引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.9.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「ならべ方・組み合わせ方」 4人のリレー先週の順番について、ならべ方を図や表に書いて、話し合いながら学習していました。

H.26.9.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「種から出たね」 画用紙を2枚重ねて、不思議な種から、芽が出て成長していく様子を想像しながら描いています。

H.26.9.1 2学期始業式から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期始業式講話
 今日から2学期が始まります。今日から2名の転入生が入って、全校児童425名になりました。1学期の終業式の最後に、423人の子供たちには「夏休みは生活のリズムを崩さずに健康に過ごし、交通事故に会わないように安全生活して、9月1日には元気に登校してきてください。」という宿題を出しました。今のところ校長先生の耳には、みなさんが大きな病気や事故にあったという話は入ってきていません。今、みなさんの元気そうな顔を見ていると、みなさんがしっかり宿題を守ってくれたことが伝わります。よく頑張りました。
 さて、終業式ではみなさんにもう一つ宿題を出しました。覚えていますか。それは、「夏休みだからできる体験や経験をたくさんして、ブラジルワールドカップで日本人サポーターがゴミ拾いをしたように、当たり前のことや社会のマナーを学んでください。」という宿題です。
 人に挨拶をすること、人の話はしっかり聞くこと、場に応じて丁寧な言葉遣いをすること、年上の人は尊敬すること、年下の子にはやさしくすること、他人のために進んで働くこと、物は大切に使うこと、ゴミを持ち帰ること、時間を守ること、お金は大切に使うこと・・・など、みなさん一人一人に実行できましたか。今話したことは、とても大切な当たり前のこと、社会のマナーです。
 これからも進んで実行していってください。
 その中でも、何度も話していますが、学校に来たお客様やお家の方々への挨拶、「おはようございます。」「こんにちは」がしっかり言える長沼小の子供たちになってください。校長先生からの皆さんへの2学期の宿題です。
 長かった夏休み、425人一人一人にいろいろな出来事があったと思います。たくさんの思い出ができたと思います。今日は、教室でお友達や担任の先生に、夏休みの思い出をたくさん話してください。

 もう一つお話があります。夏休み中、先生方と2学期の準備をして、みなさんに取り組んでほしい教材を作りました。紹介します。長沼ベーシックドリルです。1年生から4年生までの算数の基礎的な問題を冊子にしました。活用の仕方については、先生方が教えてくださいますが、5・6年生はこの4冊全部ができるようにしてください。4年生は3年生までの3冊、3年生は2年生までの2冊、2年生は1年生の1冊、1年生は1学期学習した教科書の問題が全部できるようにしてください。みなさん一人一人にあげるのではなく、みんなで使います。80冊ずつ用意しましたので、問題はノートに書きうつして、大切に使ってください。長沼小の子供たち全員が、算数の力をしっかり身に付けてほしいと思っています。頑張ってください。

 最後に、夏休みですっかり一日の生活のリズムが乱れてしまったという人がいると思います。みなさんにも自分の健康・コンディションをしっかり整えてほしいと思います。家庭学習・生活習慣定着キャンペーンもあります。お家の人と一緒に家でのお勉強や生活のリズムを整えてください。 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針