委員会活動

今日は6校時に委員会活動がありました。
12月の活動や2学期の反省を話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

今日は月曜日なので、全校朝会がありました。
校長先生から「掃除を通して心をみがく」という話がありました。

図書担当の教員から、
・本の返し方が上手になりました。
・冬休みの図書の貸し出しは15日からです。それまでに借りている本は返すようにしましょう。
・第三中学校の図書委員がアンケートを採って小学生へのおすすめの本をまとめてくれました。図書室前に貼っておきます。
という話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・三色丼(写真中)
     ・里芋の味噌汁(写真下)
     ・こんにゃくの土佐煮
     ・牛乳

【里芋の味噌汁】
今が旬の 里芋を味噌汁にいれました。
さて問題です。
さといもは どの部分を 食べているのでしょう?
1;葉っぱ  2;土の中に伸びた茎  3;花

正解は・・・2番の 土の中に伸びた茎 です。
さといもには ビタミンB1 B2 食物せんい
カリウム といった栄養が豊富です。
食物せんいにも 色々なものがあり、
中でも ガラクタンという 食物せんいは
脳細胞を活性化させる 働きがあります。
ボケ防止にも 役立つそうですよ。
ガラクタン おもしろい名前ですね。
ガラクタンをたくさん含んだ さといもです。

読み聞かせ(1年)

今日は1年生の読み聞かせがありました。
保護者の方が季節に合わせたお話、楽しいお話を読んでくださいました。

子供たちはお話に引き込まれ、集中して聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 秋の収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
学級園で収穫したさつまいもを使って、
みんなで茶巾を作って食べました。

蒸したさつまいもを一生懸命につぶして、丸めて作りました。

素敵なさつまいもが獲れたことを喜んで、
おいしく食べました。

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆
 
     ・吹き寄せおこわ
     ・水菜と豆腐のすまし汁
     ・白身魚のもみじ焼き
     ・牛乳

【白身魚のもみじ焼き】
今日の魚は「ほき」を使いました。
体長約1メートル。ニュージーランド沖に生息。
白身で軟らかく,味の良い魚です。
フライなどにも適しています。
今日は、一度下味をつけて焼いた魚を
カップに並べ、マヨネーズとみじん切りにしたにんじんを
和えたソースをかけて、もう一度焼きました。
もみじに似せたソースが美味しい魚料理です。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜いずみ学級のリクエスト給食〜
     ・ジャージャー麺
     ・チンゲン菜のスープ
     ・ポップビーンズ
     ・牛乳

【いずみ学級のリクエスト給食】
第一位は「ジャージャー麺」でした!
とても児童に人気のあるメニューです。
肉味噌と一緒にお野菜もたっぷりとれる
おすすめの麺料理です。
残さず食べて丈夫な体を作りましょう。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・きのこ和風ピラフ
    〜主菜リザーブ〜
     ・タンドリーチキン
         か
        サーモンのハーブ焼き
     ・たまごスープ
     ・サワーキャベツ
     ・牛乳

【主菜リザーブ給食】
今月は、主菜のリザーブ給食です。
主菜とは「メインとなるおかず」のことです。
二つの主菜の働きを考えてどちらかを選びました。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・かてめし
     ・豆腐のまさご揚げ(写真中・下)
     ・すまし汁
     ・果物
     ・牛乳

【かてめし】
 『かて』は『まぜる』という意味です。
 昔は、お米はとても貴重な食べ物だったため
たくさん食べられませんでした。
そこで、たくさん食べられるように、いろいろ
な具をまぜてお米を食べたことがはじまりです。
八王子に昔から伝わる郷土料理です。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="29143">「かてめし」のお話</swa:ContentLink>

第4回小中合同研究会研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(水)5時間目に研究主題「豊かな学びと豊かな心を育む小中一貫教育を目指して」を受け、第六小学校第3学年による算数の研究授業が行われました。中学年の目指す児童像が示された上、研究主題に迫るための手立てに則り、三角形を理解する授業が
3クラスに分かれて展開されました。授業後の研究協議会では、市教委の日向義裕指導主事を講師に迎えて、小中双方の教員から活発な意見交流がなされました。

【日本語】発表会に向けて

12月5日に日本語国際学級の学習発表会(交流会)が行われます。発表会では、全員が一人または少人数のグループで自分の国のことや、興味のあることについて調べて発表をします。当日は日本語学級の全児童の他、保護者、在籍学級の先生方、地域のボランティアの方々などが参観にみえます。
本番まであと少し。よい発表会になるよう、毎日がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 5年生連合音楽会

画像1 画像1
今日の午前中、5年生は連合音楽会に参加しました。
雨の中、オリンパスホールまで歩いて参加してきました。

曲目は、音楽会といずみの森音楽祭で発表した、合唱曲「夢をあきらめないで」・リコーダー演奏「ホール・ニュー・ワールド」の2曲です。
3回目ということで、落ち着いてすばらしい合唱と演奏を披露することができました。
画像2 画像2

