引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.9.9.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「きれいだゾウ」 アクリル絵の具を初めて使い、重ね塗りを楽しんでいました。

H.26.9.9. 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「赤とんぼ」「さくら笛」 歌詞の意味を教わりながら、秋のうたをたくさん歌い、リコーダーは姿勢に気を付けて練習していました。

H.26.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「けんかした山」 お月さまと二つの山の気持ちを考え、話し合っていました。

H.26.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「けんかした山」 新出漢字「一」「二」「三」の書き方を学習し、ノートに丁寧に練習していました。

H.26.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「ならべ方と組み合わせ方」 2学級3展開習熟度別の授業です。トーナメントの試合数、目・鼻・口の組み合わせ方、習熟のための練習問題、クラスごとに一生懸命学習していました。

H.26.9.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「長さ」 くり下がりのある長さのひき算を、クラス全体で確認しながら学習していました。

感嘆符 H.26.9.9. 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「種から出たね」 画用紙を2枚重ねて、不思議な種からでた植物の成長の様子を絵に表します。子供たちの想像が膨らみ、楽しい作品になってきています。

H.26.9.9 お話レストラン その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期もPTA読み聞かせサークル「お話レストラン」の方々が、朝の読み聞かせをしてくださっています。高学年の子供たちも、真剣な眼差しでお話を聴いていました。ありがとうございました。

H.26.9.9 お話レストラン その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もPTA読み聞かせサークル「お話レストラン」の方々が、朝の読み聞かせをしてくださっています。高学年の子供たちも、真剣な眼差しでお話を聴いていました。ありがとうございました。

H.26.9.9 お話レストラン その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もPTA読み聞かせサークル「お話レストラン」の方々が、朝の読み聞かせをしてくださっています。高学年の子供たちも、真剣な眼差しでお話を聴いていました。ありがとうございました。

H.26.9.9 とんとんむかし語り部の会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読み聞かせの時間に、1・2年生は地域「とんとんむかし語り部の会」の方々の昔話を聴きました。子供たちは、集中してお話を聴いていました。語り部の会の方々ありがとうございました。

H.26.9.9 とんとんむかし語り部の会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読み聞かせの時間に、1・2年生は地域「とんとんむかし語り部の会」の方々の昔話を聴きました。子供たちは、集中してお話を聴いていました。語り部の会の方々ありがとうございました。

H.26.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「あまりのあるわり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。定着のための練習問題に取り組んでいました。

H.26.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「グループのマークを作ろう」 一人一人が作ったマークを発表したり、質問したりして、話し合っていました。

H.26.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「思い出を形に 生活に役立つ物」 刺し子の巾着袋作りもい、いよいよ完成に近くなってきました。

H.26.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「茶色のこびん」 音がしっかり出るようにリコーダーノタンギングの練習をしていました。

H.26.9.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「三浦グッズを作ろう」 牛乳パックとクリップで、一生懸命水中眼鏡と釣り針を作っていました。

H.26.9.8 朝会講話から

H.26.9.8 朝会講話
 今日は、まずテニスの話題です、錦織 圭選手のお話です。テレビで観た人も多いと思います。テニスの四大会の全米オープンテニスで決勝に進みました。一昨日は準決勝で世界一位のジョコビッチ選手に勝ちました。日本人が全米オープンで決勝に進むのは初めてのようです。素晴らしい成績です。
 錦織選手は、なんと13歳、今の6年生の2年後に一人でアメリカに行って、テニスの選手としての一歩を歩みました。中学生で、家族から離れて一人でアメリカに行って、テニスを勉強する。なかなかできることではないと思います。厳しい選択の中、錦織選手は、アメリカでの厳しい練習を選び、アメリカに渡り一人で周りから学び一流選手となりました。日本語しか話せなく、とっても苦労していたと思います。昨日の記者会見では、英語ペラペラでしたね、きっと厳しいテニスを練習する中で、自然と覚えたことと思います
 また、錦織選手は、みなさんのような小学生の時から世界一の選手になろうと努力していました。出身地の島根県の小学校の卒業文集にも「テニスで世界一になる。」と書いていました。校長先生も24歳の錦織選手の10代の頃から注目して見ていたので、けがをしたり、スランプになったりしていたことを知っています。でもたくさんの壁を乗り越えて、四大大会の決勝まで進んだ錦織選手、本当に努力をしました。今回の大会の前にも足の親指の手術をして、大会に臨みました。素晴らしい快挙だと思います。自分の目標に向かって努力して、それを成し遂げる錦織選手、素晴らしい選手だと思います。みなさんも夢をもって、成し遂げる、そんな大人になってほしいと思います。夢や希望をもつことはとても大切なことです。
 みなさんには未来があります。自分が本気になって取り組んだことには、必ず自分のよいことにつながります。錦織選手の活躍をきっかけに、みなさんの夢や希望が膨らむことを期待します。決勝戦はみんなで応援しましょう。
 
 次は、交通安全のお話です。夏休み交通事故ゼロ、本当に素晴らしいことです。みなさんと、保護者の皆さんと、地域の方々と、本当に感謝したいと思います。交通事故でけがをしたり、亡くなってしまたり、本当に悲しいことです。今日9月8日〜秋の交通安全週間になります。登下校、お家に帰ってからも、いつもいつも車には気をつけて生活してください。よろしくお願いします。みなさんの命は、かけがえのないたった一つの体切な命です。自分で自分の命をしっかり守ってください。
 さらに、地域の人がみなさんの登下校の見守りをしてくださっています。地域の人にしっかり挨拶してください。よろしくお願いします。

H.26.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「ぬって作ろう 楽しい生活」 初めてのミシンの学習です。今日は、ミシンの使い方の指導を受け、からぬいに取り組んでいました。

H.26.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「木工作 ドリームキャッチャー」 のこぎりと電動のこぎりを使って、木の棒を切って、木の枠を作ります。安全に注意して、集中して取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針