今日のできごと

親子ふれあい工作20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん飛ばした後
体育館にて
閉会式が行われました。

とってもとっても
幸せな時間でした。

BBSの皆様
本当にありがとうございました。

親子ふれあい工作19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飛び過ぎて
木に引っ掛かってしまった凧も

この後ちゃんと回収できて
破けたところも修理できたそうです。

さすが
世界遺産に指定される和紙です。

親子ふれあい工作18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では飛び過ぎるくらい
飛びました。

親子ふれあい工作17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に出る前に
体育館で
飛ばし方の講習が

とってもよく飛びました。

親子ふれあい工作16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で飛ばす前に
全員で記念撮影。

見事です。

親子ふれあい工作15

画像1 画像1
学童のみんなは先に記念撮影。

学童に戻ってお弁当を食べるとのこと。

親子ふれあい工作14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生のボランティアも大活躍です。

親子ふれあい工作13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早く飛ばしたい気持ちを抑えて
お昼をいただきます。

親子ふれあい工作12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここまでできたところから
待ちに待ったお昼。

完成した喜びとともに
美味しいお弁当をいただきます。

親子ふれあい工作11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
微妙な調節は、
名人の皆さんにお願いします。

親子ふれあい工作10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凧糸の通し方で
飛ぶ飛ばないが決まるそうです。

みんな真剣です。

親子ふれあい工作9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手にできました。

竹をつけてから
凧糸をつけるのですが、
ここが一番難しいところ。

親子ふれあい工作8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こういうふれあいの場って
あるようでないんですよね。

楽しいひと時です。

親子ふれあい工作7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イベント名の通り
親子のふれあいがいっぱいです。

親子ふれあい工作6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童の子供たちは、
時間の都合で
学童に戻ってから
絵を描くそうです。

高く飛ぶといいね。

親子ふれあい工作5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凧作り名人にもお手伝いいただき
カッコイイのができましたね。

親子ふれあい工作4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童の子供たちは、
特製の凧を作っています。

親子ふれあい工作3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
材料を確認した後は、
いよいよ凧のデザインに入ります。

親子ふれあい工作2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、凧作り名人から
丁寧な説明がありました。

親子ふれあい工作1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(土)
BBS主催による『凧作り』
親子ふれあい工作教室が開かれました。

たくさんの親子が、
素敵な時間を過ごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生登校9:10
入学式前日準備
4/5 教育相談 5・6校時カット
4/6 登校8:00〜8:15
始業式8:30〜
入学式10:30〜

学校だより

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

柏木スタンダード

保存文書

道徳教育

ぐんぐん

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止リーフレット

いじめにおける基本的な考え方

研究

ことば