きょうの給食6月30日(月)

画像1 画像1
八王子ナポリタンサンド
ジャーマンポテト
えのきとレタスのスープ
ピーチヨーグルト
牛乳
八王子ナポリタンは知っていますか?
特徴は、たっぷりの刻みタマネギがのっていること。
八王子産の野菜を使っていること。
八王子には、大学が21校あり学生さんが10万人います。「やすくて、おなかいっぱい食べてもらいたい!という思いで生まれたのがこのナポリタンだそうです。
給食では、パンにはさんでいただきます。

ツバメの巣(6月30日)

画像1 画像1
職員玄関脇のツバメの巣には、4羽のヒナが育っています。巣立ちが近そうです。

水泳指導(6月30日)

画像1 画像1
先週より水泳指導が始まっています。気温、水温の関係から実施できない日もありますが、今日は実施可能です。画像は3年生。

今日の給食

画像1 画像1
梅ちりごはん
あこうだいの香味焼き
あげと小松菜の煮びたし
くだもの(さくらんぼ)
牛乳
「お箸の国の人だもの。」以前にそんな言葉がコマーシャルで流れました。
私たちは和食の文化で育ちながら和食が世界に誇れるものだとちょっと忘れかけていたかな?そしておはしの使い方も・・じょうずになれたらお箸はとっても便利な道具、つまんだり、切ったり、すくったり、骨を外したり何でもできます。「おはしの国の人だもの」小さいうちに楽しく覚えたいですね。

きょうの給食6月26日(木)

画像1 画像1
ミルクパン
しろみざかなの香り揚げ
野菜のバターソテー
じゃがいものポタージュ
牛乳
今日の魚はメルルーサという魚です。
日本では姿を見ることができません。と話すと
まぼろしの魚?!などという声が返ってきます。
タラの仲間で、船のうえで解体して凍結したまま日本に来るのです。海の彼方からやってきた魚、今日はにんにくとしょうがの香りをつけて油でからりと揚げました。
みんなの大好きな味です。たくさんの緑黄色野菜・きのこのソテーとともに。

音楽集会(6月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽委員会の演奏に合わせて、全校児童で「世界に一つだけの花」をうたいました。とても元気な歌声でした。ご披露できないのが残念・・・。

今日の給食6月25日(水)

画像1 画像1
カレーライス
わかめとねぎのスープ
ピリからきゅうり
牛乳

今日の給食6月24日(火)

画像1 画像1
かやくごはん
やきししゃも香タレづけ
さやえんどうのみそしる
くだもの
牛乳
5月にグリンピースのさやむきをしました。
グリンピースは3回、食べるチャンスがあるよとお話ししました。
さやえんどう・グリンピース・えんどうまめ・いちばん食卓に登場するのはきょうのさやえんどうですね。3年生のみなさん思い出しながら食べてくれたかな?

学校公開日(6月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くのの保護者、地域の方々に午前中の2、3校時と、5校時のクラブ活動を参観していただきました。

きょうの給食6月21日(土)

画像1 画像1
スタミナ丼
中華スープ
てづくり魚ナッツ
オレンジジュース
学校のさかなナッツはてづくりです。小魚がおいしく食べられます。おうちでも簡単につくれますので、小魚、たべたいけれど食べにくいと思っている人はぜひ、トライするといいです。魚とナッツをフライパンでかるく炒ってしょうゆみりんのタレでからめ、グラニュー糖をふりかけます。はごたえと香ばしさがいいです。子供にとってカルシウムは大切な栄養素です。いつも意識してとりたい食品です。体に骨骨(コツコツ)貯金しましょう。

きょうの給食6月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもごはん
あつやきたまご
ちくぜんに
小松菜のじゃこ炒め
牛乳
きょうのじゃがいもごはんのいもは、八王子産です。ほんのり塩味とじゃがいものしっと
りした食感。ほかのおかずとの相性もぴったりです。厚焼き玉子は茶碗蒸しのような食感です。筑前煮はしっかりした味に仕上げました。お箸をつかって上手に口に運んでいきます。いろどりもきれいで、味も良いので、食がすすみます。

きょうの給食6月19日(木)

