今日のできごと

4年生の学力調査1

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣に頑張っています。

3年生の体育3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと4回の授業で、
全員が跳べるように
頑張りましょう。

3年生の体育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウサギ跳びは、
1、頭の位置よりも腰の位置を高くする
2、体重を腕で支える
3、どのタイミングで床から腕を離すか
などの運動感覚を身につけるには
とっても有効な運動です。

3年生の体育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の「開脚跳び」の単元です。

5時間扱いの1時間目なので、
準備の仕方や準備運動など
跳び箱の授業ならではの活動も
学びました。

1年生の算数4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんにちは」と
お客様がテーブルに着くと
「いらっしゃいませ」とお出迎え。
問題を解くと
「せいかいです」
そして、シールを張ってもらいます。

「ありがとうごじました」
と言って
お客さんは、次のお店に向かいます。

楽しみながら、
しっかりくり下がりのひき算を
学ぶことができました。


1年生の算数3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふりかえりが終わった後は
お店屋さんとお客さんに分かれて
自分で作った問題を
お客さんに解いてもらいます。

1年生の算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
減加法(げんかほう)とか
減減法(げんげんほう)とか
難しい言葉をよく理解していて
びっくりしました。

「さくらんぼ作戦」も
しっかり定着していました。

1年生の算数1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2時間目に
1年2組の教室で
算数の研究授業がありました。

単元は「くり下がりのあるひき算」
めあては、
「おともだちのもんだいをよんでしきを立てよう」
です。

まずはふりかえりの時間
よく理解していますね。

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
鶏ごぼうごはん
焼きししゃも
みそ汁
おひたし
牛乳

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生登校9:10
入学式前日準備
4/5 教育相談 5・6校時カット
4/6 登校8:00〜8:15
始業式8:30〜
入学式10:30〜

学校だより

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

柏木スタンダード

保存文書

道徳教育

ぐんぐん

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止リーフレット

いじめにおける基本的な考え方

研究

ことば