引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.26.9.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「ミラークルーワールド」 スチレンボードミラーペーパーで、鏡の先の世界を工夫して作っていました。

三浦移動教室5

画像1 画像1
観音崎自然博物館に着きました。説明員の方のお話を聞いていよいよ海へ。

三浦移動教室4

画像1 画像1
横須賀PA、2回目のトイレ休憩。順調です。

三浦移動教室3

画像1 画像1
外は雨。しかし、車中では、バスレク、キャンディータイムで盛り上がっています。

三浦移動教室2

画像1 画像1
厚木PAでトイレ休憩。

三浦移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ三浦移動教室。元気な挨拶で出発式が始まりました。元気に行ってきます。

H.26.9.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「ロボット」 箱を使って、自分で考えたロボットを作ります。カッターや接着剤、テープを使って、一生懸命に作っていました。

H.26.9.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「かいじゅう」 ペンで描いた大きなかいじゅうに、楽しそうに色をつけていました。

H.26.9.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「倍数と約数」 2学級3展開習熟度別の授業です。今日は、どのクラスも習熟のための練習に取り組んでいました。

H.26.9.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「茶色のこびん」 それぞれのパートの役割を考えて、話し合いながら演奏の練習をしていました。

H.26.9.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「かたち」「10より大きいかず」 ましかく、ながしかく、まる、つつなど、形の仲間分けを復習して、10より大きい数の数え方の工夫について話し合っていました。

H.26.9.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「心を見せる言葉」 新出漢字の書き方、読み方、意味、使い方など、丁寧に学習していました。

H.26.9.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級学級活動「誕生会を計画しよう」 誕生会の内容を話し合い、役割分担をしました。

H.26.9.22 朝会講話から

H.26.9.22 朝会講話
 今日は、みなさんの中で当たり前かもしれませんが、長沼小学校のよい子のお話をします。先週の金曜日に地域の方が来校されて、校長先生に、長沼小学校の子供の素晴らしい行動についてお話ししてくださいました。
 ある2人の1年生が下校している時に、一人の子供の具合が悪くなり、たまたまその様子をその地域の方がみて、「どうしたの?大丈夫?」と尋ねると、「おなかが痛くなっちゃった。」と言って困っていたそうです。地域の方は、「おばちゃんの家が近いから、ちょっと休んでいく。」とお話しすると、介護していた1年生が、「おばちゃんは大丈夫と思うけど、知らない人の家に勝手に言ってはいけないと言われているから・・・近くに子供110番の家があるからそこに行こうか。」と言ったそうです。
 そこに2人の6年生が通りかかり、1年生に「どうしたの、大丈夫?」と聞いたそうです。1年生は事情を話すと6年生は、何と学校の保健室までその1年生をおんぶして、連れてきたそうです。
 地域の方は、2つの素晴らしいことがあったと校長先生にお話ししてくれました。
 まず一つ目は、1年生が「知らない人の家に勝手について行ってはいけない。」と言えたこと、そして、「子供110番の家に行こうか。」と判断したことが素晴らしかったと言ってくれました。そして、「校長先生、1年生が事件や事故から自分の身を守る行動がしっかり取れていました。」とも褒めてくださいました。
 二つ目は、6年生が学校まで長い距離をおんぶして1年生を連れてきたことが素晴らしいと話していました。上級生が下級生の面倒をみる。「長沼小の高学年の子供たちは、よく育っていますね。」と褒めてくださいました。
わざわざ学校に来校された地域の方から、このお話を聞いて、校長先生は何だかとっても嬉しくなりました。そして、長沼小の子供たちの心が、本当にしっかり育っていることを実感しました。自分で自分の身を守るということ、他人を思いやり自ら行動すること、この二つのことの大切さを、長沼小の425人全員に伝えたくて、今日はまずこの話をしました。
 2つ目のお話です。秋の交通安全週間が始まりました。交通安全協会の人が横断歩道などでみなさんの見守りをしてくださっています。大きな声でしっかり挨拶してください。先週の金曜日に3年生の自転車安全教室がありました。長沼小では、3年生から一人で自転車に乗れるようになっています。3年生は、警察や交通安全協会の方々のお話をしっかり聞いて、真剣に練習していました。4年生以上の高学年の子供たちに言います。みなさんも3年生の時に自転車安全教室で、自転車の乗り方について教わりました。そのことを覚えていますか?自転車の安全な運転の仕方について、改めて振り返って、自分の身は自分で守る、交通事故にあわないように安全運転をしてください。急な坂の多い長沼小の地域では、自転車に乗るとものすごくスピードが出て、みなさんが命にかかわる事故に遭う可能性は非常に高いです。ヘルメットをかぶって、もしもの時に備えてください。八王子市は、10月1日からヘルメット買う時の2000円の補助を始めます。ヘルメットがない人は、是非、買ってもらってください。よろしくお願いします。
 今日は、素晴らしかった長沼小の子供の話と自転車の安全運転のお話をしました。

H.26.9.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「どうしてこんなことに」 節度・節制の授業です。導入で自分の筆箱やお道具箱のチェックをして、お話を読んで整理整頓の大切さを学習しました。

H.26.9.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「円と球」 円について知り、身の回りのもので円が描けないか、考えながら描いていました。

H.26.9.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「パネルディスカッションをしよう」 今日のテーマは「あったらいいなこんな長沼プール」です。パネリストがプレゼンをして、フロアが話し合って、意見や感想を出します。ソーラーパネルの温水プール、温水シャワー、高さ調節のできるプール、広い更衣室など、いろいろな発表が出て、いろいろな意見感想も出て盛り上がっていました。

H.26.9.19 自転車安全教室から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年自転車安全教室 南大沢警察、地域交通安全協会、八王子市役所の方々が、子供たちに自転車安全運転試験を実施してくださいました。教室で自転車の安全な乗り方のDVDを視聴して、学科テストを行い、校庭で実技テストをしてくださいました。

H.26.9.19 自転車安全教室から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年自転車安全教室 南大沢警察、地域交通安全協会、八王子市役所の方々が、子供たちに自転車安全運転試験を実施してくださいました。教室で自転車の安全な乗り方のDVDを視聴して、学科テストを行い、校庭で実技テストをしてくださいました。

H.26.9.19 自転車安全教室から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年自転車安全教室 南大沢警察、地域交通安全協会、八王子市役所の方々が、子供たちに自転車安全運転試験を実施してくださいました。教室で自転車の安全な乗り方のDVDを視聴して、学科テストを行い、校庭で実技テストをしてくださいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針