学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級図工

おおぞら学級の図工は、クリスマスカード作りです。切ったり、貼ったり、色をつけたりと、工夫しながら思い思いのカードを作っていました。満足のいく作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 昔遊びに挑戦!

 1年生が生活科の学習で、昔の遊びをしています。今日はけん玉をしました。まだ、大皿にのせることが難しく、のせることができたら大喜び。これからの練習で上達していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  いろどりごはん
  さばの塩焼き
  いりどり
  はくさいのごま和え
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(岩手)、里芋(埼玉)、にんじん(千葉)
  ごぼう(青森)、れんこん(茨城)、小松菜(八王子)
  白菜(茨城)

6年生保健

6年生の保健では、病気の予防をテーマに学習しています。インフルエンザも流行り始める時期でありますが、予防していくにはどうしたらいいのかを考えました。また、体の抵抗力チェックに取り組み、自分の生活を見直す機会にもなりました。
病気の予防に心がけ、今年の冬も健康で元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 ローマ字で書くと・・・

 3年生がローマ字について学習しています。今日は、促音の表記の仕方について学習しました。

ねこ→neko
ねっこ→nekko

 学校でローマ字について学習する時間はそれほどありません。家でも復習してほしいと思います。  

画像1 画像1

1年生 お手伝い大作戦 発表会

 1年生が生活科で「お手伝い大作戦」の学習をしています。今日は、自分がやったお手伝いについて、友達の前で発表しました。自分ではしたことがないお手伝いもあったことでしょう。
 自分でできることなどについては、自分のことは自分でする、手伝いをする、家族が喜ぶことを見付け、実際に行う。1年生にとって、毎日の生活が大切な勉強の場となります。授業で家族の感想を聞く機会を設け、友達と伝え合い交流することにより、子供たちは充実感や自信をもつことができます。
画像1 画像1

6年生 算数 東京ベーシックドリル

 写真は、6年生が算数の「東京ベーシックドリル」の診断テストに取り組んでいるところです。「東京ベーシック・ドリル」とは、東京都教育委員会が作成した小学校1年生から4年生までの国語・算数・社会・理科の基礎的な学習内容及び知識を身に付けるためのドリルです。

 子供たちは、できなかったところがあれば復習し、確実にできるようになるまで頑張ることになります。
画像1 画像1

12月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごはん
  焼き魚(鮭)
  ピリ辛肉じゃが
  野菜の中華和え
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(群馬)、長ねぎ(千葉)、にんにく(青森)
  じゃが芋(北海道)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉)
  小松菜(神奈川)、もやし(栃木)

5年生保健

5年生の保健では、「心の健康」について学習しました。思春期に入る時期の自分たちの心は成長の一つであることなどを学習しました。よりよい、心の健康と成長を図っていけるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語

2年生の国語では、「かさこじぞう」の音読の練習をしていました。ただ音読するだけではなく、場面の様子や、登場人物の心情がよく伝わるように、字の文と会話文などに分かれて、グループで協力しながら音読の練習をしていました。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽

6年生の音楽では「テキーラ」を合奏していくための、楽器選びにむけての学習をしました。木琴や鉄琴など、どんな演奏をしていくのが必要なのかを楽譜を見ながらピアノの伴奏と合わせて確かめていきました。
これから、どの楽器を演奏していくのか、楽しみなところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生体育

1年生の体育では、体をよく動かし、体力を高める運動が多く行われています。
縄跳びでは、前飛びが上手にできるよう、何度も練習していました。
後半は、タグ取り鬼ごっこをして、チームで競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

13×3の計算の仕方を学習しました。ブロック図を使って自分の考え方をとなりの友達に説明したり、友達の図から、その考え方を発表したりしながら、様々なやり方を出し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習 ご飯と味噌汁

 5年生が家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。午後の授業で、給食を食べた後でしたが、おいしかったのでしょう。みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  マーボー丼
  わかめスープ
  ポップビーンズ
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(群馬)、長ねぎ(埼玉)、にんじん(千葉)
  ニラ(茨城)、生姜(高知)、にんにく(青森)
  玉ねぎ(北海道)、えのき(長野)

12月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ソフトフランス
  かぼちゃのキッシュ
  ポトフ
  塩みかん
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(群馬)、たまご(岩手)、玉ねぎ(北海道)
  じゃが芋(北海道)、にんじん(千葉)、かぶ(千葉)
  キャベツ(千葉)、にんにく(青森)、セロリ(静岡)

エコ集会

環境委員会によるエコ集会が行われました。毎週金曜日に全校のゴミ回収や資源回収を行っている環境委員会。アルミ缶回収や、紙パック回収、そしてベルマーク回収への協力の呼びかけも行いました。
リサイクルできるものはリサイクルし、学校をきれいにしていこうという全校への発表でした。
全校のみんなで、協力し、今後も取り組んでいけるといいです。ご家庭でのご協力も宜しくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所フリースクール、チャレンジキッズ

 今日は、別所フリースクール(放課後子ども教室)とチャレンジキッズ(出張児童館)がありました。別所フリースクールで宿題、プリント等で勉強をしてから体育館のチャレンジキッズで遊んだ子供も数多くいました。
 
 チャレンジキッズが始まる前は、体育館の入口に行列ができました。よく学び、よく遊んだよい一日となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級と4年生の交流給食

 今年度も、おおぞら学級と4年生が給食を一緒に食べる「交流給食」を行っています。
 
 自己紹介の後、おおぞら学級の児童が4年生にクイズを出題し、楽しんでいます。4年生がおおぞら学級の教室に行って一緒に給食を食べるのですが、4年生はだいぶ緊張するようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 ねぎの収穫

 おおぞら学級では、いろいろな野菜を栽培しています。今日は、ねぎの収穫をしました。おいしそうなねぎですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校経営計画