今日のできごと

クラブ活動1回目 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールクラブ

こちらは、早々にクラブ長などを決め
チーム分けも終わり
早速ゲームを行っていました。

クラブ活動1回目 8

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンクラブ

地域の方が、今年度もサポートに入ってくださいます。

クラブ活動1回目 7

画像1 画像1
画像2 画像2
図工クラブ

学年ごとに、相談タイムでした。
活動のテーマやジャンルなども話題になっていました。

クラブ活動1回目 6

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科クラブ

リーダーを決めた後、
これからの活動計画を話し合ったそうです。

クラブ活動1回目 5

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動クラブ

クラブ長や副クラブ長
書記などに立候補した子が、
動機や抱負などを述べていました。

クラブ活動1回目 4

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカークラブ

クラブ長や副クラブ長に選ばれた子が
抱負を述べています。

クラブ活動1回目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
テニスクラブ

ちょうど自己紹介をしているところです。

クラブ活動1回目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球クラブ

活動計画を決めているようです。

クラブ活動1回目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
まんが・イラストクラブ

将棋・オセロクラブ

今日は、どのクラブも、
クラブ長や副クラブ長などを決めていました。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
スパゲティミートソース
春キャベツのスープ
清美オレンジ
牛乳

家庭科の学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
「いただきま〜す!」
自分たちで入れたお茶、おいしいね。

家庭科の学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たった1杯のお茶ですが、ていねいに入れています。

家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業が始まりました。
みんなしっかり話を聞いていました。

今日はお茶の入れ方の実習です。

初めての給食 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「残さず食べるんですよ。」

「は〜い。」

よく食べるクラスは、いいクラスです。

初めての給食 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなおいしそうな顔で食べてるねえ。

初めての給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしいですか?」

「おいしいで〜す。」

「シシャモを頭から食べると頭がよくなるんだって。」
「尻尾から食べると、足が速くなるらしいよ。」
という先生の話に
「お腹から食べたらどうなるの?」
という質問が
すると先生は、
「お腹の調子が良くなるかもよ。」
と返答。
さすがです。

初めての給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生にとって
初めての給食でした。

「お魚も食べられるかな?」

「だいじょうぶ!」
という力強い声が。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
ごまごはん
肉じゃが
やきししゃも
おひたし
牛乳

社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界地図や地球儀を見ながら、日本の大きさ、位置などを話し合いました。

遠足顔合わせ Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日は朝の電車から、班ごとに並んでいきます。

4年生はしっかり3年生をリードしながら、
3年生は4年生の話をしっかり聞いて行動しながら、
楽しい思い出が作れると良いですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生登校9:10
入学式前日準備
4/5 教育相談 5・6校時カット
4/6 登校8:00〜8:15
始業式8:30〜
入学式10:30〜

学校だより

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

柏木スタンダード

保存文書

道徳教育

ぐんぐん

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止リーフレット

いじめにおける基本的な考え方

研究

ことば