7月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ゆかりごはん・鶏肉の七味焼・豆腐とゴーヤのチャンプル・にんじんともやしの胡麻和え・牛乳
 今日は「とうふとゴーヤのチャンプル」を作りました。ゴーヤは、別名「にがうり」という名前が付くほど苦い食べ物で有名です。「苦いのはちょっと」という人も多いのですが、あの苦み成分は『モモルデシン』と言い、この成分が体にとても良い働きをし、その効果は「胃腸の粘膜保護」「食欲増進」と暑い夏にもってこいの食べ物です。

虫さがし 2年生

7月9日(水)
 生活科で、夏の虫探しをしました。4月の時には、アリやモンシロチョウぐらいだったのですが、今回は、カナブン・トンボ・カエル・カメムシなどなど発見することができました。小さなバッタも見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆらゆらぷかぷか  遊んだよ  2年生

7月8日(火)
 先週作った作品をきれいに仕上げて、いよいよ浮かべる時間になりました。思い思いに飾り付けた作品をそーっと水に浮かべました。
 「わーっ」という声のする方を見てみると、気持ちよさそうにぷかぷか浮いている飾りあり、残念、うまく浮かばない飾りあり・・・何度も浮かべているうちにどんどん形が変わっていく飾りもありました。
 うまく浮かばないこともありましたが、暑い日々の中、水と戯れちょっと心がすっきりした時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの本の貸し出しをしました★1年生

 今週から、夏休みの図書の貸し出しを行っています。1学期、国語では「なにが、かくれているのでしょう」や「おおきなかぶ」などの勉強を行いましたが、それに関連してお話の本や昆虫に関する本を借りている子もいるようです。国語の学習が、子供たちの興味を広げられているようで嬉しいです。
 借りた本は御家庭で保管していただきますので、破損、紛失のないよう御配慮いただければ幸いです。また、夏休み中の7月29日(火)、8月19日(火)にも本の貸し出しを行いますので、よろしければ御利用ください。(7月29日(火)には、新刊本の貸し出しも開始されます!)
 夏休み中の貸し出しの時間帯は、後日配布される学校便りを御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:サーモンフライサンド・スチームキャベツ・ミックスソテー・ABCスープ・牛乳 *今日のABCスープは2年生のリクエスト献立です。
 今日の給食は、旬の野菜「いんげん」を使用して、「ミックスソテー」を作りました。「いんげん」の名前は「隠元(いんげん)」という名前のお坊さんが、中国から日本へ伝えたからその名をとって、「いんげん」と呼ぶようなりました。また、関西では一年に3回収穫できるところから「三度豆(さんどまめ)」と呼ばれるそうです。栄養面は、食物繊維やミネラルが多く、必須アミノ酸も豊富なので、心がけて食べたい食品です。

7月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立:【七夕献立】七夕寿司・笹かまぼこのマヨネーズ焼き・ゆばのすまし汁・くだもの・牛乳
 今日の給食は七夕献立です。今日7月7日は七夕です。そこで給食でも「七夕献立」を作りました。7種の具材(えび・かんぴょう・にんじん・しいたけ・れんこん・えだまめ・とうもろこし)の入ったちらし寿司に、星形かまぼこの入ったすまし汁、笹飾りをイメージした笹かまぼこのマヨネーズ焼きを作りました。今日の空模様はあいにくの雨ですが、給食のお盆の上は、にぎやかに七夕のお祭りができました。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:うめじゃこごはん・豆鯵のから揚げ・ごまみそ汁・くきわかめの生姜炒め・牛乳
 今日の給食は「豆鯵のから揚げ」を作りました。豆味とは、読んで字のごとく、小さい鯵のことです。小さいので、丸ごと食べることができ、カルシウムがたっぷり摂れる食材です。あじはくせにない魚なので、刺身、煮魚、揚げ物、焼き魚など、何にしてもおいしく食べられる万能選手のような魚です。今日の「豆鯵のから揚げ」はさっぱり、塩コショウで味付けし、じっくりカラッと揚げてあるので、頭から尾までおいしく食べられます。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立:クッパ・ポテトのバーモントソース・スタミナきゅうり・ふかしとうもろこし・牛乳
 今日の給食で使用したとうもろこしは、3年生全員が力を合わせて皮むきをしてくれたものを使用しています。お隣の長沼町で朝収穫されたとうもろこしと格闘すること30分。200本ものとうもろこしをきれいにむいてくれました。お昼の給食で食べた時、、「おいしい!」「あまい」といった感想と満面の笑みにこちらもうれしくなりました。

