引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.1.14 元気アップタイム その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から元気に、1・2年生の元気アップタイムでした。1年生は校庭で『タグ取り鬼』、2年生は体育館で『ターゲットスナイパー』に取り組んでいました。

H.27.1.14 元気アップタイム その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から元気に、1・2年生の元気アップタイムでした。1年生は校庭で『タグ取り鬼』、2年生は体育館で『ターゲットスナイパー』に取り組んでいました。

H.27.1.14 元気アップタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から元気に、1・2年生の元気アップタイムでした。1年生は校庭で『タグ取り鬼』、2年生は体育館で『ターゲットスナイパー』に取り組んでいました。

H.27.1.14 元気アップタイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から元気に、1・2年生の元気アップタイムでした。1年生は校庭で『タグ取り鬼』、2年生は体育館で『ターゲットスナイパー』に取り組んでいました。

H.27.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「電磁石のはたらき」 関東電気保安協会の方の出前授業です。クリップモーターづくりと電気についての学習の指導をしていただきました。

H.27.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「2分の1成人式ケーキ」 工作用紙でオリジナルケーキの土台作りを始めました。

H.27.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「てぶくろ」 画用紙に描いた大きなオリジナル手袋を切って、完成させました。

H.27.1.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「表とグラフ」 2学級3展開習熟度別の授業です。沖縄民謡の『谷茶前』(たんちゃめえ)の楽譜を見て、ドレミの数を表にしたり、棒グラフを書いたり、集中して学習していました。

H.27.1.17 読み聞かせから その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の読み聞かせが始まりました。今年も、PTAの『お話レストラン』と『とんとんむかし語り部の会』の方々が、子供たちに楽しいお話を読んだり語ったりしてくださいました。

H.27.1.13 読み聞かせから その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の読み聞かせが始まりました。今年も、PTAの『お話レストラン』と『とんとんむかし語り部の会』の方々が、子供たちに楽しいお話を読んだり語ったりしてくださいました。

H.27.1.13 読み聞かせから その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の読み聞かせが始まりました。今年も、PTAの『お話レストラン』と『とんとんむかし語り部の会』の方々が、子供たちに楽しいお話を読んだり語ったりしてくださいました。

H.27.1.13 読み聞かせから その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の読み聞かせが始まりました。今年も、PTAの『お話レストラン』と『とんとんむかし語り部の会』の方々が、子供たちに楽しいお話を読んだり語ったりしてくださいました。

H.27.1.9 学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年給食の様子 今日から給食が始まりました。七草雑炊と白玉あずきを美味しくいただきました。

H.27.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「木のようせいと○○」 かなづち、のこぎり、ペンチを上手に使って一生懸命に工作していました。

H.27.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「工夫した表」 2学級3展開習熟度別の授業です。3つの表を一つの表にまとめ、その表のよさについて話し合っていました。

H.27.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「わり進めるわり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。割り切れるまで、小数のわり算を計算する学習をしていました。

H.27.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科・書写「光る大地」 書き初めに集中して取り組んでいました。

H.27.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「わたしたちの生活と政治」 公共施設の建設費や運営費はどこから出るのか?税金、寄付、国の補助・・・いろいろな意見が出て、話し合いながら学習していました。

H.27.1.8 第3学期始業式から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式講話
 年の始めのあいさつをしましょう。みなさん明けましておめでとうございます。
 2学期の終業式に「あいさつ」の話をしました。大切な時には、相手の目を見て、立ち止まって、お辞儀をして、大きな声であいさつすること。年の終わりと年の初めのあいさつは、礼儀正しく、しっかりあいさつすること。この2つのお話をしました。
年の終わりには、「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。」年の初めには、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」です。家族、親戚、先生方、地域の方々に、しっかりあいさつができましたか?

 みなさんはどんなお正月でしたか。校長先生は、遠くには出かけずに家でのんびりと過ごしました。お正月のスポーツ番組を観ながら、お節料理を食べて少し運動不足気味です。

 さて、今年の干支は、今年は何年ですか?ひつじ年です。
 ひつじ年生まれの人、年男・年女は、手を挙げてください。5年生と6年生にいますね。おっと先生方にもいました。
 ひつじは、群れをなして生活するところから『家族安泰』を表して、いつまでも『平和』に暮らすことを意味していると言われています。また、「未」の干支の特徴として、『穏やかで人情に厚い』とされているそうです。昨年は、大雪、大雨・台風、火山の噴火、地震等の自然災害がたくさん起きて、多くの人の命が奪われる痛ましい出来事が多かった一年でした。今年は、ひつじ年の干支のように、長沼小が、日本が、世界が穏やかで平和な一年になるように、校長先生は年の初めに祈願しました。

 さて、干支は12年ごとにやってくるのですが、12年前2003年はどんな年でしたでしょうか。12年前には、日本郵便局が日本郵政公社となり、テレビの地上波のデジタル放送が始まりました。また、小惑星探査機『はやぶさ』が打ち上げられ、SMAPの「世界で一つだけの花」がヒットした年でもあります。2003年のさらに12年前1991年は、どんな年でしたでしょうか。今の東京都庁ができて、九州の雲仙普賢岳で火山が噴火して、大きな火砕流が発生しました。1991年のさらに12年前1979年は、どんな年でしたでしょうか。インベーダーゲームという画面に映る初めてのゲームが大流行した年でした。
 36年さかのぼりましたが、今年、平成27年、2015年どんな年になるでしょうか。 みなさんにとって、今年よいことがたくさんあって、大きく大きく成長してほしいと、校長先生は思っています。あと50日あまりで、みなさんはそれぞれ進級・進学します。3学期も病気やけがなく、健康に充実させていきましょう。

 最後に、水道の使い方について2つ注意することをお話します。
一つ目は、使い終わった後の蛇口のことです。使い終わったら、必ず下に向けてください。上向きにしていると、口のところに何か汚いものが入ったり、残り水が腐ったりしてしまい、次に水を飲む人は、その水も一緒に飲んでしまいます。次の人のために、使い終わったら、必ず下に向けてください。
二つ目は、外の水飲み場のお話です。外の水道は、冬の間凍ってしまって、蛇口をひねっても水が出ないことがあります。水が出なかったら、蛇口は必ず締め直してください。ひねったままにしておくと、気温が上がって水が流れ出し、流しっぱなしになります。たくさんお水を無駄に捨ててしまうことになります。水道が凍ってしまって水が出なかったときは、必ず蛇口は必ず締め直してください。お願いします。
 今日は、新しい年のあいさつをして、ひつじ年のお話と水道のお話をしました。


 校長講話の後に、5年生の代表児童が『新しい年、3学期の抱負』を語りました。

H.26.12.25 第2学期終業式から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式を行いました。校長講話の後に、2年生とひまわり学級の代表児童が、2学期頑張ったことを発表しました。最後に生活指導の先生方から、交通安全、お金の使い方、遊び方の指導がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針