きょうの給食11月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
五穀ごはん
さつまあげ
筑前煮
くきわかめのしょうが炒め
牛乳
さつまあげは、白身の魚のすりみと、野菜、卵と豆腐と肉をよくこねて、小判型に丸めて、油で揚げます今日の魚はたらです。ご飯は新米を使っています。しっとりとしています。秋が深まるにつれてたくさんの作物が収穫の時を迎え、食材もにぎやかになってきました。このチャンスに旬のおいしい食べ物を子供たちに味わってもらい食の豊かさを実感してもらいたいと思います。

きょうの給食11月18日(火)

画像1 画像1
ツナビーンズパン
野菜のカレースープ煮
ミックスフルーツ
牛乳
ツナビーンズパンには、白インゲン豆を使っています。
豆は体に良い食品だとはわかっていますが、なかなかスーパーで買い物かごに乾物の豆を入れる方は少ないと思います。習慣にして食べると良い食品ですが、食べるまでに手間暇かかります。給食ではそんな豆をおいしく食べようと工夫しています。長池小の子供たちも案外食べてくれています。将来にむけて健康が維持できますように食生活の幅も増やしながらご家庭と補い合っていろいろな食品を食べる経験を持ちたいものです。苦手なものも体験です。何度か体験し乗り越えていけるとよいですね。



学習発表会お忘れ物

本日は、ご来校いただきありがとうございました。学習発表会の会場にお忘れ物がありましたので、ご確認ください。心当たりのある方は、副校長までご連絡ください。
・ベージュの手袋
・ベージュチェック柄のブランケット
・花柄のフリースブランケット
画像1 画像1

学習発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の演技です。

学習発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の合奏、合唱です。

学習発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の演技です。

学習発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の演技です。

学習発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の演技です。

学習発表会(11月16日)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は保護者鑑賞日。大勢ご参観いただきありがとうございました。今日の1年生の演技です。

学習発表会<その3>

画像1 画像1
画像2 画像2
上から「劇『魔法をすてたマジョリン』6年生」「終わりの言葉 5年生」

学習発表会<その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から「合奏『手拍子のための音楽』合唱『小さな勇気』器楽合奏『情熱大陸メインテーマ』5年生」「劇『夢どろぼう ウンパッパ』2年生」「劇『西遊記』4年生」

学習発表会(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日は学習発表会です。今日は児童鑑賞日です。すてきな演技や歌声があふれました。画像は「はじめのことば(2年生)」「合唱絵本『ゴリラはごりら』3年生」「劇『はたけのしたは おおさわぎ』(1年生)」です。

きょうの給食11月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かてめし
さといものみそしる
金時豆の甘煮
くだもの
牛乳
かてめしとは、八王子の郷土料理です。文字どうり「糧」食糧のことです。おめでたいときのお祝い料理の一つとしてお膳にならんだそうです。とりにく・にんじん・ごぼう・れんこん、しいたけ、こんにゃくなどの山の幸がたくさんはいっています。八王子の野菜がたっぷりです。味噌汁のほうにも里芋小松菜みんな八王子産です。きょうは、みんなの学習発表会、1年の学習の成果をお祝いしておいしく食べましょう。八王子のゆたかな糧に感謝しながら・・

学習発表会前日準備(11月13日)

画像1 画像1
明日からの学習発表会に向けて、6年生児童と職員とで準備をしました。

きょうの給食11月13日(木)

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
小松菜ともやしのナムル
いりこのゴマがらめ
牛乳
秋になると日本のあちこちで稲刈りの風景が見られます。先日長池小でも稲刈りが行われました。八王子でも高月待ちなどは産地として有名です。(年に一回ですが、給食でも食べてみることがあります。)長池小も10月の中ごろから新米に切り替わっています。
白い御飯とおかず、「ばっかり食べ」をしないで交互に口に運べる子もいますが、あらら・・ご飯を最後にかきこむ人も・・新米はおいしいですが・・ごはん茶碗をもって、おかずを運ぶ、そんなスタイルをおすすめしてまわっています。

きょうの給食11月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッチ君御前
サツマイモごはん(八王子産サツマイモ使用)
赤魚西京焼き
けんちん汁(八王子産にんじん・だいこん・さといも使用)
小松菜とえのき海苔(八王子産小松菜使用)
牛乳
きょうはハッチ君御前と名前を付けて、八王子産の野菜をたくさん使って給食を作りました。八王子にある農家の新鮮な野菜をたくさん給食に取り入れたいのですが、流通のむずかしさもあって本当たくさんの方々の努力で子供たちの口に入るまでになります。
学校の畑で野菜にふれることはあってもなかなか地域の畑まではいけない長池小の子供たちにもこれからどんどん新鮮な地場の作物に親しんでもらいたいですね。

ユニセフ募金(11月12日)

画像1 画像1
登校時、代表委員さんたちが昇降口に立ち、募金活動を行っています。

脱穀<5年生>(11月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の田んぼで収穫した稲を脱穀しました。青少対の方々、保護者の方々にご指導いただきたくさんのお米になりました。豊作です。

きょうの給食11月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
さばのみそ煮
にくじゃが
だいこんときゅうりのシャキシャキ炒め
牛乳
きょうも野菜たっぷりの給食です。きびのご飯もご家庭ではあまり食べることが少ない
ものですね。きれいな黄色ごはんです。桃太郎のおはなしのきびの仲間ですが、その餅きびとは少し違ってねばりは少ないものです。
また今日は八王子野菜として、大根と人参を使いました。大根は八王子で一番とれる野菜です。一本づつ抜いて、洗ってと大変手間がかかります。皮をむいてイチョウにスライスしサッと炒めると冬の大根の甘みの感じられる一品になりました。
これから寒い季節です。農家の方々は収穫の本番、忙しい季節をむかえます。

きょうの給食11月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトフランスパン
秋野菜のグラタン
ウインナースープ
くだもの
牛乳
今日から八王子地場野菜の週間が始まりました。
八王子の畑で採れた野菜を特にたくさん食べようという全小学校あげての取り組みです。地元の野菜を収穫してすぐに食べると、栄養価も最大級に入っていますし、輸送コストもかからず地球にやさしいというわけです。この地産地消の取り組みは長池小では一年中やっています。これからの季節は、特に野菜の種類や量が増えます。
今日の八王子野菜は、里芋・人参・ブロッコリー・キャベツです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31