しぜんとなかよし★1年生

 1年生の「しぜんとなかよし」の学習が全クラス終了しました。
 「砂」という自然の素材を使って造形遊びをする学習だったのですが、みんな目をキラキラさせながら取り組んでいました。水でしっとりした砂の感触や、どっしりとした重みを楽しみながら山や池を作っていました。
 学習の後の、汚れ物の洗濯は大変だったのではないでしょうか。保護者の皆様の御協力に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 完成!七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が作った飾りもつけて、廊下の七夕飾りが完成しました。まるで別世界のように楽しい廊下になりました。御来校の際には、ぜひ東校舎3階の廊下を御覧ください。

4年生 帽子ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は鬼ごっこにもひとひねりを入れます。帽子を前向き、横向き、後ろ向きにそれぞれかぶり、決められた相手を追いかけます。熱中して取り組んで、汗びっしょりになりました。

4年生 作り方を教えてあげよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生に七夕飾りの作り方を教えてあげました。網飾りは少し難しかったようですが、活動の最後には色とりどりの飾りが出来上がりました。一生懸命教えていますね。

4年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
噴水の実験と、水鉄砲の実験をしました。ペットボトルに空気を送り込むと、水が噴き出す噴水には「どうしてだろう?」という疑問の声があがりましたが、「空気を送り込んだからだ!」と解決することができました。水鉄砲には「キャー」「冷たーい」「楽しい!」という声があがりました。「勢いよく押すとよく飛ぶよ!」などの発見もありました。
ある子の発案で、活動の後に短歌を作ることにしました。いくつか御紹介します。「水が出る 実験道具は 水鉄砲 高く飛ばせて うれしかりけり」「実験で みんなでやった 水鉄砲 つい楽しくて 夢中になった」「ぬれるけど 楽しくなるね 水鉄砲 みんなでやると もっと楽しい」「楽しいね だけど勉強 水鉄砲 心にしみて 楽しかりけり」楽しかったことがよく伝わります。

七夕のお願い  2年生

7月3日(木)
 国語の授業で昔話「いなばのしろうさぎ」を学習し始めました。ちょうど季節に合った「七夕」を学習し、短冊にお願いを書いてみました。
 2年教室の前の廊下が、きれいな天の川に変身しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆらゆらぷかぷか    2年生

7月3日(木)
 7月になりました。図工の作品でも、水に浮かぶ飾り作りになりました。
 ペットボトルや、ゼリーなどの空き容器に小石やビー玉を入れ、水を足して浮く部分を作ります。それが結構難しいです。うまくバランスがとれたら、飾りをつけていきます。きれいな飾りをたくさんつけてしまうと、せっかくよくなったバランスが崩れてしまいます。何度も何度も浮かべてみては作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:きびごはん・鯖のマーマレード焼・ビーフン炒め・五目煮豆・牛乳
 今日の給食は、「ビーフン炒め」を作りました。ビーフンは、中国福建省生まれの食材です。漢字で「米粉」と書き、中国語や台湾語で「ビーフン」と読むので、そのまま日本でもビーフンと呼ばれるようになりました。ビーフンのふるさと福建省周辺は米作りが多く小麦粉はあまり作られないため、小麦で作る麺に代わって米で作られた麺「ビーフン」が食べられるようになりました。日本では炒めたり、スープの具として食べられますが、中国・台湾・ベトナム・タイなどでは主食の麺とした食べられることが多いそうです。

あっ咲いてる!★1年生

7月2日(水)
 子供たちが一生懸命育てているアサガオに、花が咲き始めています。今年のアサガオは色々な色が咲いているようで、見ている子供たちの顔も、自然とほころんでいます。
 夏休みの宿題にアサガオの観察がありますが、休みの間も花をたくさん咲かせることができるよう、お世話を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 七夕

画像1 画像1
七夕が近づき、子供たちと七夕飾り作りを楽しんでいます。休み時間も友達どうし誘い合って、折り紙で輪飾りや網かざり、星などを作っています。4年生の教室前の廊下は、色とりどりの折り紙で飾られ、美しい様子です。もう少し飾り付ける予定ですので、終わりましたら写真も合わせてお知らせします。

4年生 理科

画像1 画像1
理科では「とじこめた空気や水」について学習しています。今日は空気でっぽうを使って、押し棒が空気を押し出し、押し出された空気がスポンジ玉を押し出す様子を見ました。スポンジ玉を2つすきまをあけて入れると、その距離のまま押されていくということや、押し出す空気が多いと、スポンジ玉は遠くまで飛ぶなど色々なことに気付くことができました。

4年生 互いの短歌を

画像1 画像1
国語で短歌の学習をしました。1つめは七・七の部分を「〜心にしみて うれしかりけり」の形で、それができた子は七・七もオリジナルで作品を作りました。味わい深い作品ができたので、クラスの友達の作品を鑑賞して感想を伝えあいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31