがします。
画像1 画像1

新2年生初仕事!〜入学式〜

今日は城山小学校の始業式・入学式でした。
一つ上の学年に進級し、嬉しいようなくすぐったいような表情の子供たち。
2年生として最初の出番となる入学式の出し物は、とても立派な態度で、元気いっぱいに演奏をし、歌を歌うことができました。
今日から城山小学校の2年生として頑張っていきたいと思います!!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/25 土曜日授業 4校時授業 歩行者安全教室12年
4/27 家庭訪問2
4/28 演劇鑑賞教室(荒馬座)
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問3 40周年航空写真撮影
5/1 家庭訪問4