学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4年生プラネタリウム

サイエンスドームに着きました。これから、プラネタリウムの中に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 研究授業 ひきざん(2)

1年2組で研究授業を行いました。算数で繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を考えました。子供たちは、図をかいたり、ブロックを操作したりしながら、よく考えていました。

 研究協議会では、元東京都算数教育研究会会長 野田不二夫先生から、ご指導いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ツナビーンズパン/野菜のカレースープ煮
  ミックスフルーツ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(岩手)、玉ねぎ(北海道)、じゃが芋(北海道)
  にんじん(千葉)、キャベツ(茨城)

☆ * ☆ * ☆ * ☆

  今日のツナビーンズパンは、
  お皿型に焼いたパンの中にツナと白いんげん豆とマヨネーズと塩コショウを
  混ぜたものを入れて、上からチーズをかけて焼きました。

  子どもたちは、「こんなパンはじめて!」「すごく美味しい!」と
  言いながら楽しそうに食べていました。
  

4年生総合

広告小学校3は、公共CMです。発表会では、様々な工夫を取り入れた公共CMを披露。いじめは絶対にいけない、バスや電車の中はマナーを守ろうなど、社会生活で大切なことをグループで友達と協力して、わかりやすく、ユーモアを取り入れながら、短い時間の中で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  キムチチャーハン/豆あじのから揚げ
  春雨スープ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(埼玉)、豆あじ(富山)、にんじん(千葉)
  小松菜(八王子)、たまご(青森)、エリンギ(新潟)
  長ねぎ(茨城)、ほうれん草(八王子)


避難訓練 2次避難場所へ

 今月の避難訓練は、火災を想定し、校庭へ避難してから更に2次避難場所である別所公園へ避難するという内容でした。
「お・か・し・も」がよくできていました。今までの訓練の成果でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  麦ごはん/ぎせい豆腐
  ひじきの煮物/のっぺい汁/牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(岩手)、卵(青森)、にんじん(千葉)
  長ねぎ(茨城)、里芋(東京)、大根(神奈川)
  しめじ(長野)

1年生 手洗い講座

 1年生が手洗いについて学習するため、今年も出張授業をお願いしました。
 前半はスクリーンを見ながら手洗いの大切さについてのお話を聞き、後半は手洗いの練習、実習をしました。2枚目の写真は、手洗いをした後で、汚れが残っていないかを確認しているところです。

 1年生の給食前の手洗いは、いつもよりも時間をかけ、丁寧に洗っていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  かてめし/里芋のみそ汁
  金時豆の甘煮/みかん/牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(青森)、れん根(茨城)、にんじん(青森)
  ごぼう(青森)、里芋(愛媛)、大根(八王子)
  長ねぎ(八王子)、小松菜(八王子)、みかん(和歌山)

☆ * ☆ * ☆ * ☆

  「かてめし」の「かて」という言葉は、混ざるという意味で、
  高尾のあたりで使われていた言葉です。

  「かてめし」のルーツは、昔は貴重だった米の節約のため、
  野菜を加えて量を増やした料理です。
  生活が豊かになると、いろいろな食材を加えて混ぜ、
  人が集まったときや、お祝いの日に食べる「ごちそう」となりました。

3年生算数

3年生は小数の学習に入りました。小数の意味を自分で説明できるまでじっくりと学習しています。小数点や小数の位についても学習しました。整数との違いもしっかりと理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生ひきざん(2)

一年生は繰り下がりのあるひきざんの学習に入っています。12―9の計算の仕方を考えました。2から9はひけないから、10から9をひいて1。残りの2をたして3。という考え方が簡単な方法であることを確認しました。となり同士で説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

高学年児童は、日常の委員会活動を進んで気持ちよく行っています。
昼休みには環境委員の資源回収作業、飼育委員のグリとグラのお世話、体育委員のボールの空気入れ作業等一生懸命仕事をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生走り幅跳び

全力で走り、助走を合わせていく学習を行っていました。もう少し前からスタートしたほうがいいなど、助走を合わせ、記録を伸ばせるよう考えなから学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ソフトフランスパン/秋野菜のグラタン
  ウインナースープ/パイン缶/牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(青森)、里芋(八王子)、玉ねぎ(北海道)
  しめじ(長野)、ブロッコリー(八王子)、じゃが芋(北海道)
  にんじん(青森)、キャベツ(八王子)

11月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ≪はっちくん御膳≫
  さつまいもごはん/赤魚の西京焼き
  けんちん汁/小松菜とえのきのり/牛乳

★ 食材の産地 ★

  さつま芋(千葉)、ごぼう(青森)、にんじん(北海道)
  里芋(八王子)、大根(八王子)、長ねぎ(八王子)
  小松菜(八王子)、えのき(長野)

☆ * ☆ * ☆ * ☆

  11月10日〜14日は地産地消WEEKです。
  本日の献立は「はっちくん御膳」とし、
  八王子産の野菜をたくさん使って調理しました。

  地産池消は地域の活性化や地球温暖化の抑制につながります。
  さらに、低コストなので家計にもやさしいのです。

  八王子産の野菜を見かけたら、ぜひ、足を止めてみてください。
  

なかよし集会

久しぶりのいいお天気に恵まれた中でのなかよし集会。校庭では、一年生と六年生が楽しみながら、大縄、鬼ごっこ、ドッジボール等をして仲よく元気いっぱいに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生作品展片付け

5年生が作品展の片付けに取り組みました。重たいものを運ぶ作業も一生懸命に安全に気を付けながら協力して取り組んでいました。5年生のおかげで、体育館かもとの姿に戻りました。来年は最高学年になる5年生ですが、とても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生体育

投げる力を高める運動として、校長先生が作った道具を使って、練習しています。
休み時間には他の学年の子供たちも進んで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生体育ハードル走

ハードル走の最初の授業でした。どのように跳んだら速く走れるのか、大学生のお手本をもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごはん/豆腐のカレー煮
  いりこのごまがらめ/もやしのナムル/牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(群馬)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)
  小松菜(八王子)、にんにく(青森)、生姜(高知)
  もやし(栃木)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校経営計画