10月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:吹き寄せおこわ・秋の吸い物・人参まんじゅう・牛乳
 今日の給食は秋の献立「吹き寄せおこわ」を作りました。吹き寄せとは、落ち葉が木枯らしに舞って、吹き溜まりに集まっている様子を言います。紅葉した色とりどりのは葉を「栗・しいたけ・しめじ・人参」で表現しています。秋は収穫の季節です。吹き寄せおこわの具は秋に旬を迎える食べ物ばかりです。味わって食べましょう。

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:根菜ピラフ・フィッシュバーグ・きのこ汁・牛乳
 さつまいも・にんじん・れんこん・かぶ・さといもと根菜のおいしい季節です。給食では根菜をたっぷり使った「根菜ピラフ」を作りました。固い食べ物の苦手な子供達ですが、根菜を食べることは「あごの発達」や「脳の活性化」につながります。特にしっかり食べてほしい食材です。

10月14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:ごはん・ホッケの塩焼・野菜炒め・さつま汁・牛乳
 今日の給食は「ホッケの塩焼」を作りました。ホッケは水揚げ後鮮度が落ちるのが早いため北海道以外ではあまり知られていない魚でしたが、食品の保存技術が発達したおかげで、日本中で食べられるようになりました。「ホッケの塩焼」は居酒屋の定番メニューとして有名なのでお酒の肴のイメージが強いのですが、おかずとしてフライや煮物にしてもおいしく食べられます。

Happyフェスティバル  2年生

10月18日(土)
 今日はHappyフェスティバルでした。3年生以上の各クラスのお店に遊びに行きました。どのお店も楽しくて、やってみたいところがたくさんありました。行列ができていてなかなか入れません。待っている時間も楽しいひとときだったようです。
 2年生は、3時間目にお礼の手紙を書きました。来年に向けて気分が高まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ…★1年生

10月18日(土)
 明日はいよいよ、子供たちが楽しみにしている由井一HAPPYフェスティバルです。1年生にとって初めての行事ですが、上級生がお店を出すということで、今から期待しているようです。皆ゲーム券をわくわくしながら眺めていました。
画像1 画像1

町探検最終回 岸田公園   2年生

10月16日(木)
 生活科で町探検をしてきた最終回。今回は「岸田公園」に出かけました。
 班で並ぶのも、2列で歩くのもずいぶん慣れました。公園の中では、秋を感じる色づいた木の葉や、木の実を拾いました。次の生活科で、それを使って飾り付けをします。
 そして、公園にある遊具やグランドで体を動かして遊びました。遊んだことをもとに町の公園についてのまとめをこれからしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

happyフェスティバル集会   2年生

10月16日(木)
 Happyフェスティバルのお店を紹介する集会でした。各クラスで工夫を凝らしたお店を紹介するために楽しい説明を聞きました。
 当日がすごく楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由井一ハッピーフェスティバル

画像1 画像1
今日はハッピーフェスティバルの宣伝集会でした。


5年1組は「人間スタンプラリー」
学校の中で仮装した人を見つけてスタンプをもらいます。



5年2組は「恐怖の一本道」
怖い話を聞いて一本の道を進むお化け屋敷です。



5年3組は「暗い迷宮」
クイズやからくりなどの仕掛けがある迷路です。




各クラス、連日準備を頑張っています。
どんなハッピーフェスティバルになるか楽しみですね

縄跳びチャレンジ!★1年生

10月16日(木)
 10月8日(水)から、由井第一小学校では「縄跳びチャレンジ」という取り組みを行っています。中休みに短縄を使って、色々な技の習得を目指します。まだ初めての1年生は、前跳びや後ろ跳びのような簡単な技から始めますが、上級生は二重跳びのような難しい技にも挑戦しているようです。
 参加は自由ですが、毎日頑張ってどんどん力をつけている子もいます。友達と楽しみながら、縄跳びの力をつけていってほしいとおもいます。
画像1 画像1