ゲーム集会

朝の時間に、校庭でゲーム集会を行いました。

今日のゲームは、「先生○×クイズ〜いろいろな言葉で先生と挨拶しよう〜」でした。

始めに先生の意外な一面についてのクイズに答え、
それから正解の先生と挨拶をしました。

いろいろな国の言葉で挨拶をしたり、先生の意外な特技を知ったりして、子供たちは楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浜のかあさんと語ろう会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会「私たちの東京都」の学習の一環で八丈島を中心とした島の暮らしについて学習をしました。第2部では、八丈島漁協女性部の方々(浜の母さん)に魚の捌き方を教えてもらい実際に一人一人が魚を捌きました。初めての体験で戸惑いもありましたが、全員が上手に3枚におろすことができました。自分が捌いた魚の味は格別でした。

ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合「わたしたちにできること」の学習でブラインドサッカーを体験しました。
アイマスクをつけてボールを取ったり蹴ったりすることは難しかったです。アイマスクをした友達に、言葉や音を使って伝えようとしても伝わらず苦労していました。相手の立場に寄り添って考え、言葉で伝えることの大切さを学びました。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごまナッツライス
     ・根菜ハンバーグのおろしだれ
     ・キャロットポテト(写真下)
     ・ミネストローネスープ
     ・牛乳

【根菜ハンバーグ】写真中
今日のハンバーグには れんこん が入っています。
れんこんは 寒い季節に 旬をむかえるやさいです。
れんこん とは はすの 茎の部分をいいます。
泥の中で成長し、丁寧に掘り出すのですよ。
炒めると シャキシャキし、煮ると ホクホクし、
すり下ろして ハンバーグなどに混ぜ込むと
ふんわりとする、すごい力を持っています。
栄養面も 優れていて、
おなかを掃除する 食物繊維 や
風邪の予防をする ビタミンC をたっぷりと含んでいます。
れんこんを切ると 細い糸を引きます。
これは 胃の粘膜を守り、消化を助ける力を持った
物なのですが、なんとい名前でしょう?
1:カチン  2:ムチン  3:トチン
正解は 2番の ムチン です。
いろいろなパワーを持った れんこん、たくさん
食べてください。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ゆかりご飯
     ・トビウオしゅうまい
     ・なめこの味噌汁
     ・彩り和え
     ・牛乳

【トビウオしゅうまい】写真中
八丈島のおいしい魚「トビウオ」
名前のとおり、空をとぶ魚「トビウオ」です。
時速70kmで水の中をおよいで助走をつけ、
大きな胸びれを広げて水上をグライダーのように
飛ぶすがたは見事です。最高記録で45秒も飛べるそうです!

今日は、4年生のために 八丈島から「浜のかあさん」が、
島のくらしや漁業についてお話をしにきてくれました。
魚について学んだり、本物にふれて、さばき方をしっかり教わりました!
今日の給食では「トビウオしゅうまい」を食べます!
東京の海でとれた魚です。
自然の恵みに感謝していただきましょう!

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="29073">「八丈島のトビウオ」のお話 </swa:ContentLink>  

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・マーブル食パン
     ・秋野菜のグラタン
     ・ウインナーポトフ
     ・きゅうりのフレンチドレッシング
     ・牛乳

【秋野菜のグラタン】
11月になり、実りの秋を 迎えました。
今日も 秋が旬の『根菜類』をたっぷりと使った
『秋野菜のグラタン』です。
さといもとれんこん・キノコ類を たっぷり入れました。
きのこ類は 食物せんいが多く おなかの掃除を
してくれます。
その他、ビタミンB群も 多く含み、
肌や 粘膜を 強くする働きがあります。
てづくりのホワイトルーが
やさしいなめらかさで、おいしいグラタンができました。

11月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・キムチチャーハン
     ・豆鯵のから揚げ(写真中・下)
     ・春雨スープ
     ・果物
     ・牛乳

【豆あじのから揚げ】
頭からカリカリ食べられるように
良く揚げています。
カルシウムがたっぷりとれます。
残さず食べましょう。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="29072">「秋の魚介」のお話</swa:ContentLink>

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・カレーライス
     ・わかめと大根のサラダ
     ・ヨーグルトのりんごソース
     ・牛乳

【りんご】
今日のヨーグルトにかけるフルーツソースは
旬のリンゴにしました。

「1日1個のりんごで医者いらず」
" りんごを食べると病気になりにくく、
 医者がもうからなくなってしまう、
 という意味のことわざです。
 りんごには…おなかの調子をととのえる
       体の疲れをとる
 などのはたらきがあり、
         体にとってもよいからです!"
旬の果物で、元気で過ごしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 6年前日登校9:00
4/5 春季休業日終