きょうの給食4月30日(水)

画像1 画像1
きびごはん
ほきのごまがらめ
けんちんじる
くきわかめのにんにく炒め
牛乳
きびは、おうちでは食べることはないですね。きびだんごのきびです。厳密に行くと餅きびではないのでそれほど粘りはないですが、いつもよりもちもちします。きれいな黄色ののごはんです。くきわかめのみどりをそえて見た目もあざやかです。
長池の子供たちは和食も大好きです。

きょうの給食4月28日(月)

画像1 画像1
海鮮豆腐丼
ワンタンスープ
ポップビーンズ
くだもの 
牛乳
きょうは豆腐を50キロつかいました。
とうふは大好きです。という子供は多いと思いきや、意外と苦手という子もいます。
シーフードも苦手という子もいます。しかしながら、今日のようにどんぶりにすると
案外おいしく食べてくれます。大好きなワンタンスープ・ポップビーンズとあわせて、おなかが満たされるといいのですが・・

離任式(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月までお世話になった先生、主事さんとお別れの式です。久しぶりにお会いできて嬉しそうな子供たちです(涙も。。。)。

学校探検(4月25日)

画像1 画像1
1年生が学校探検。2年生が1年生を連れて、学校内を案内します。ここは校長室です。

きょうの給食4月25日(金)

画像1 画像1
ごはん
さけのしおやき
ごもくきんぴら
ごじる
牛乳
ごじるは、とんじるのような具だくさんのみそ仕立ての汁に、大豆を軟らかく煮てすりつぶした豆乳を加えてつくります。大豆の甘みと、コクがあっておいしい汁です。

生活科見学<1年>(4月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が長池公園へ生活科見学に行きました。初めての校外学習です。

児童集会(4月24日)

画像1 画像1
各委員会の役割や仕事などを発表しました。

きょうの給食4月24日(木)

画像1 画像1
かやくごはん・やきのり
厚焼きたまご
わかたけじる
くだもの(あまなつ)
牛乳
わかたけじるは、かつおのおだしのすまし汁です。
しんたけのことわかめがおいしいです。
くだものはあまなつ柑です。この時期、少し酸味が少ない品種がきます。
長池小のシンボルあまなつ柑、年に1度くらい味わうのもいいいかなと思います。

クラブ活動開始(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のクラブ活動が始まりました。役割を決め、まずは自己紹介!

きょうの給食4月23日(水)

画像1 画像1
ショートニングパン
コロッケ
ボイルキャベツ
ミネストローネ
牛乳
きょうは一年に一回くらいしか作れないコロッケの日です。これが意外に作成が難しいのです。じゃがいものめとり、皮むき、裁断、ふかして、具を炒めなど・・いくつもの工程をへて、一人一個、640個ほどをつくりました。子供たちの笑顔を想像してください。
春のキャベツとともにパンにはさんでパクリと食べてます。

きょうの給食4月22日(火)

画像1 画像1
ごもくうどん
いかのまつかさに
わかくさだんご
くだもの
牛乳
みんなで食べるうどんはとてもおいしいですね。トロットしてあたたかいです。
若草団子一つ、ヨモギを練りこんであります(あんこは手作り)一つはみたらし。
どちらも少し甘さを抑えてあります。おまけはあるかな?
くだものは美生柑(みしょうかん)食べやすくカット工夫しました。

校内消防設備の学習<4年生>(4月22日)

画像1 画像1
4年生が、社会科の学習で校内の消防設備を調べます。校長室の熱感知器も調べていました。来室したときの態度もりっぱでした。

全国学力・学習状況調査<6年生>(4月22日)

画像1 画像1
今日は6年生対象に、文部科学省による「平成26年度 全国学力・学習状況調査」の実施日です。どの子供たちも真剣です。

きょうの給食4月21日(月)

画像1 画像1
チキンカレー
野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳
*カレーは一年生には辛いかな?長池小では高学年と低学年少し辛さを調節しています。
ルーも小麦粉とバター、サラダ油とカレー粉で作った手作りです。おいしいです。
ヨーグルトはよく練ってからクラスにつぎわけます。
ひと手間かけるとクリーミーです。


きょうの給食4月18日(金)

画像1 画像1
たけのこごはん
まつかぜやき
かきたまじる
くだもの
牛乳
たけのこの季節になりました。今日は少し薄味で、たけのこの風味を楽しめるようにしました。
すくすく伸びるタケノコのようにみんな大きくなりましょう。
きょうのたけのこは鹿児島産です。八王子でもたけのこは取れるのですよ。
食べたことありますか?みんなに聞いてまわりました。元気な答えが返ってきました。

きょうの給食4月17日(木)

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
春キャベツのスープ
くだもの(清美オレンジ)
牛乳
今日は、みんなの大好きなミートソーススパゲティーです。
水を一滴も使わずに野菜のうまみだけを煮詰めてつくります。
たまねぎを60キロつかいました。
そんなお話を子供たちにするとするとびっくりしながら満足げに食べています。

1年生を迎える会(4月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会を行いました。1年生はとてもりっぱで、校歌も元気よく歌っていました。

6年生社会科見学(4月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩センターにある「埋蔵文化財センター」に行きました。説明をよく聞き、たくさんの活動や見学ができました。

きょうの給食4月16日(水)

画像1 画像1
ごまごはん
にくじゃが
やきししゃも
おひたし
牛乳
しんじゃがのにくじゃがは水分がたっぷりです。
水をあまり加えなくてもジャガイモからででくるのです。
野菜の水分ごとおいしくいただきます。

きょうの給食4月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャムサンド
春野菜のクリームシチュー
ワカメと野菜のサラダ
オレンジジュース
きょうから一年生も給食です。
少し早くから準備を始めて無事に食べ始めています。
大きな釜二つで約650人分作りました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31