引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.10.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「おしゃれなパペット」 今日は、持ってきたビーズなどの飾りつけをしました。楽しい作品ができそうです。

H.26.10.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「さけが大きくなるまで」 説明文の読み取りの授業です。第三段落をいつ、どこで、大きさ、ようすの4つのキーワードで、話し合いながら学習していました。

H.26.10.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「これからの食料生産」 農業で働く人の人数の変化のグラフをもとにして、話し合いながら学習していました。

H.26.10.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「台風と天気の変化」 台風が来ると天気はどう変わるか?自分の考えを発表したり、映像を見て学習したり、授業に集中していました。

H.26.10.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「楽しく声に出して」 「あした」という詩を、隣と音読しあったり一斉読したり声を出して読んでいました。目が覚めると明日はどこに行っちゃうのか?話し合いながら、学習していました。

H.26.10.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「漆喰 長沼の街」 漆喰を水に混ぜて、ラスカットボードにぬって、針金などで絵を描きます。漆喰を塗る作業に一生懸命でした。

H.26.10.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「分数」 2学級3展開習熟度別の授業です。分数と小数の関係について、問題に一生懸命取り組んでいました。

H.26.10.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「さつまいも」 育てて収穫したサツマイモを教室でじっくり観察していました。気づいたことをたくさん書いて、発表できました。

H.26.10.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「かさこじぞう」 新出漢字「昼」「来」の練習をしていました。書き順や使い方を覚えて、丁寧に練習していました。

H.26.10.20 朝会講話から

H.26.10.20 朝会講話
 10月は体力向上努力月間です。学校の中にポスターが貼ってあるのを見た人もいると思います。なんで体力向上をみなさんにすすめるのでしょうか。それは6月にみなさんがやっている体力調査の結果から、みなさんがもっと外遊びしたり、運動したりする必要があることが分かったからです。
 みなさんの身長や体重は、校長先生が子供のころに比べて、身長では5cm以上高いです。しかし、ソフトボール投げでは、ボールを投げられたきょりの平均がはるかに低く、50m走など他の種目では、少し低くなっています。体の大きさが一学年大きくなっているのに、同い年の昔の子供に比べて結果が良くありません。
 つまり昔の子供に比べて、体力がなくなってきているということです。体力がないと運動ができないばかりでなく、病気になったり、いろいろなことにやる気がなくなったりします。
 ですから、みなさんの体力を向上させなければなりません。そこで東京都は、10月を体力向上努力月間として、みなさんに体力向上すすめているのです。
 東京都は、歩く歩数では、「一日15000歩」、運動では、「一日60分間スポーツ」をみなさんの最低基準としています。みなさんが万歩計をつけていないので、はっきりは分かりませんが、調査に結果、みなさんのうち、半分以上が15000歩に達していません。ちなみに校長先生が子供の頃は、2万5000歩くらい歩いていたそうです。
 近くに移動するときは、車に乗って行くのではなく、是非歩いて行ってください。それから中休み20分と昼休み20分は、校庭で思い切り遊んだり、運動したりしてください。「一日60分間スポーツ」の目標には、放課後20分間外で遊べば目標に達します。
 校長先生からのお願いです。中休みと昼休みは、外で思い切り遊びましょう。そして、「一日15000歩、一日60分間スポーツ」を実現していきましょう。よろしくお願いします。
 今日は、この後2つの表彰があります。

H.26.10.18 学校公開から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開・道徳地区公開講座でした。たくさんのご参観ありがとうございました。2・3時間目で道徳と他教科の授業公開をして、4時間目は、保護者・地域の方々向けにファミリーeルール出前講座を行いました。授業では、子供たちは多少緊張気味でしたが、よく頑張っていました。出前講座では、携帯やインターネットの被害にあわないように、家庭でのルール作りのポイントなどの話を聞くことができました。情報モラルを含めた子供たちの道徳心を育成するために、今後も一層家庭と連携していきたいと考えています。

H.26.10.18 学校公開から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開・道徳地区公開講座でした。たくさんのご参観ありがとうございました。2・3時間目で道徳と他教科の授業公開をして、4時間目は、保護者・地域の方々向けにファミリーeルール出前講座を行いました。授業では、子供たちは多少緊張気味でしたが、よく頑張っていました。出前講座では、携帯やインターネットの被害にあわないように、家庭でのルール作りのポイントなどの話を聞くことができました。情報モラルを含めた子供たちの道徳心を育成するために、今後も一層家庭と連携していきたいと考えています。

H.26.10.18 学校公開から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開・道徳地区公開講座でした。たくさんのご参観ありがとうございました。2・3時間目で道徳と他教科の授業公開をして、4時間目は、保護者・地域の方々向けにファミリーeルール出前講座を行いました。授業では、子供たちは多少緊張気味でしたが、よく頑張っていました。出前講座では、携帯やインターネットの被害にあわないように、家庭でのルール作りのポイントなどの話を聞くことができました。情報モラルを含めた子供たちの道徳心を育成するために、今後も一層家庭と連携していきたいと考えています。

H.26.10.18 学校公開から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開・道徳地区公開講座でした。たくさんのご参観ありがとうございました。2・3時間目で道徳と他教科の授業公開をして、4時間目は、保護者・地域の方々向けにファミリーeルール出前講座を行いました。授業では、子供たちは多少緊張気味でしたが、よく頑張っていました。出前講座では、携帯やインターネットの被害にあわないように、家庭でのルール作りのポイントなどの話を聞くことができました。情報モラルを含めた子供たちの道徳心を育成するために、今後も一層家庭と連携していきたいと考えています。

H.26.10.17 バイキング給食から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ランチルームで6年2組がバイキング給食を実施しました。バランスよくとって、美味しくいただきました。

H.26.10.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年読書活動「よんでみてね」 自分の好きな本を友達に紹介し、聞き上手・話し上手に気を付けて対話する授業でした。

H.26.10.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「たし算ひき算」 お話を読んで、たし算か?ひき算か?を考え、立式します。話し合いながら、理由も考えて立式しました。

H.26.10.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「書写」 画と画の長さと間に気を付けて、「山」「三」「出」「名」を丁寧に練習しました。

H.26.10.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級生活単元学習「姫木平」 宿泊学習に向けて、予定を確認しながら、学習を進めていました。

H.26.10.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「ドリームキャッチャー」 作品の仕上げです。カイコの繭をお湯につけて、糸を作品にまいていきます。一生懸命取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針