クラブ活動、頑張ってます!〜校庭〜

10月14日(火)
 火曜日は、クラブや委員会活動が行われます。校庭の真ん中にはミニサッカークラブ(写真上)、バスケットゴール側ではボール運動クラブ(写真中)、そして遊具側では陸上クラブが活動しています。今日は、科学クラブも鏡の反射の実験をしに校庭に出てきていました(写真下)。
 限りある広さの中で、皆が工夫をしながら活動を楽しんでいるようです。来週の学校公開では、クラブの公開もあります。児童がクラブ活動を楽しむ様子を御覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動、頑張ってます!〜室内〜

10月14日(火)
 クラブ活動は、校庭だけでなく教室でも行われています。教室で作られた作品は、職員室前の渡り廊下に掲示されることもあります。
 今は、漫画美術クラブの作品が飾られています。学校公開の日にも掲示されていますので、御来校の際にはぜひ御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓!頑張ろう!★1年生

10月14日(火)
 台風も過ぎ去り、強い日差しが照り付ける陽気になりました。
 1年生はもう入学してから、半年以上経ちます。自分のことは自分でできるようになってきた子もいます。あるロッカーを覗いてみると、友達と共同で使うスペースがきちんと整頓されていたことに驚きました。
 誰に言われなくても、自分の身の周りをきちんと整頓することは、大事なことです。「綺麗に使おう」という意識が芽生えている子がいて、嬉しく思いました。
画像1 画像1

遠足3  2年生

 グリーンアドベンチャーのゴール地点です。大きな木を由井一小で独占しました。爽やかな木陰で、待ちに待ったお弁当を食べました。ここまでたくさん歩いてきたので、とても疲れましたが、おやつまで食べるともう遊びたくてたまらなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 昭和記念公園    2年生

10月10日(金)
 気持ちのよい秋晴れの中、元気いっぱいの2年生は、昭和記念公園に出発しました。班行動をすることが大きなめあてです。どの班も班長を中心に協力しています。
 京王線・モノレールと乗り継ぎ、昭和記念公園に到着です。きれいな花に囲まれて記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お掃除ゴシゴシ

画像1 画像1
4年生のあるクラスが熱心に廊下の床をゴシゴシと雑巾でこすっています。
多くの人が歩くために黒ずんでいた床ですが、一生懸命こするうちに少しずつ元の白さを取り戻しています。「白くなった!」「よし、まだまだ!」とがんばる姿には感心です。子供たちと汚れの戦いはまだ続きます。

遠足5  2年生

 たくさん遊んで疲れた足を引きずりながらの帰り道。きれいなコスモス畑を通りました。太陽には、うっすらと虹が架かり幻想的。子供たちの背丈ほどに伸びたコスモスの中を歩いて、昭和記念公園を後にしました。
 今日は、本当に天気がよく、気持ちのよい遠足日和でした。たくさん歩いて疲れたでしょう。班長中心に最後までよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足4  2年生

 お昼を食べた後は、体を動かして遊びます。「虹のハンモック」にわーっと駆け上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2      2年生

 昭和記念公園では、グリーンアドベンチャーをしました。班で樹木を探しながらゴールをめざします。
 途中で先生たちのチェックポイントを通過しなければなりません。みんなで力を合わせてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北野公園へ  2年生

10月8日(水)
 町探検の2回目は、北野公園です。ちょっと広い公園の中で、図工に使う木の葉や木の実・枝などを拾い、遊具で遊びました。遊ぶ時間が短く感じるくらい思い切り遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力作りだ!★1年生

10月10日(金)
 2学期が始まってから、体育で腕支持の動作やバランス感覚を養う運動を取り入れています。子供たちに学力だけでなく、体力もつけてあげたい!という願いから始まりました。名付けて「ニンニンチャレンジ!」忍者のように飛び乗ったり、平均台の上を素早く歩いたりします。
 コースの中にたくさんの動きが入るので、子供たちも夢中になって取り組んでいます。この学習を通して、体力をつけてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31