きょうの給食11月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むぎごはん
擬製豆腐
ひじきの煮物
のっぺい汁
牛乳
擬製豆腐とは、お豆腐を絞って野菜や肉を加え、卵を加えて焼いたものです。卵焼きのような外観ですが、もっとなめらかな舌ざわりです。味はしっかり目につけてあります。
ひじきの煮ものは、おうちで食べられる機会が少なくなってきていますが、以前は当座の小煮物として家庭料理の一品でした。栄養的にも普段とりにくい海藻をしっかりとれるのご飯の横に添えて、食べてもらいたいと思います。今日の卵は、新鮮な八王子産です。ほかに大根・ねぎも八王子産です。

代表委員会より(11月7日)

画像1 画像1
今日の児童集会では、代表委員会よりユニセフ募金についてのお知らせをしました。

避難訓練(11月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、地震想定でした。訓練のあと、5年生は起震車体験をしました。

きょうの給食11月6日(木)

画像1 画像1
ふきよせおこわ
水菜ととうふのすまし汁
白身魚のもみじやき
牛乳

「楽しい学校生活を送ろう」スローガン<その2>(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4、5、6年生の各クラスです。

「楽しい学校生活を送ろう」スローガン<その1>(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2、3年生の各クラスです。

きょうの給食11月5日(水)

画像1 画像1
こんさいチキンカレー
わかめとだいこんのサラダ
ヨーグルトのりんごソース
牛乳

きょうの給食10月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトフランスパン
パンプキンシチュー
オニオンドレッシングサラダ
リンゴジュース
今日はハロウィンにちなんだ料理です。
もともとは、秋の収穫を祝い悪霊を追い払うお祭りです。
今日は長池小でかぼちゃを28キロカットし、にんじんを16キロ、ハートやお花、星の形などに型ぬきをして、楽しいシチューにしあげました。いろどりもきれいに仕上がりました。これからだんだん寒くなります。緑黄色野菜を食べるとカロテンという栄養が皮膚や粘膜を強くしてくれます。おいしく楽しくたべて、かぜなどの病気を予防しましょう。

「楽しい学校生活を送ろう(ふれあい月間)集会」10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、東京都のふれあい月間(いじめをしない、いじめを見逃さない態度を育てる)と連動して設定しました。「楽しい学校生活を送ろう」をテーマに、全学年全学級ごとにスローガンをつくり発表しました。

きょうの給食10月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
さんまのかば焼き丼
もやしの味噌汁
かぶの柚香漬け
牛乳
さんまの季節です。少し前までさんまのかば焼き丼は子供たちの大人気メニューでした。この頃は少し様子が違ってきました。いかめしも一頃よりはなりをひそめています。今日もなるべく小骨の少ない品を選んで、薄めのしょうゆだれを多めにとって食べやすく仕上げました。新米とかば焼き丼、聞いただけでおいしいと思いますが子供たち、いかかでしょうか?かりっとあげたさんまにあまからのたれをかけて・・かぶも浅漬けにしてさわやかなゆずの香りをほんのりつけましたが・・。おいしく味わってほしいものです。

きょうの給食10月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
シーフードリゾット
大根ゴマサラダ
ピザポテト
くだもの
牛乳
大根ゴマサラダは大根をいちょう切りに切ったので、カリカリした食感が楽しめる一品です。ピザポテトもダイスに切ったジャガイモを蒸してミートソース仕立てのソースをかけまして、チーズを乗せこんがり焼きました。リゾットには大豆をゆでていれてあります。
野菜たっぷりのかみかみメニュー、歯ごたえのある大根は八王子市内の中西農園のものです。

きょうの給食10月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
オムライス
ABCスープ
キャンディナッツ
牛乳
きょうはオムライスを作りました。ごはんはトマトを加えて炊きましたのでとても風味がよいです。卵は本来はおおきくひろげてかけるものですが、そこは給食、一枚ずつ630枚は焼けませんので、まとめてふんわり、いりたまごの大きいものをクラスで分けて、ケチャップソースをかけていた炊きます。ふわふわオムライスです。卵をうまく分けられるかな?一人40グラムです。

