学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

7月31日 夏季プール後半

 後半の1年生から3年生の参加者数は118名でした。明日は検定ということもあり、けのびやバタ足の練習を多くしました。

 明日の検定で、合格する子供がたくさんいることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 夏季プール前半

 前半の4・5・6年生の参加者数は少し減って、74名でした。平泳ぎの泳ぎ方について練習してから泳力別の練習をしました。昨日に続いて、低学年用の水位にするため、波を起こそうとしましたが・・・。歩く向きを変えるタイミングが難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日夏季プール後半

 後半の1・2・3年生の参加者数は、128名でした。水に慣れる遊びを楽しみました。

 2枚目の写真は、宝ひろいをしているところです。人数が多いので、1・2年生と3年生を分けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の返却日

 今日は、図書の返却日でした。読み終わった本を返却し、新たに本を借りていました。夏休み中に、たくさん本を読んでほしいと思っています。
画像1 画像1

7月30日夏季プール前半

 前半の4・5・6年生の参加者数は81名でした。プールの横や縦を何回も泳ぎました。
 3枚目の写真は、この後の低学年用に水を少し減らすため、波をおこそうとしているところです。その結果は、・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 夏季プール後半

 後半の1年生から3年生は、125名の参加がありました。大変多くの参加、うれしく思います。

 楽しみながら、水に親しみました。2枚目の写真は、ジャンケン列車をしているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 サマースクール

 写真は、5年生がプールが終わってから、教室で夏休みの宿題に取り組んでいるところです。教室だと勉強がはかどります。
画像1 画像1

7月29日 夏季プール前半

 昨日までは特訓日でしたが、今日からはだれでも参加することができます。前半の4年生から6年生は、85名の参加がありました。多くの参加、うれしく思います。

 水慣れをしてから、泳力別に指導しました。今日も、学生のボランティア4名を加え、きめ細やかな指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール特訓最終日2

 1・2年生は、指導者1人に対して子供が2人という体制での個別指導となりました。顔を水につけること、浮くことを目標に頑張っています。中には、10m泳げるようになった子供もいました。ぐんぐん伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール特訓最終日

 夏休みのプール特訓の最終日となりました。3・4年生の目標は、泳げるようになること。今日もほぼ一対一に近い形で個別指導をしました。

 最後に、みんなの前で泳ぎました。全員が5m以上泳げるようになりました。25m泳げた子供も複数いました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特訓日3

特訓日2日目。今日も多くの児童が目標を達成することができました。
高学年では25Mを泳ぎきることができた児童が多くいました。
大きな拍手や歓声でいっぱいになり、とても素敵な時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール特訓日2

 1・2年生の練習の様子です。1年生は小プールで、2年生は大プールで練習しました。

 2年生は、教員と子供が1対1での指導となりました。だいぶ上手に浮くことができるようになりました。1年生も、いつもよりもさらに浅いプールで水に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みプール特訓日1

 夏休みが始まりました。今年度は夏休みのプールのはじめに特訓日(特訓が必要な子供たちのための練習日)を設定しました。多くの教員が20名程度の子供たちの指導をします。

特訓の目標は
・1年生は顔が水につけられること
・2年生は浮けること
・3・4年生は泳げるようになること
・5・6年生は25m泳げるようになること
としました。

 写真は、5・6年生の練習の様子です。初日で目標の25mを泳げるようになった子供が複数いました。うれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引取り訓練

 引取り訓練には、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

 訓練時には、同時に災害時情報掲示板をトップページとし、情報を発信する訓練も行っておりました。ご覧いただいた方もいらっしゃるのではないかと思います。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。校長先生の話の後、3年生、6年生の代表児童が1学期を振り返り、発表しました。いずれも、しっかりとした内容で立派でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 昨日に続いて、あいさつ運動がありました。おかげで、以前と比べるとだいぶ挨拶ができるようになってきているのではないかと思います。

 保護者の皆様には、暑い中、早朝からご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

明日は終業式

 昨日、日光移動教室から帰ってきた6年生は、休日でした。ゆっくり休めたでしょうか。今日は、お楽しみ会やお別れ会などを行うクラスが複数ありました。学期末という感じがします。

 明日は、1学期の終業式。元気に登校してほしいと思います。

※写真は校庭のひまわりです。 
画像1 画像1

7月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ひじきのピラフ/とりのバンバンジー焼き
  カレースープ/スイカ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(青森)、長ねぎ(茨城)、にんにく(青森)
  生姜(熊本)、キャベツ(群馬)、スイカ(新潟)


************

  本日で1学期の給食は終了しました。
  2学期の給食は9月2日(火)から開始いたします。
  2学期も引き続き安全・安心な給食を提供できるよう
  給食室一同一生懸命努めさせていただきますので、
  保護者の皆様のご理解とご協力のほどお願いいたします。



7月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ししじゅうし/豆腐とゴーヤのチャンプルー
  エスニックスープ/冷凍みかん/牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(埼玉)、生姜(熊本)、ゴーヤ(栃木)
  たまご(青森)、にんにく(青森)、万能ねぎ(北海道)
  もやし(栃木)

解散式

無事に帰ってきました。保護者の皆様には様々な面でご協力いただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校経営計画