引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.6.3 避難訓練から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震想定の避難訓練です。今日は、火災も発生し防火扉を通る訓練もしました。

H.26.6.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「植物を育てよう」 教室の牛乳パックで発芽させたホウセンカとヒマワリを畑に植えました。

H.26.6.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「国語辞典の引き方」 初めて国語辞典の使い方を学習しました。上手に早く使えるようになってほしいです。

H.26.6.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「あじさい」 折り紙でアジサイの葉っぱを一生懸命に折って、材料づくりをしていました。

H.26.6.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「あじさい」 折り紙でアジサイの葉っぱを一生懸命に折って、材料づくりをしていました。

H.26.6.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「合同な図形」 対応する辺と角、合同な四角形の書き方について学習していました。

H.26.6.3 お話レストラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度もPTAサークルお話レストランの皆様に、読み聞かせをしていただいてます。子供たちは、大変楽しみにしています。ありがとうございます。

H.26.6.3 お話レストラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度もPTAサークルお話レストランの皆様に、読み聞かせをしていただいてます。子供たちは、大変楽しみにしています。ありがとうございます。

H.26.6.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「時こくと時間」 学習用の時計を持って、時刻を調べたり、時間を調べたり、一生懸命に学習していました。

H.26.6.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「思い出を形に 生活に役立つもの」 刺し子の巾着袋の製作に入りました。今日はチャコペンで印をつけて、かがり縫いをしていました。

H.26.6.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「体のつくりとはたらき」 肺とそのはたらきについての授業です。人、さかな、ウサギ、くじらの呼吸について予想して、調べていました。

H.26.6.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「陽気な船長」「エーデルワイス」 曲の調子を変えながら、リコーダーの演奏を楽しみ、新しい曲「エーデルワイス」の練習を始めました。

H.26.6.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「墨絵 歌舞伎」 マイスタンプを作って、墨の濃淡を考えて、歌舞伎を描きます。

H.26.6.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「やどかりのおひっこし」 ウニと出会ったやどかりの思いを読み取る授業です。動作化して、話し合いながら学習していました。

H.26.6.2 朝会講話から

H.26.6.2 朝会講話
 運動会が終わって。1週間が過ぎました。閉会式でお話ししましたが、今までよりよいクラスになっていますか?大きな行事でお互い頑張ったことを認め合って、もっともっとよいクラスにしていってください。
 さて、6月になりました。この土曜、日曜はとっても暑かったですね。そろそろエアコンをつけたお家もあったのではないでしょうか?地球温暖化というお話を聞いた人はいますか?世の中がだんだん暑くなってきているというお話です。その原因は、みなさんの周りの空気の中に含まれている二酸化炭素(CO2)が増えていることが原因だと言われています。電気を作るために石油や石炭を燃やしたり、ゴミを燃やしたりする時に二酸化炭素が出ます。つまり電気をつけたり、ゴミを出したりすることによって、地球上の二酸化炭素が増えて、地球をだんだん温かくしているのです。
 温暖化が進むと「南極や北極の氷が解けて、海の水が増え、土地の低い地域が海に沈んでしまいます。」また、「世界各地で大きな台風が発生したり、森林火災が発生したりします。」つまり地球が、人間が住みにくい環境になってしまいます。地球に住んでいる人、みんなが協力して、この地球温暖化を止めなければなりません。
 私たちができることはどんなことでしょう。それは、できるだけ電気を使わないこと、ゴミを出さないこと、水を使わないこと、ガスを使わないこと、リサイクルすること、物を再利用することです。
 昨年、「もったいない」、「MOTTAINAI」の話をしました。覚えていますか?世界で環境の分野で初めてノーベル賞をとったケニアのワンガリマータイさんのお話です。日本語の「もったいない」は、ゴミを減らす「レディース」、再利用する「リユース」、再資源化する「リサイクル」の3つの言葉を一言で表し、地球の資源を尊敬する世界で最も美しい言葉であると思い、日本語の「もったいない」という言葉を世界中に広めました。
 長沼小学校では、昨年度から各クラス、学年、委員会活動で、「長沼小もったいない運動」に取組んでもらっています。今年も6月は、地球全体を住みよい環境にするために、長沼小全校で取り組んでいきましょう。長沼小から、地球を住みやすい環境にするための、「もったいない運動」を広めていきましょう。各クラスや委員会で取り組んでみてください。
 長沼小学校の取組が、世界の環境を守ることにつながる。素晴らしいことと思いませんか、みんなで取り組んでいきましょう。さて、みなさん一人一人に何ができるでしょうか?よく考えて、実行していきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針