清水小の知を支える図書ボランティア

清水小では、週3回の朝の読書タイムなど、本に親しむ活動を大切にしています。その中心が学校図書館です。本校では図書館を充実させるために、保護者の方が図書ボランティアとして活動してくださってます。今日は、子供たちが図書館に来るたびに環境が変化している、そんな工夫をしてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日は七夕?いえいえ、清水小学校の開校記念日!

7月7日
今日は何の日か、知っていますか?

「七夕」ですが、実は今日は「清水小学校の開校記念日」でもあるのです。
みなさんが大人になって、毎年、七夕の日に、清水小学校の誕生日だということを思い出してくれたらうれしいなあと思います。
では、今日は、清水小学校のお誕生日を記念して、○×クイズを出します。
【第1問】 
清水小学校が開校した時は、まだ、校舎ができていなかったので、中野北小学校の校庭に一時的に校舎を建ててそこで勉強をしていた。
【第2問】
開校時の児童数は今の清水小学校の児童数とほぼ同じ、506名である。
【第3問】
昭和55年、清水小学校の児童数が一番多い年ですが、その時の児童数は、896名である。
【第4問】
開校記念日が、今日、7月7日なのは、今の校舎に引っ越しをしてきたのが、7月7日だったからである。
【第5問】
今、タクシーに乗ると、料金は、初めの2キロまでは730円です。では、今から40年前、清水小学校が誕生した年のタクシーの料金は280円である。

5月の運動会では、創立40周年を記念して、各学年、いろいろな工夫をしながらがんばりました。今年1年間、40周年をお祝いしていろいろなことをしていきます。その中で、みなさんには、もっともっと清水小学校を大好きになってもらいたいと考えています。でも、そのためには、先生たちがいくら一生懸命がんばってもだめなのです。みなさん一人一人が、清水小学校のため、クラスのため、友達のために、何か1つでいいから、進んでがんばることが必要なのです。進んでがんばることで、新しい気持ちがそこで芽生えます。それが大事なのです。

めざせ 箸名人 食育 正しい箸の使い方

今、清水小学校では、栄養士の小澤さんが、各学級をまわって、正しい箸の持ち方や箸のマナーに着いて教えてくれています。ぜひ、各御家庭でも、子供がどんなことを学んできたか、聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科は、残りの2回が調理実習となります。
自分で作って食べることは本当に楽しい。
自分達で手順を考え、作りながら片付けることもできるようになりました。
準備、調理、食事、片付け、振り返り、までしっかりと行うことができました。

2年 町たんけんパート2

7月の1週目に、2年生はクラスごとに高齢者在宅サービスセンター中野に、町たんけんに行きました。
利用者の方や働いている方にインタビューをさせていただいたり、センター内を見学させていただいたりしました。最後には、ボーリングゲームやパターボーリングなど、普段利用者の方が行っている遊びを体験させてもらうこともでき子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 戸吹清掃工場見学

ペットボトルが一日に8tくらい運ばれてくるそうです。
そんな話を聞いて、みんなビックリしながら一生懸命勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 7月4日(金)の音楽集会は、「ほしまつり」「たなばたさま」を歌いました。1〜3年生と4〜6年生に分かれての合唱です。練習をした後、最後には体育館の電灯を消し、暗い中で雰囲気を味わいながら歌いました。素敵な歌声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の移動教室での態度に学ぶ

6月30日
先週、5年生は姫木平移動教室に行ってきました。その時の態度が素晴らしかったので紹介します。
1つ目は、一人一人が自分の役割と責任を自覚して生活をしていたこと、もう1つは、男女関係なく仲良く活動できたことです。移動教室では、5分前行動を心掛けていたのですが、今日の全校朝会でも、5年生は数分前には全員が整列していて、移動教室で学んだことがすぐに生かされています。
さて、では、5年生はなんでこんなに素晴らしい態度で生活ができるのでしょうか。1つは、6年生が日頃からいいお手本として立派な態度を見せてくれていたからだと思っています。もう1つ、叱られたこと、失敗したことを次に生かすことができる態度を身に付けていることです。2日間の移動教室では何度か先生に叱られる場面を目にしました。でも、その時に、どの子も、素直に自分の足りなかったことを反省し、改善に努力をしていました。
全校のみなさんも、ぜひ、叱られたり、失敗したときに、素直にそれを受け止め、この後の生活に生かせる人間になりましょう。

3年生 美術館鑑賞授業

今日は東京富士美術館で鑑賞授業をしていただきました。
美術館の学芸員さんによるギャラリートークで、子供たちはどんどんアートの世界に引き込まれていきます。
自由鑑賞時間では、アートカードにチャレンジしたり、スケッチブックに発見したことを書き込んだり、お気に入りの絵や彫刻を一生懸命にスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 移動教室 ゴールの八島ケ原湿原!

ゴールに全員元気に到着しました。
美しい景色です。
疲れもすっかり吹っ飛びました!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 移動教室 みんなで食べる最後のごはん

心配していた天候も、清水小学校の5年生に味方してくれたようです。
12時過ぎ、お弁当を食べ始めました。
ハイキングも最後まで、雨具を使わずできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 移動教室 車山

こんな景色の中を歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 移動教室 車山山頂に到着

曇ってきましたが、車山山頂に到着しました。
雨が降らないよう、みなさん、力を貸してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 移動教室 朝の散歩

朝の会のあと、みんなで散歩をしました。
みんな元気です。
画像1 画像1

5年生 移動教室 2日目スタート

姫木平は青空です。
これから朝の会です。
画像1 画像1

姫木平 キャンドルファイヤー

 天候が思わしくなかったため、室内でのキャンドルファイヤーを行いました。幻想的な雰囲気です。
画像1 画像1

姫木平 開校式

 姫木平自然の家に到着、開校式を行いました。司会を中心に、みんなでしっかりとできました。さすが、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

和紙の里に到着!

予定通り、和紙の里に到着しました。
作り方を教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鷹山牧場でBBQ

予定より早く着いて、バーベキューランチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

双葉サービスエリア到着

途中の双葉サービスエリアまで到着しました。
順調です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営