学校生活の様子

八王子市学力調査

12月2日(火)は第一学年対象の八王子市学力調査があります。出題の範囲は既に配布済みです。期末考査が終わったあとのテストですが、自分の学習状況を振り返る良い機会ですので、しっかりと学習しておきましょう。

青少対甲ノ原区委員会予定

11月26日(水)19時から 青少対第二回文化委員会(本校図書室)
11月29日(土)13時から 青少対講演会 中野市民センター
12月13日(土)13時から 第20回小さな冬の音楽会(本校体育館)

面接練習

集団討論の練習に続いて、3年生は個人面接の練習が始まりました。集団討論とは異なり、一人一人の個人面接となります。志望理由や中学校での様子、高校に入ってからのことなどを自分なりの言葉で話す練習をしておきましょう。

いじめ撲滅宣言 ふれあい月間

画像1 画像1
いじめ撲滅宣言発表です。本文は下記をご覧ください。11月はふれあい月間です。生徒会としていじめ撲滅のための取組です。

期末考査

11月20日(木)は期末考査一日目(理科・英語・国語・美術)です。
11月21日(金)は期末考査二日目(社会・数学・音楽)です。

生徒会朝礼1

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会の報告

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の生徒会朝礼です。

生徒会いじめ撲滅宣言

甲ノ原中 「生徒会いじめ撲滅宣言」   平成26年11月17日

私たち甲中生徒会は、「笑顔のあふれる学校」を作るためにはどうしたらよいかと考えました。そして、いじめをなくさなければならないと思い、いじめについて話し合いました。いじめの具体的な例として、陰口があります。陰口は本人の知らないところで広まるので、エスカレートし、自分の耳に入ったときはとても傷つきます。陰口を言われて良い気分になる人はいないと思います。ですから、自分がやられていやになることは絶対にしないようにするべきです。陰口を言っている人がいても、周りが同調しない、話が耳に入ってきたとしても自分は広めないようにすることが大切です。また、友達の陰口をきいて不愉快になる人もいます。できれば、陰口を広めないようにするだけでなく、友達が陰口を言っていたら、止めるようにすることも大切です。止めることは友達にしかできないことであり、それができてこそ友情なのではないでしょうか。皆さんがいじめを許さないという心を持てば、「笑顔のあふれる学校」を作ることができるはずです。いじめのない学校を作るために、皆さん力を合わせていきましょう。

甲ノ原中生徒会長  11月17日生徒会朝礼にて発表

道徳授業公開講座について

道徳授業地区公開講座の様子を掲載しました。7名の講師の方に職業講話を頂き、それを受けて、各クラスで働くことの意義などをグループで話し合う活動、お礼文作成などの活動を行いました。授業のあとの意見交換会では、7名の講師、地域・保護者の皆様、教員で意見交換を行いました。授業の中では聞くことのできなかったお話もいただきました。講師の皆様、地域・保護者の皆様ご参加ありがとうございました。

吹奏楽演奏

11月15日(土)に多摩病院グランドで吹奏楽の演奏が行われました。グランドには多くの方が参観されました。吹奏楽とのコラボもあり、地域貢献・社会貢献としての吹奏楽部の活動が一層盛り上がりました。八王子市の提案型予算で今年度購入させていただいたバリトンサックスの写真も掲載しました。

社会貢献

地域貢献として吹奏楽部の活動です。
画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽演奏1

画像1 画像1
画像2 画像2
萌の会

吹奏楽部

多摩病院運動場
画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽部演奏

萌の会文化祭
画像1 画像1 画像2 画像2

意見交換会1

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳講座意見交換会

意見交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
意見交換会の様子

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組と3年2組

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組・2年2組

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組と1年2組

学校からの景色

画像1 画像1
遠くに白い富士山が少しだけ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

教育課程

学校だより

お知らせ

学校経営

学校行事案内

保健関係申請書類