【そらまめのさやむき】 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、そらまめクイズをして、子どもたちは大盛り上がり!
そらまめの仲間のまめも、しっかり覚えました。
手をきれいに洗っていよいよさやむきです。
グリンピースと同じように、そらまめにも秘密のスイッチがあります。
そこを指で押すと、プチッとさやがはじけてむきやすいです。
むいたあとは、しっかり観察をしてワークシートに絵をかきました。
気がついたこと、思ったこともしっかりかけました。

「そらまめのベットはふわふわしてたよ。」
「ハートがたのまめがあった。」
「さいしょにぷちっとなったところがおもしろかった。」
「そらまめの赤ちゃんがいたよ。」

などなど、たくさんの感想がかけました。

給食のときには、「おいしい〜!」とみんなパクパク!
自分たちがむいたそらまめの味は特別でしたね。

6月3日(火) あんかけやきそば わかめとねぎのスープ ゆでそらまめ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のそらまめは、1・2時間目に1年生がさやむきをしてくれました。
むきたてのそらまめを、調理員さんが大急ぎで洗って
塩ゆでにしてくれました。
「1年生がむいたそらまめ、おいしいね。」と
他の学年でも好評でした。

あんかけやきそばの【やきそば】は、サラダ油としょうゆをからめて
オーブンで30分ぐらい焼きます。
上下を返しながらこんがりと焼き目がつくまで火をとおします。
「カリカリのところがおいしいよ!」と
子どもたちにも好評です。

6月2日(月) 鮭とレタスのチャーハン 豆腐のスープ 棒餃子 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【鮭とレタスのチャーハン】は、
油で鶏ひき肉と、色紙切りのにんじん、みじん切りのしょうがを炒めます。
角切りの鮭をオーブンでこんがり焼いてから、一緒に炒めます。
小口切りにしたながねぎと、角切りにしたレタスを合わせて、
塩・こしょうします。
ちょっぴりのしょうゆを加えて炊いたごはんに具を混ぜ合わせます。
今日はレタスのシャキシャキ感を残したかったので、
具をごはんに炊き込まずに、炊き上がったごはんに後から具を混ぜました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31