画像1 画像1
ライトフランスパン
ポークシチュー
コーンサラダ
トマト
今日のポークシチューには白インゲン豆が入っています。
やわらかく煮て、加えてありますので、とってもクリーミーです。
ルーもてづくりで、しっかりブラウンルーにしあげました。コクがあっておいしいです。暑い季節ですので、少し野菜も小さめに切って、やさしく煮込みました。
朝焼きのソフトフランスパンといっしょにおいしくいただきます。

よみきかせ(おはなしたまてばこ)(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みには、保護者ボランティアの方々による「よみきかせ(おはなしたまてばこ)」がありました。臨場感あふれる話に子供たちも引き込まれます。

今日の給食6月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャージャー麺
ベイクドポテト
豆腐のスープ
牛乳
きょうのジャージャー麺のにくみそは全体量で55キロです。肉、たけのこ、にんじん、しいたたけなどたくさんの具材をカットしていため、みそを加えて味付けます。もやしを味つけしていっしょに盛り付けます。たくさんの野菜と麺、肉を一緒に食べられます。
今日の長池小は、おいしくて満ち足りた顔でいっぱいでした。

きょうの給食6月17日(火)

画像1 画像1
メキシカンライス
うずらたまごのカレー煮
ABCスープ
くだもの(サニーオレンジ)
牛乳
蒸し暑く食欲も落ちるような季節です。今日は香辛料のきいた具材を混ぜてご飯を作りました。そしておなかにやさしい野菜のスープに楽しいマカロニが入っています。だしや肉のうまみをきかせて、たっぷりやさいを食べられるようにすると体の調子も整います。
何よりきちんと食べること。そして楽しく食べることですね。

きょうの給食6月16日(月)

画像1 画像1
五穀ごはん
さけの塩焼き
ゴマけんちん汁
野菜のおひたし
牛乳
五穀ごはんは、こめ・あわ・むぎ・きび・もちごめです・どれも古くから私たちの食卓に上っているものです。今はなじみのないものもありますが、今日は注目して食べてみてほしいです。けんちんじるも古くから精進料理のひとつで、ほんとうは肉類を加えずに作ったりしますが、本日は、肉を加えてあります。具だくさんの汁です。お腹いっぱいになることでしょう。

社会科見学 3年生(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
南大沢総合センターへ行き、「文化会館」「図書館」「健康福祉センター」「市民センター」を見学しました。職員の方々の説明もしっかりと聞き、見学態度もりっぱでした。

きょうの給食6月13日(金)

画像1 画像1
わかめごはん
にくじゃが
いかのにんにく炒め
くだもの
牛乳
きょうは、八王子産の野菜がたくさん使われています。じゃがいも、たまねぎ、長ネギです。
春一番に鹿児島や、長崎からスタートした桜前線ならぬ、ジャガイモ前線が、やっと八王子に到着したようです。待ちに待った八王子の新じゃがです。
水分がたっぷりなので少々煮る時間が長くかかりました。
収穫してからまもない八王子じゃがいもの味を楽しみましょう。
カップに入れておいしい煮汁といっしょにいただきます。

きょうの給食6月12日(木)

画像1 画像1
ジャムサンド(みかんジャム)
豆と野菜のスープ煮
肉ドレッシングサラダ
牛乳
体の調子を整えるためには、ときどき具だくさんの野菜や豆の入った料理を食べると良いです。野菜には、肉や魚、穀類のように、パワーを出す力はありませんが、それらがうまく体の中で働けるように調節する力があります。
ですから欠かさずしっかり食べる心がけ、大切です。
両手のひらひろげていっぱい。これが自分の野菜を食べる量だそうです。

きょうの給食6月11日(水)

画像1 画像1
きびごはん
イワシのカレー揚げ
野菜ソテー
もずくスープ
牛乳
きょうもお箸のメニューです。低学年には時間内で食べなくてはいけなくて、箸がうまく使えなくて・食べたいんだけれど・・という姿もときどき見受けられます。
学校でも励ましながら食べ方アドバイスいたします。箸の使い方も図にして挑戦しやすくします。食器を持って、おいしく楽しくいただきます。
ご家庭でも時間のある時に声掛けを・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31