手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

☆パソコン部が取材に行ってきました!〜サッカー部〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
H26.9.17(水)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
朝夕の冷え込みから秋の気配を感じるようになりましたね。
風邪をひきやすい季節でもありますので十分に気をつけてください。

この記事ではパソコン部による部活動の紹介を行います。
パソコン部のメンバーがカメラを片手に撮影してきました。
部活動に汗を流す生徒たちの様子が少しでも伝わると嬉しいです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

☆サッカー部☆

別所中学校のHPをご覧の皆さん、Hello!
今回はサッカー部の取材に行ってきました。
パス&シュートの練習をしていました!

今日のサッカー部は交互にパスを出していました。
コーチの指示を受け、なるべく相手がとりやすいパスができるようにしていました。

 

3学年保護者の皆様へ 緊急

17時現在、別所中一行は新横浜まで到着しています。横浜戦が人身事故の影響で間引き運転をしており、ホームに人が多数いる状態のため、待機している状態です。
17時20分になりましたらホームに移動していく予定です。
そのため堀之内到着は大幅に遅れる予定です。

修学旅行 その11 最後の学年集会

※ これが本日最後のアップになります。

京都駅が学年全体で集合する最後の機会となります。そこで学年集会を行いました。
実行委員長の小澤君の話、校長先生のお話、井上先生からの諸注意のあと、お世話になった看護師さん、写真屋さん、JTBの添乗員さんにお礼をして集会を終えました。

さて、予定通りいけば生徒は京王堀之内駅に17時30分から18時の間に到着します。
最後の新幹線の車中まで生徒たちは元気いっぱいで、本当に健康な生徒たちだと思います。ご家庭で今日は帰ったらぜひ土産話を聞いてください。

あさって元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その11

清水周辺のスナップ1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その10(リアルタイム)

軽食のパンとジュースが配られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になります。

修学旅行 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行ってきます。

修学旅行 その7

タクシーはワンボックスタイプの場合は1班全員が乗ります。小型の場合は班員が2つに分かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次々と出発していきます。

修学旅行 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タクシーの運転手さんはベテランぞろい。京都を知り尽くしている人ばかりです。

修学旅行 その4 朝の出発風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8:30よりタクシー行動のスタート。
全員そろった班から運転手さんとご対面してタクシーまで移動していきました。

修学旅行 その3 (リアルタイム)

画像1 画像1
 ※3日目はアップの順序が前後するのでご注意ください。

全班、時間通りにタクシー行動を終えて、京都駅に到着。
最後の全体集会を終えたのち、予定通り14時39分発の新幹線に乗車。
新横浜到着は16時37分の予定です。

修学旅行 その2 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝、疲れてなかなか起きられない人、起床時間前からさわやかに目覚めた人、人それぞれでしたが、体調を大きく崩す人は誰もいません。全員出発することができそうです。

修学旅行3日目 その1

画像1 画像1
今日も京都市内は快晴です。気温はお昼には30度まで上がると予想されています。
最終日もしっかり行動していきましょう。

修学旅行 その17 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
食べるときは真剣です。


さて、今日も班行動はおおむね順調。電車バスに乗り間違えて遅れてしまった班もありましたが、京都の町を堪能したようです。

さて、明日はいよいよ最終日。タクシー行動ですので効率的に楽に京都市内をめぐることができます。それのみならず観光タクシーの運転手さんとの交流も大いに期待できることです。各訪問先でいろいろな説明を受けると思いますが、逆にみんなからもどんどん質問する積極性を出して、どんどん交流していきましょう。


修学旅行 その16 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の夕食はすき焼き。
忙しく活動した生徒たちは食欲満点。
肉に箸がどんどんと伸びていましたね。

修学旅行 その15 修養会

宿舎から歩いて30分弱に位置する青蓮院にて抹茶、法話、お琴の観賞を体験しました。
まず心を落ち着けてから建物に入り、畳の上に正座をします。この痛みに耐えることが我慢という大切な勉強の始まりでした。お菓子と抹茶を頂いた後、法話を聞きました。それは大切な五つの心についてのお話でした。


一、はい という素直な心
二、すみません という反省の心
三、おかげさまです という謙譲の心
四、させていただきます という奉仕の心
五、ありがとうございます という感謝の心

よき心の灯で一隅を照らそう

わかりやすい語り口でお話ししていただきました。

そのあとは場所を中庭に移してお琴の鑑賞。
中庭の木々、そして夜の暗闇にライトを受けて浮かび上がる二人の演奏者が幻想的に映ります。

どれもが東京での日常では絶対に経験できない貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その14

八つ橋作り体験中
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その13

仁和寺の近くの「いっぷく茶屋」にてお茶しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その12 体験学習

この修学旅行は観光だけではありません。班によっては陶芸、八つ橋作り、お香体験などの体験学習を行っています。清水付近ではろくろを回しての陶器づくり、手捻りを体験した班がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

学校経営方針

学校経営報告書