小さな冬の音楽会 5年生 2

次は星野先生の指揮による合奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会 5年生

まずはコンダクター上杉による合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会2

 ブラスバンド部は、「INVICTA序曲」「ようかい体操第一」を演奏した後、甲ノ原中学校吹奏楽部とのコラボレーションで「レット・イット・ゴー」を演奏しました。こちらも素晴らしい演奏で、大拍手でした。音楽会を支えていただいた、青少対、PTA、保護者、地域の多くの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会

 12月13日(土)甲ノ原中学校で、青少対主催の「小さな冬の音楽会」が行われました。今年は第20回の記念です。清水小学校からは5年生とブラスバンド部が出演しました。最初の写真は、地元の団体「蒲公英組」のハンドベル演奏に校長先生と星野先生が参加しているところですが、遠くてよく見えません。
 5年生は、連合音楽会の「船で行こう!」「アンダー・ザ・シー」を演奏し、大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスブックトーク

年中行事などに合わせて開かれる、司書の岡嶋先生による「クリスマスブックトーク」の授業が行われました。
サンタの衣装をまとい、クリスマスにつながる本を紹介していただきました。
高学年でも楽しめる本の組み立てで、夢中になって聞き入る姿が印象的でした。
雪、ソリの跡、ということから雪の跡や形の自然科学絵本の紹介もあり、テーマからの広がりで沢山の本を教えていただきました。

その後はブックトークで紹介された本を手に取ったり、自由読書をしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 おもちゃ大会4

3組は、おもちゃくじ、ダンボール迷路、アクセサリー作りのお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 おもちゃ大会3

2組は、大物いっぱい魚つり、わくわくわりばし鉄砲、カラフルボーリングのお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 おもちゃ大会2

1組は、UFOキャッチャー、金魚すくい、ストロー飛行機のお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 おもちゃ大会1

12月11日(木)3,4時間目、2年生は1年生を招待しておもちゃ大会を開きました。
いざ、開店!「いらっしゃいませ〜!」と元気よく迎えます。
受付でスタンプを押します。
お店がすくと、呼び込みもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃ大会 もうすぐ開店

12月11日(木)2時間目、2年生は開店準備の真っ最中です。
並べて、貼って、掃除して。いよいよ開店です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 いよいよ!おもちゃ大会!

12月10日、おもちゃ大会本番を明日に控え、どのクラスでも最後の準備に取り掛かっています。
1年生役とお店屋さんに分かれてリハーサルをしたり、足りないものを作ったり、仕事をしやすいように箱に詰めたりと大忙しです。
どんなおもちゃ大会になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り体験【脱穀】

米作り体験も、終盤になってきました。
今回は、稲刈りをして干しておいた稲を脱穀しました。
脱穀の方法は、実行委員が調べていくつかの方法を紹介し、実際に体験しました。
各クラスで活動しました。
子供たちは、「こっちより、この方法の方がやりやすいよ?」「これは大変だね!」
など、つぶやいていました。
とても良い体験ができました。
わりばしや牛乳パックなどの御用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り体験【脱穀】

米作り体験も、終盤になってきました。
今回は、稲刈りをして干しておいた稲を脱穀しました。
脱穀の方法は、実行委員が調べていくつかの方法を紹介し、実際に体験しました。
各クラスで活動しました。
子供たちは、「こっちより、この方法の方がやりやすいよ?」「これは大変だね!」
など、つぶやいていました。
とても良い体験ができました。
わりばしや牛乳パックなどの御用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り体験【脱穀】

米作り体験も、終盤になってきました。
今回は、稲刈りをして干しておいた稲を脱穀しました。
脱穀の方法は、実行委員が調べていくつかの方法を紹介し、実際に体験しました。
各クラスで活動しました。
子供たちは、「こっちより、この方法の方がやりやすいよ?」「これは大変だね!」
など、つぶやいていました。
とても良い体験ができました。
わりばしや牛乳パックなどの御用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャーマンポテト作り

今週は今学期最後の家庭科の調理実習を行っています。
先生の手さばきの画面を見ながら説明をききました。
じゃがいもの皮むきもだいぶ上手になり、手際よく調理をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月は、図書館サポーターの岡嶋先生によるクリスマスブックトーク授業が行われています。クリスマスや雪に関する色々な本を少しずつ読みながら紹介してくださいます。
どの学年の子供達も、紹介された本に興味を持ち、楽しみながら聞いたり、みんなで手に取って読んだりしていました。

2年 図工「秋をならべて いいかんじ」

 秋を感じる落ち葉やまつぼっくり、どんぐりなど集めた物を、自分のアイディアで並べて、ステンドグラス風の作品に仕上げました。

 はじめに、板目紙を切って枠を作ります。次に、裏から障子紙を張って、落ち葉をレイアウトして、ボンドで接着。最後に、枠にグルーガンを使って飾りを付けました。

 朝の冷え込みは、一段と厳しくなってきましたが、窓からの日差しやライトに照らされて、温かなシルエットが浮かんでいます。「いいかんじ」に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 造形遊び しんぶんす

新聞紙で「しんぶんす」をつくりました。しんぶんすの「す」は巣です。
くしゃくしゃに丸めた新聞紙をゆっくり広げてのばすと、ふわふわの巣材ができあがります。

机や椅子を使って、自分自身が入る巣をつくったり、鳥や動物を紙でつくって、その巣をつくったり、おふろのような巣(なんと手ぬぐい付!)があったり、いろいろな巣がうまれました。

沢山のふわふわの新聞紙にくるまれると、あったかくてやさしさに包まれる気持ちになります。
「気持ちいい〜〜」という声が色々なところから聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじ豆知識

美化委員会から、おそうじ豆知識の発表がありました。
今回は、ちりとりの豆知識です。
ちりとりでごみを集めて、ごみ箱に捨てる時に、
勢いよく捨ててしまうとごみ箱からごみが飛び出してしまいます。

ごみを捨てる時は、ちりとりの端に一度ごみを寄せて、それからゆっくりちりとりを傾けるときれいに捨てることができます。

「豆知識を使って、清水小をきれいにしていきましょう。」と、美化委員会からの呼びかけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今学期最後のALT授業

今日は今学期最後のALT授業でした。
クリスマスに合わせて、この時期の単語を使っての学習を行いました。
また、クリスマスでは日本ではチキン(鶏)だけれど、七面鳥(ターキー)を食べることなど異文化に触れる機会ともなりました。

雪の結晶は”コーンフレーク”ならぬ”スノーフレーク”などピクチャーカードを示しながら楽しく活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営