周年行事練習

 10月9日(木)音楽集会で周年行事の歌と踊りの練習をしました。歌は「風になりたい」の清水小バージョンです。ブラスバンド部の演奏で元気に歌います。途中、楽器の演奏やボディーパーカッションも入ります。最後には、元気に「ヤーッ!」とかけ声をかけます。続いて地域のレインボーズの皆さんに教えていただき、楽しいダンスの練習をしました。当日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

シリーズ授業 教えることと考えさせることのメリハリを

今日の2時間目は日向先生の公開授業でした。
内容は6年生の歴史、条約改正のところです。子供にとっては馴染みのない難しい内容も含まれています。そこで、今回の授業では、教師がわかりやすく教える内容と子供に考えさせる部分を工夫して組み合わせた構成で進めていました。限られた授業時数の中で、しっかり知識を定着させ、しかも、考える力も育てていかなくてはなりません。また、構成が工夫された授業は子供が集中して取り組みます。
これからも授業改善に努めてまいります。
画像1 画像1

小中一貫教育の日

 10月8日(水)小中一貫教育の日の授業公開が行われました。中野北小学校、甲ノ原中学校の先生方が全学級の授業を参観されました。保護者の方にも授業を見ていただきました。授業後は、分科会に分かれて話し合いが行われました。「どの学年も落ち着いて学習していた」「ICT機器を効果的に使っていた」「各学校では補習はどのようにしているのか」「小学校ではグループ活動の人数は何人ぐらいが適切か」「中学校入学前に小学校では、こういうことをやってほしい」など、様々な意見が交換されました。
 今後も三校が連携を深めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シリーズ授業 実物を見せて意欲を高める!

今日は講師の川井先生の公開授業でした。
児童の意見を全て肯定的に受け止めながらの授業でした。高学年になると発言する児童が減る傾向がありますが、こういうことを繰り返していくことで、安心して発言できる雰囲気が生まれます。
高学年でも実物を提示すると意欲が高まります。今日は授業の最後にスペシャル問題として缶コーヒーの体積をもとめる問題に挑戦しました。みんな、集中してよくがんばりました。
画像1 画像1

企画代表委員会

今日は委員会の活動日でした。
今年度から3・4年生もクラスを代表して委員会活動を行っています。

「休み時間外で遊んでいない人達も、楽しく遊ぶことができるように何かできないかな?」ということを話合いました。
遊びの計画グループは学年を合わせて作り話し合いました。11月の水曜日に行う予定です。みんなで元気に外で遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年に向けて、準備着々と!

放課後、40周年記念式典のアトラクションの打ち合わせを行いました。
全校児童が楽しく参加できるように熱い話し合いが展開されました。
ありがたい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年を花いっぱいに!

今日の委員会活動で、栽培委員会の子供たちがパンジーを植える準備をしてくれました。
講師に中島副校長先生がきて、植え替えのコツなどを教えてくださいました。
着々の10月25日の記念式典の準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り

生い茂った雑草をみんなで協力して取り除きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲の観察

4月から育てているバケツ稲がこんなに大きくなりました。
子供たちも大きく育った自分の稲に驚いていました。
そこで、成長過程を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドーム 理科見学

理科見学として「月と太陽」のことをプラネタリウムで観ることができました。
子ども達にはおなじみのサイエンスドームでしたが、6年生の学習と合わせたプラネタリウム上映なので、普段では観ることのできないプログラムでした。
その後は、いろいろな実験などのできるフロアで楽しみました。
他の学校の児童と混ざっての学習でしたが、清水小の顔として節度ある態度でのぞめたことも大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 秋をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、「校庭の秋を見つけ」や「ひまわりの種取り」
を行いました。
どんぐりやまつぼくり、色の変わった葉など、
いろいろな秋を見つけることができました。
日常の生活でも、引き続き、秋を探している子が多く、
学習が身についていることがわかります。
いろいろな種集めへの御協力、ありがとうございます。

2年生 研究授業

2日木曜日 5校時に研究授業が行われました。

たくさんの先生方に囲まれ、少し緊張ぎみ?でしたが、表情豊かに、一生懸命学習に取り組めました。『自分のきらりをもっと知ろう』という授業でした。友達や先生からたくさん自分のいいところを教えてもらって、みんなにこにこ、いい笑顔でした。

「うれしくていつまでも心にしみそう。」や「色んな人から手紙をもらってうれしい。自分の新しい発見ができた。」などの感想が聞かれ、とてもいい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学校生活に生かす話し合いをしよう

 国語では、司会や記録などの役割を決め、学級のことについてすすんで話し合う学習をしています。各学級の実態に応じて話し合う内容を決めて話し合い活動を行っています。
 司会の進め方や意見の発表の仕方、聞き方が上手な友達を認め、賞賛する様子が見られました。話し合いで学んだことは、普段の生活にもいかしていきたいですね。
画像1 画像1

6年生 プラネタリウムの様子

プラネタリウムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サイエンスドーム

プラネタリウムでの学習を終えました。
しばらくサイエンスドームの施設で体験学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科見学出発

6年生はサイエンスドームに理科見学に行ってきます。
日光移動教室での立派な態度が今日の学習でも発揮されることを楽しみにしています。
画像1 画像1

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(木)に図書集会が行われました。
 図書委員がお勧めの本の紹介や絵本の読み聞かせをしました。
 10月は読書月間です。全校で「読書貯金カード」と「おすすめの本の紹介カード」の取り組みをします。低学年は20冊以上、高学年は1000ページ以上読むのが目標です。
 たくさん読書をして、もっともっと本を好きになって欲しいです。

2年生 かがやきさがし!

今日の5時間目、2年3組で学級活動の時間に『自分のかがやき(自分のいいところやがんばっているところなど)をもっと知ろう』という学習が行われました。自分では気が付かない自分のよさを、友達から教えてもらう活動です。自分や友達を大切に思うこと、さらには、集団活動の中で自分のよさを生かそうとする態度が育ってくれることをねらいにした授業です。誰でも、自分のよさを認められるのはうれしいものです。みんな、いい笑顔で活動していました。
この授業は校内研究を兼ねていて、2年生全学年で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学年体育

9月25日(木) 各クラス赤白に分かれ、6チームでボール投げゲームを行いました。

ボールを投げる力もずいぶん強くなり、ゲームをする姿もたくましく感じられるようになってきました。
秋晴れの中、元気に仲良く活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはスタ放映日時決定

 先日撮影を行った「おはスタ」の放映日時が決まりました。
29日(月)1年・4年  30日(火)3年・5年
1日(水)2年・5年  2日(木)4年・6年
3日(金)6年・ブラバン です。
いずれも、7時から番組終了の7時半の間に短時間流れる予定です。ただ、生放送なので、もしかしたら、急な変更があるかもしれないということでした。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営