TOP

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・チャンポンめん
・中華サラダ
・さつまいものごまがらめ
・牛乳

 ●チャンポンめんの由来                      

 チャンポンめんは長崎ちゃんぽんと言われるように、長崎で生まれた
中国料理です。明治の中頃に陳平順(ちん へいじゅん)という中国人
が長崎の新地(しんち)で料理店を開きました。その頃、中国から日本
に来ていた留学生のために安くておいしいものはないかと考えだした
料理がチャンポンめんだそうです。                   
 「チャンポン」という言葉は、たがいちがいにいれるとか、何でもいれて
しまうという意味で、肉や魚介類、野菜などをたくさんいれて作ることから
かチャンポンめんという名前がついたようです。給食のチャンポンめんには、
豚肉、むきえび、いか、ちくわ、キャベツ、にんじん、きくらげ、さやえんどう
など8種類もの材料が使われています。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・きりぼしごはん
・厚焼き卵
・里芋の煮物
・牛乳

今日の地場産物
【米】       高月清流米部会
【さといも】    澤井重徳さん
【たまご】     数馬養鶏農場

厚焼き卵は、挽肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけを炒め、調味し
卵液と合わせ、鉄板に流し30分かけてオーブンで焼きました。



1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・さばのみそ焼き
・うま煮
・きのこ汁
・牛乳

今日の地場産物
【米】         高月清流米部会
【ながねぎ】     高月町の澤井重徳さん
【こまつな】     八王子産

 さばのみそ焼きは、みそ・さとう・みりん・しょうゆ・酒・
ながねぎで下味をつけて焼きました。
この時期のさばは「寒魚」と言って脂がのってとてもおいしいです。


1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ジャンバラヤ
・かぶのチャウダー
・コールスロー
・パリパリウインナー(中学部のみ)
・りんごジュース

今日の地場産物
【ながねぎ】     高月町の澤井重徳さん

 ジャンバラヤは、アメリカ風炊き込みごはんです。基本的に
地元でとれる食材をいかした料理で、肉や魚介類、野菜など
の具が入り、パエリア風のごはんです。本場アメリカ では、ち
ょっとピリ辛な味つけですが、学校給食では辛みをひかえてい
ます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31