由井東地区「あいさつ運動」開始!

 本日から由井東地区の「あいさつ運動」が始まりました。由井一小だけでなく、長沼小、打越中とも合同で行います。
 金曜日までの5日間、由井一小の南門、西門に子供たちが立って、あいさつをします。小学生だけでなく地域の皆様にもあいさつの輪を広げたいと思っています。地域の皆様、保護者の皆様も子供たちに元気よくあいさつの声をかけていただけたら幸いです。
画像1 画像1

夏休み図書室開室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの7/29 8/19の2日間、図書室を開室しました。

プールに来たときに図書室に寄り、本の返却・貸し出しを行いました。

7月は41人、8月は26人、延べ67人の子供たちが来てくれました。

学校図書館サポーターの斉木治枝先生や図書ボランティアのお母さんと
地域の方もいらしていたので、図書室が久しぶりににぎやかになりました。

この夏もたくさんの本に出会うことができたことでしょう。

職場体験のお兄さん・お姉さん  2年生

9月5日(金)
 中学2年生が職場体験に来ました。休み時間、一緒に遊んでくれたり、プールでのお世話をしてくれたり、算数の授業中丸付けをしてくれたり・・・いろいろしてくれました。放課後は、クラスを離れたところで違う仕事をしたそうです。
 学校を「職場」という視点で見てみると、今までとは違うことが見えたでしょうか。
 子どもたちは、一緒に遊んでくれるお兄さん・お姉さんが来てくれたことがうれしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:たこチャーハン・ワンタンスープ・中華サラダ・牛乳
 今日の給食は「たこチャーハン」作りました。「たこ」は、外国で“デビルフィッシュ”【悪魔の魚】と呼ばれ、あまり食べる習慣がありません。イタリア・スペイン・韓国などで食べられるくらいです。ですが、日本では煮物・さしみ・たこ焼きなど色々な料理があり、日本人の好きな魚です。栄養は「タウリン」と言う成分があり、肝臓の働きを良くして疲労回復や視力回復に効果があります。夏の疲れが出てくるこの時期に食べるとよい食材です。

習字アートでみんなの夏

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わって最初の習字。普段なかなか使わない小筆に慣れるために、楽しい取り組みをしました。名づけて『習字アートでみんなの夏』。夏のイメージの漢字1文字を心のままに書き、色をぬりました。どの作品も「なるほど」と感心させられる物になっています。

下水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日の1,2時間目は下水道キャラバンが行われました。
トイレットペーパーとティッシュペーパーの水に溶ける様子の違いに「こんなに違うのー!?」と驚く様子があちらこちらで見られました。雨水マスに石やゴミ等を入れたらどうなってしまうのかというお話の時には「石、入れたことある…」と反省する声も聞かれました。とても充実した2時間になりました。

夏休み作品展

 9月4日(木)の中休みをもちまして、夏休み作品展が終了いたしました。今年度もたくさんの保護者の皆様に御参観いただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
 また来年度も、多くの保護者の皆様に御参観いただきたく思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ミルクパン・チキンビーンズグラタン・やさいスープ・フルーツヨーグルト・牛乳
 今日の給食は「やさいスープ」を作りました。たまねぎ、キャベツ、にんじん、ベーコン、パセリが入ったシンプルなスープですが、時間をかけてじっくり煮込むことで、素材の持つおいしさが味わうことができます。子供達も「おいしい!」とよく食べてくれました。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:豚すき焼き丼・ごまあえ・なすの味噌汁・果物(巨峰)・牛乳
 今日の給食は子供たちの大好きな「豚すき焼き丼」です。夏向きに生姜をきかせて作りました。また、旬の「なす」を使い“なすの味噌汁”“果物は”「巨峰」と給食も少しずつ秋の彩になってきました。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:・いそごはん・鶏肉の竜田揚げ・なめこ汁・キャベツの生姜風味・果物・牛乳 *今日の果物はリザーブ給食で「すいか」「メロン」をリザーブしました。
 今日の給食は、リザーブ給食です。リザーブ給食とは、事前に食べたいものを選んでおき、その選んだものを食べるという給食です。子供達に「何を選んだの?」と話しかけたところ、「すいか!」と元気よく答えてくれたり、「両方食べたい!」と楽しそうに話してくれました。リザーブの集計結果は「すいか」と「メロン」1対2の割合で「メロン」をリザーブした人が多かったです。リザーブ給食を通して食へものへの関心が大きくなるとうれしいですね。

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:野菜のリゾット・かぼちゃのサラダ・ブルーベリーのマフィン・牛乳
 本日9月1日から2学期の給食が始まりました。また、今日は防災の日でもあるので、非常食の一つでもある“アルファー化米”を使って「やさいリゾット」を作りました。アルファー化米とは、炊いたご飯を乾燥させて作ったもので、水やお湯を加えるだけで“」ごはん”になるというものです。日頃あまり防災について考えない人も、これを機会に防災につて考えてみましょう。また「ブルーベリーマフィン」に使用した“ブルーベリー”は、八王子の恩方で収穫された八王子産の食材です。

掃除開始   2年生

9月1日(月)
 今日から給食が始まりました。おいしい給食を食べた後は、掃除をします。2学期が始まってから初めての掃除です。たくさんゴミがありました。2年生は、みんなで教室も廊下もきれいに掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み自由研究・工作展  2年生

9月1日(水)
 夏休みにがんばって作り上げた作品が並びました。どの作品を見ても、作っているときの苦労や楽しみが伝わってきます。中休みや昼休みは、保護者の方も参観してくださっていました。気に入った作品を見つけながら、来年への思いがふくらんだことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月の朝会   2年生

9月1日(月)
 2学期が始まり、2週目となりました。
 校長先生から、校長先生の体験談に基づいて、思いやりについてのお話がありました。
 続いて、9月の生活目標は「正しい言葉づかいに気をつけよう」についてのお話でした。言葉には心が表れます。気持ちのよい言葉づかいを心がけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31