長池米こめ倶楽部 発表会(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習では1学期からお米について興味をもったことを調べてきました。
今日は調べてきたことのまとめを、学年全体で発表し合いました。
保護者の方にも多数ご参観いただきました。ありがとうございました。

おはなしたまてばこ(10月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中休みに図書ボランティアの保護者の方による読み聞かせ(おはなしたまてばこ)がありました。

きょうの給食10月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古代ごはん
白身魚のリンゴソース掛け
いものこじる
ごまあえ
牛乳
白身魚のリンゴソースがけは、リンゴ・しょうが・たまねぎのすりおろしたものに酒しょうゆ、砂糖みりんを合わせて煮たてて作ったソースをでんぷんでカラりと揚げた魚にかけます。りんごを?!と思われますが、これがとてもおいしいです。大根はすりおろしても辛かったりしますが、りんごはさわやかな食感です。ぜひご家庭でもお試しください。
魚は苦手という子供も、きょうはしっかりニコニコ食べています。

きょうの給食10月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
セサミパン
チキンのマスタード焼き
リボンパスタソテー
せんぎりやさいのスープ
牛乳
きょうは、かわいいリボンの形のパスタです。きゅうしょくでは、ときどき使いますが
いつもはラザニアに使いまして、このかわいらしい形にお目にかかることはありません。ひらひらとした形はちょうちょうにようですね。蝶ネクタイのかたち、フェルファレと呼ばれます。チキンのマスタード焼きとつけあわせて、おしゃれなかんじですね。
今日のスープは八王子産のキャベツがいっぱい!おいしくできました。

きょうの給食10月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
あんかけチャーハン
ワンタンスープ
くだもの
牛乳
少し寒くなってきました。でんぷんでとろみのついたあんかけの料理がうれしい季節です。今日のチャーハンはお醤油味のベースに干しホタテの貝柱をいれて炊いたごはんです。それから、白菜・人参・きくらげ・ピーマンなどのお野菜たっぷりと、豚肉、いか・エビも入っているとろりとおいしいあんをかけていただきます。ご家庭でも簡単にできてたくさんの食材が盛り込めるのでお勧めです。給食ではこのあんかけの具をやきそばにかけたりもします。釜に山盛りの野菜で作るのですが加熱していくうちに半分くらいの量になります。てのひらいっぱいに盛った野菜が一人分の量といわれていますが、この方法だと簡単においしく食べられます。

図書委員会の発表(10月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長池小学校の読書週間にちなんで、図書委員会が絵本の読み聞かせ発表を行いました。
今日の絵本は、「おじさんのかさ」というタイトルです。正面には、絵本の絵を映し出したり、部員一人一人が一文ずつ交代で読んでいったりと随所に工夫がみられ、集まった全員がお話にひきこまれていきました。長池小学校の読書週間は、10月31日までです。たくさんの本に接してほしいと願っています。

学習発表会 練習開始(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育館での練習が始まりました。
1回目の今日は、ボディパーカッションと合奏「情熱大陸」のクラス毎の発表会でした。
今日まで各クラスで練習してきた成果を互いに聞き合いました。
最後に学年全体で「情熱大陸」を合わせてみました。
さらに練習を重ねて、「リズム&ハーモニーで一つになろう!」にチャレンジしていきます。

きょうの給食10月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きんぴらごはん
さけのちゃんちゃん焼
あきのお吸い物
牛乳
鮭のチャンチャン焼きは北海道の料理です。漁師のお父さんが作るからチャンチャンとか、手際よく焼くからチャンチャンとか・・諸説ありますが、鮭を半身ごとプレートに並べ焼いてみそとバターをつけて食べます。給食では、それずれ下味をつけたて加熱した魚と野菜を特製のみそをかけていただきます。さけは一年中食べられる魚ですが、ぜひこの時期楽しみたい旬の味です。きょうはその他お吸い物にいちょうともみじが入って、秋の雰囲気がたっぷりです。長池小の校庭や行き帰りの道も秋の装いです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31