今日のできごと

南大沢地域自主防災訓練6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に体育館にて
AEDの実技講習会がありました。

東京消防庁の方のお手本に習って
参加者も実際に行いました。

南大沢地域自主防災訓練5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放水訓練の実演は、
迫力満点でした。

南大沢消防団の皆様、
ありがとうございました。

南大沢地域自主防災訓練4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初期消火訓練も
やってみなければ
要領がつかめませんでした。

南大沢地域自主防災訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起震車体験の後は、
けむり体験。

けむりで視界0
「どこに進んでいいか全くわからなかった。」
とは、体験者の声。

口と鼻をふさぐ、
ハンカチやタオルは絶対必要ですね。

南大沢地域自主防災訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起震車体験では
震度7まで体験することができました。

すごいことです。

南大沢地域自主防災訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(日)14時から
本校にて
南大沢地域自主防災協議会の主催による
南大沢1〜4丁目合同の自主防災訓練が行われました。

起震車体験

けむり体験

初期消火訓練

放水実演

AED実技講習などとにかく盛りだくさん。

すべてを網羅した訓練となりました。

読書週間

画像1 画像1
5年生では、椋鳩十の「におい山脈」を読み聞かせしていただきました。

連合音楽会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での練習が始まりました。今日は衣装合わせをしました。

5年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステファニー先生の授業と、英語でクイズ作りです。

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の自給率はなぜ下がっているのか。
どうすれば上げられるのかを、話し合いました。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の上流と下流の石の違いを観察しました。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリジナルのかぶと作りです。
いきいきしながら、かぶっています。
完成が楽しみですね。

大造じいさんとがん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主体的に話し合いながら、読み進めることができるようになりました。
良い意見がたくさん出ています。

校長先生と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習です。
2組も、よく頑張っています。

カウンセラーの松井先生と

画像1 画像1
5年生一人ひとりと、面談をして下さっています。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲刈りの様子です。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲刈りの様子です。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲刈りの様子です。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲刈りの様子です。

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
ソフトフランスパン
秋野菜のグラタン
ウインナースープ
牛乳

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生登校9:10
入学式前日準備
4/5 教育相談 5・6校時カット
4/6 登校8:00〜8:15
始業式8:30〜
入学式10:30〜

学校だより

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

柏木スタンダード

保存文書

道徳教育

ぐんぐん

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止リーフレット

いじめにおける基本的な考え方

研究

ことば